種類について
これがまたよくわからないのですが、「ルアーの基本的なこと 1」の深さのところでもルアーの種類が書かれています。
私が始めた頃は
スプーン
プラグ
スピナー
くらいしかありませんでした。
今はスプーンって全然名前も見ないですね。
で出てくるのは
ハードルアー
プラグ系(プラスチックや木材などで作られた、硬い材質のルアー)
トップウォーター(表層や水面を泳ぐ(でも、トップウォーターの柔らかいの、とかもありそう))
※これって泳ぐ層による分類だよね
ミノー(小魚に似せたタイプ(って、最近のはほとんど小魚に似せてると思うのだけど))
※形による分類
クランクベイト(リップが広くミドルレンジ(中層)がねらえる)
※形による分類?
バイブレーション(小刻みに振動する)
※動きによる分類
それぞれ分類の基準が別で、しかも基準の「ある一方」だけを示しているのが気持ち悪くて。
ジグ系(金属で作られたルアー)
ジグミノー(リップが無いミノー型のジグ)
※形
メタルジグ(魚に似せたジグ(って、メタル(金属)のジグということなら2重に言ってない?)
※材質?形?
ジグヘッド(シンカー(錘)がついたフック(針))
※形?
スピナー系
スピナー(水中でブレードが回転する金属製ルアー)
※形(これは回転翼がついている、ということでわかりやすい)
ソフトルアー
ワーム系(ビニールやゴム製のルアーでかつゴカイなどの虫エサ型が多いよね)
ストレート(直線型)
※形
グラブ(尾が丸くなってる)
※形
チューブ(中が空洞)
※形
クロー(エビに似せたタイプ)
※形
ワーム系ってのは、全て形での分類だからすっきりするか。