king1234stone / kingstone
これで少しは、スタッフさんが「わかる」「実感する」手助けになるかな・・・ https://t.co/F2CVmiTTPU at 11/07 23:05
king1234stone / kingstone
まあ、整えられた環境の中で、初めて来られたスタッフさんへの研修はこんな感じで。大事なことはこちらがしっかり口をとじてよく観察(この言葉を使うと怒りはる人いるかもね)すること。「放課後等デイサービスの第1回新任研修用のあれこれ」 https://t.co/zT9O0V2Zee at 11/07 23:03
king1234stone / kingstone
で、さっきの経営者やベテランや上司の話になるのだけど、そういう人が「環境を整えてくれていない」「やらせてくれない」んだもんねえ・・・私は無理矢理にでも、それこそ『学校を追い出されても』という気持ちで始めたのだけど、それを「普通の人… https://t.co/N06AkzsWIM at 11/07 22:56
king1234stone / kingstone
で、当たり前のことだけど、水泳を覚えるのに「本をいっぱい読みました」「勉強しました」と言って水泳ができるようになったとは誰も思わないよね。やっぱり、プールや海で実際に泳がないと・・・結局、今のほとんどの特別支援教育免許の取得者って「勉強しました」段階じゃないのかな。 at 11/07 22:54
king1234stone / kingstone
ここらへん、つらいところでね。私の行ってる事業所なんかも小さい組織だから、代表やベテランや私の影響力を使えるけれど、学校は複数担任で、まずそのメンバーから説得していかないといけないし。また校長・教頭の世代はまだ「カードを使うなんてそんな非人間的な」という世代のほうが多いだろうし at 11/07 22:51
king1234stone / kingstone
これ、めちゃめちゃ大事なとこやな。たぶん学校では環境が用意されてなくて、まずは「丸腰」で始めなければならない、みたいなところがあるんじゃないかな。で、実際やってみなければいつまでたってもその支援者には実感わかないままだし。 https://t.co/HuayiekhmB at 11/07 22:48
king1234stone / kingstone
だから、経営者とか、上司がちゃんと環境を整えてあげたからこそ、私もスタッフさんをより楽にしてあげるOJTができたわけで。で、それをやっているうちに「あっ、これは役に立っている」「これは本人にわかってない」とか判断できるようになっていくわけで。 at 11/07 22:45
king1234stone / kingstone
結局、事業所のスタッフなどに「本当にスケジュールが役に立っているか」わかってもらうには、まずやってもらわなきゃなんないわけ。私もOJTはしに行っているけれど、環境(壁にホワイトボードをつけたり、基本的なスケジュールカードを作ったり)を整えたのは代表とベテランさん。 at 11/07 22:44
king1234stone / kingstone
私も、今、SVに言ってる事業所で「とりあえず今は見せるな。音声言語は短く褒めるだけにする」という指示を出すことがある。その指示を出せるのはやはり「職人技」かなあ・・・ at 11/07 22:38
king1234stone / kingstone
あと、ここでも「スケジュール(と私は呼びたくないけど)をしてまずくなった例」を書いているけれど、「診断名を使うことの大事さと、結局はひとりひとりに合わせていくことの大事さに気づくこと」 https://t.co/HINY0X1np9 at 11/07 22:37
king1234stone / kingstone
あっそうそう、私は「(株)おめめどう」のフェローでもあります。(と宣言してるのは、そのバイアスこみで見て頂いていい、ということ)で、「おめめどう」のグッズもいかに省力化しつつちゃんとコミュニケーションするか、というものだよ。 https://t.co/uEHRNyZ4P8 at 11/07 21:57
king1234stone / kingstone
そういやゾンビパンデミックについてどう対処するか、という記事、どこかのマジな研究所が書いてたよな。 https://t.co/hW6UxkOPdI at 11/07 21:52
king1234stone / kingstone
ただなあ・・・だから定期的にOJTしてくれるか、相談にのってくれる人(職人芸を持っている人)は必要だよなあ、とは思うんだよね。最初はみんなわけわからないと思う・・・で、やってるうちに環境整備をしていると「どれだけ楽か」が実感としてわかると思う。 at 11/07 21:45
king1234stone / kingstone
でね、スタッフが楽になるとどんなことが起こるのか。先日、スタッフのミーティングで話し合ったことを後から私、聞いたのだけど、「こんなことですごく困ってるからどうしよう」ではなく「もっと○○君に、□□さんに、いいことをしてあげるにはどうしたらいいか」ってのばかり出てくる。 at 11/07 21:39
king1234stone / kingstone
