私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2018年11月21日

2018年11月20日のつぶやき


























































































































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月20日

計算の演習問題「席替えで君が隣に来る確率は?」  蒼




から


計算の演習問題「席替えで君が隣に来る確率は?」  蒼


 AB CD EF GH 
1□□ □□ □□ □□
2□□ □□ □□ □□
3□□ □□ □□ □□
4□□ □□ □□ □□
5□□ □□ □□ □□

 上に黒板が来るとします。
 みんな上を向いているのね。
 また「隣」は間に通路があってもいいと考えます。
 前後は入れない。

 40人学級の場合など、一度によー考えないので、まずは


1クラス、2人の場合
 AB 
1□□
詠み手(「私」とする)と「君」しかいないから、確率は1


1クラス、3人の場合
 AB C
1□□ □
私がA1に座っている時、君が隣に来る場合は○か×
私がB1に座っている時、君が隣に来る場合は○か○
私がC1に座っている時、君が隣に来る確率は○か×
6つの場合のうち4回は隣にくるから 4/6 = 2/3


1クラス、4人の場合
 AB CD
1□□ □□
私がA1に座っている時、君が隣に来る場合は○××
私がB1に座っている時、君が隣に来る場合は○○×
私がC1に座っている時、君が隣に来る確率は×○○
私がD1に座っている時、君が隣に来る確率は××○
12この場合のうち6回は隣にくるから 6/12 = 1/2


簡単に式でやっていけそうだけど、まだわからなくて、同じことをもう少し続けないとわからないな。

 これでいいのか?と思ってたらやっぱり間違っていた。

僕を@、君をAとし、あと続いてB、C、D・・・と続けていくと

2人
@A
A@
だから確率1

3人
@AB ○
@BA ×
A@B ○
B@A ○
AB@ ×
BA@ ○
4/6 = 2/3

4人
@ABC ○
@ACB ○
@BAC ×
@BCA ×
@CAB ×
@CBA ×
A@BC ○
A@CB ○
AB@C ×
ABC@ ×
AC@B ×
ACB@ ×
B@AC ○
B@CA ×
BA@C ○
BAC@ ×
BC@A ○
BCA@ ○
C@AB ○
C@BA ×
CA@B ○
CAB@ ×
CB@A ○
CBA@ ○
12/24 = 1/2

これを何とか式に表さないと数えてられない・・・
posted by kingstone at 05:14| Comment(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日のつぶやき




















































































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

世界一わかりやすい俳句の授業 夏井いつき著(その2)




読書メモ



最初に揃える物

メモ、ペン、俳号(私は酢豚)   歳時記

「一物仕立て」季語のことだけで一句が成立しているもの
       (観察、観察)
       あれこれ考えても結構難しい。
       凡人的発想→類想、類句 まとめて類想類句になりやすい

「取り合わせ」季語以外の要素も入れて成立しているもの
       場面の切り替わり

「尻から俳句」下五になる言葉を探しメモ。
       それを描写する言葉を中七にする。
       その上に上五の季語をのせる。

昨日の私だと、身の回りに「紙の箱」があった。
どんな箱かというと「レシート入れる」箱だった。
その上に秋の季語(で少し涼しかったというか寒かったし)「秋涼し」を置く。

秋涼しレシート入れる紙の箱  酢豚

となる。

今日、新しいのを作ろうと思うと
目の前に「マグカップ」がある。
緑茶を入れていたがかなり飲んだ。「緑茶の減りて」
季語「赤蜻蛉(あかとんぼ)」を入れるか。

赤蜻蛉緑茶の減りてマグカップ  酢豚

(私はコーヒーも緑茶もマグカップで飲みます)

「十二音日記を書く」

五七でも七五でもいいから、言葉を集めメモする。
心情分析チャート
明るい←→暗い
動←→静
のチャートで季語の心情(同じ季語でも前後でまた変わってくる)を考える
合う五音の季語を入れる

良し悪しを判断する(評価)

季語の本意(もともと入っている情報)を考え、他の部分に重複したところがないか考える。重複していたら削り他の情報を入れられる。
※(できれば)五感を複数入れる
できるだけ定型(五七五)で作る

「切れ字」

よく使うもの
「や」(強調・詠嘆)
「かな」(これ「私はこう思いますが、あなたはどう思いますか?」と相手に聞く感じに思えた)
「けり」(驚き。過去から今までそうだったのに、今気づいた)





posted by kingstone at 23:14| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日のつぶやき










































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする