刺胞動物門(4綱31目)
1.花虫綱(かちゅうこう)(イソギンチャク、サンゴ 他)
2.鉢虫綱(はちむしこう)(クラゲ 他)
3.ヒドロ虫綱(ひどろちゅうこう)(ヒドラ、カツオノエボシ 他)
4.箱虫綱(はこむしこう)(ハブクラゲ 他 刺胞の毒が強い)
カツオノエボシはクラゲとはまた別になるのか・・・
イソギンチャクのポリプの周りに石のコップができたものがサンゴと思えばいい。
刺胞の発射については脳があるわけではなく、刺胞細胞そのものが感覚器であり効果器であるけれど、きれいなガラス棒でつついても(つまりきれいな砂などがぶつかっても)発射されない。また満腹な時は発射しない・・・(って、満腹ってどこが感じるんだろう?)
で、刺胞動物は二胚葉動物であり、口と肛門(エサを取り入れるところとカスを出すところ)が同じ。
また後ろに出てくるけれど、サンゴが群体で生活しているように、カツオノエボシも群体なんだって。へえ・・・「1匹」って感じじゃなく、たくさんの個体が集まって1つのカツオノエボシを作り上げてるのか・・・
サンゴは体の中に「褐虫藻」がいて、光合成で栄養や酸素を作り出す。またサンゴが出した二酸化炭素を取り込んでくれる。
節足動物門(せっそくどうぶつもん)
1.三葉虫亜門(三葉虫の仲間 絶滅)
2.甲殻亜門(エビ、カニ、フジツボ 他)
3.六脚亜門(昆虫)
4.多足亜門(ムカデ、ヤスデ)
5.鋏角亜門(きょうかくあもん)(カブトガニ、クモ、サソリ)
動物の中で一番種の数が多いのが昆虫。
全動物の7割以上。
生物全体でみても半数を占める。
成功の理由
1.クチクラの外骨格を持った。
・乾燥に耐えられる
・物理的な力に強い
2.飛べるようになった(飛ばないのもいるけれど)
こないだあった香川照之さんの「昆虫すごいぜ」クマバチの回、で香川さんの羽ばたきは1秒間に2.5回(2.5Hz)ほどだったのに、クマバチは1秒間に300回(300Hz)でした。
昆虫は脳は1回ごとの羽ばたきに指示を出しているのではなく、数回の指示しか出していないそう。後は共鳴箱(音叉がワンワンと鳴る)の理屈で動いているのだとか。
なるほどな。いちいち指示を出していると遅くなるよな。
また筋肉を動かすために大量の酸素が必要になる。その酸素は気門から空気を取り込み、気管が筋肉の細胞に食い込むように近くまで通って供給してるって。しかし酸素を運ぶシステムは何ていうか「拡散」にまかせる自然吸気なわけよね。
人間なんかは、肺で取り込んだ酸素を、心臓というポンプで全身に送る、というターボチャージャータイプなわけね。
軟体動物門
貝やイカ、タコ等
貝の殻は対数ラセン。(アンモナイトでも、巻き貝でも、二枚貝でも)
棘皮動物(ヒトデ、ナマコ 他)
棘皮動物と刺胞動物は違うんだな・・・
刺胞動物は口と肛門が同じだけれど、棘皮動物は口の反対側に肛門がある。
脊索動物門(ナメクジウオ、ホヤ 他)
ホヤには脊索があるのか。
食べるホヤだけ見ているとわからないけれど、幼生はオタマジャクシみたい。
ホヤは今まで1度しか食べたことがないけど、また食べたいな。