ただ、先ほど書いたような、「よか」カードも必要なお子さん、手持ちの「個別スケジュール」が必要なお子さんを見極め、用意をしていくのには少し経験(職人技というほどのもんでもないような気がする)が必要かな。今、何人かのスタッフは私がいなくても、できるようになってきています。 at 11/07 21:34
king1234stone / kingstone
で、ホワイトボードに、たいていのお子さん用のスケジュールカードを貼ることは「誰でも」できますよね。「職人技」は必要ありません。そして平和に暮らせる・・・ at 11/07 21:32
king1234stone / kingstone
さらに、まだスケジュールがわからない、あるいは不安定になるお子さんには手持ちの「個別スケジュール」を用意します。 https://t.co/kOx9d9IIag at 11/07 21:31
king1234stone / kingstone
そして、「自由遊び」の時間は「よか」と読んでいて、カードも作っているのですが、ほとんどの子には必要ないのでつけていません。これも労力を省く手段です。しかし、時々必要な子がいるので、その子にはつけます。 https://t.co/M9K5wNIgdN at 11/07 21:30
king1234stone / kingstone
私はそういう意味で、めっちゃええかげんです。そして尊敬すべき師から教えてもらったことでも、自分で「違う」と思えば変えたらいいんだし。自分で感じ、自分で考えなきゃいかんだろ、と思うしね。 at 11/07 21:28
king1234stone / kingstone
なお、TEACCHを勉強してきた人は「スケジュールを本人にさわらせない(コミュニケーションは別でする)」と言われる方もおられますが、私はその説はとりません。ジャック/ウォールが1999年夏の京都でのワークショップでそう言ったとのことですが、私はメモしてなかった(笑) at 11/07 21:26
king1234stone / kingstone
で、このエントリ。実はあるお子さんが自分で「こべつしません」と自分の気持ちを表現してくれています。もう感動しました。「こべつ(勉強みたいなもん)しません」 https://t.co/AcufRp3sYx at 11/07 21:24
king1234stone / kingstone
で、このカードも「仕事(自立課題学習のこと)」「こべつ(個別指導のこと)」など、誰でも使うものは一定数作っておいてペタペタ貼っておけばいいんだからめちゃ簡単。 https://t.co/M9K5wNIgdN at 11/07 21:20
king1234stone / kingstone
なお、このスケジュールの形状も、児童発達支援か、小学生中心の放課後等デイサービスか、中高生中心の放課後等デイサービスかで形が違います。児童発達支援はもっとしっかりしてて、中高生はもっと簡略化されてる。(つまりワンパターンである必要… https://t.co/k7ZGXdW59d at 11/07 21:17
king1234stone / kingstone
では「手間いらず」「労力を減らす」の工夫について。私がSVに行ってる事業所の壁面。ホワイトボード(?黒板風ではなく、壁面に貼り付けるタイプで、下にはマーカー置きなんか無いやつ)を油性マジックで区切ってスケジュールカードを貼ってます。 https://t.co/AcufRp3sYx at 11/07 21:15
king1234stone / kingstone
何度めかの再掲。せっかく「見てわかる」ことが強く、コミュニケーション手段になるのに、コミュニケーション手段を奪ってしまうことになりかねない。「こんな視覚支援では困る」 https://t.co/jgNNh4mLYN at 11/07 21:11
king1234stone / kingstone
@zgmf_x13a しかし、そこの「塩梅」は「職人芸」みたいなところもあるかなあ・・・なので、私はスタッフの相談にのるわけですが。 at 11/07 21:09
king1234stone / kingstone
はい。私もスタッフや親御さんに話をする時、「スケジュールはこっちがやらせたいことをやらせるためのもんやないんやで。本人がやりたいことの見通しをつけるためにするもんなんやで。で、最後には自分で作れるようになることを目指すんやで」と繰… https://t.co/RnyOQmZT3F at 11/07 21:08
king1234stone / kingstone
もちろん、いかに「楽にできるか」「コストパフォーマンスを上げられるか」は大切な視点だし、もうひとつ「なぜするのか?を考えないと「視覚支援」は「視覚の檻」になる」なのだけど。 https://t.co/a3LF8iZAtf at 11/07 20:46
king1234stone / kingstone
そうでないと「労力と言うべきか、負担が大きくなければ良いのですけどね」の、本人の、そして親御さんの、そして教師やスタッフの「労力」や「負担」が大きくなりすぎる。(たいていの人は逆に考えてはる・・・) at 11/07 20:44
king1234stone / kingstone
なお、このまとめに「本当に役に立っているのか」という文言が入っていますが、「自閉症スペクトラム」や、「広汎性発達障害」という診断を受けているお子さんがおられて、何かトラブルがあるなら、とりあえずは「見てわかるスケジュール」やってあげてね。やってみてから考えないとそれは虐待やで。 at 11/07 20:41
king1234stone / kingstone
RT @ayumi_tamaJK: #名作を1文字変えて微妙な感じにする
夏目漱石『ぼっちやん』
やってみたかっただけです。はい。 at 11/07 19:12
king1234stone / kingstone
RT @Smiletitech: すげぇよ…早稲田は…爆発しない爆破予告で休講になっちゃうんだもん…
それに比べて東工大!!予告もなしに年1回のペースでどっかの研究室が爆破するんだぜ?しかも、休講にならないんだぜ!? at 11/07 19:10
king1234stone / kingstone
RT @torii0515: 私の携帯は、通話機能のみの古い機種なので
(メールもネットも使えない)
「自撮り写真をSNSに投稿」なんていう
なういことはできないのですが
ハロウィンの仮装、たのしかったです。
(スマホほしいなー) at 11/07 19:09
king1234stone / kingstone
RT @yontengoP: テスト「仕事で悩んだとき、次の人には相談しやすいですか?」
テスト「上司」ぼく「しやすい」
テスト「同僚」ぼく「勿論」
テスト「友人や配偶者、恋人」ぼく「…アッ…アッアッ…ゆ、友人…こ、こいびと…い、いない…アッ」ヒュゥッ(過呼吸)
上司「救急車… at 11/07 18:39
king1234stone / kingstone
RT @yontengoP: ストレステスト「仕事中は仕事のことばかり考えねばならない」
ぼく「まあ一般的にYESやろ」
テスト「仕事は集中して行わないといけない」
ぼく「模範解答はYESやな」
上司「ちょっと待ってそういうテストじゃねえから」
上司「あとお前仕事中ツイートし… at 11/07 18:38
king1234stone / kingstone
RT @yontengoP: 総務「職場のストレスチェックするやでー」
ぼく「お、ええで」
「仕事量が多すぎる?」ぼく「No」
「ひたすら作業に追われることがある」ぼく「No」
「直近一週間の残業時間は?」ぼく「ぜ、ゼロ…」
ぼく「何故だろう、つよいざいあくかんをかんじる」… at 11/07 18:38
king1234stone / kingstone
ちょっと前に「ABAの人は『なぜこうなったか』とは考えない」みたいな文言が流れてきてたと思う。私は「なぜこうなったか」をすごく考える。で、「だからこうしよう」と考えることも多いなあ。 at 11/07 18:32
king1234stone / kingstone
RT @noricoco: NHKの「視点・論点」の収録終了。「ロボットは東大に入れるか」を経て、リーディングスキルテストをなぜしているかを10分ほどでお話しました。
「AI時代の教育課題」11月13日(月)午前4時20分〜30分@総合放送(予定)、午後1時50分〜2時@Eテ… at 11/07 18:30
king1234stone / kingstone
RT @ogatti21: タブレットはカメラ - もしも・・の研究所↗︎ https://t.co/X0hCcgrd9Q at 11/07 18:30
king1234stone / kingstone
RT @zubattored: 教室を上手に構造化しておくと先生が大声を出さなくてすむ、子どもたちを焦らせなくてすむ、そして援助過多にならなくてすむ。 at 11/07 18:28
king1234stone / kingstone
RT @kamosawa: 内田樹さんてオレあんまり評価してなかったけど、この記事は一から十まで賛成だ。
"でも、これはまったく失敗だった。だって、怠け者の教員というのは評価しようとしまいと関係ないからです"
内田樹氏「日本の大学は滅びる」 #BLOGOS https://… at 11/07 18:17
king1234stone / kingstone
それってたぶんこれと同じ。"もはやその意味と目的は忘れ去られ、形のみが伝わる古からの儀式"
「ある高校で女子が校門をくぐる時はターンさせてスカートチェックをする。その理由がTHE昭和な件について」 https://t.co/ng19AMzfxD at 11/07 17:42
king1234stone / kingstone
で、最近の特別支援学校、教室の前の黒板やホワイトボードにはたいてい写真などのスケジュールが貼ってあります。しかし先生方の中でも、「なぜそんなものがあるのか」がわかってない人もたくさんおられると思います。 at 11/07 17:39
king1234stone / kingstone
RT @zubattored: 巡回に行く度に子どもたちの成長が楽しみなクラスがある。その先生は教室の構造化をかなり工夫している。子どもたちは皆穏やかで何事にも意欲的。感激したのはそのクラスの4歳さんから先生に「こういう絵(視覚的手がかり)があると分かりやすいから作って!」とい… at 11/07 17:33
king1234stone / kingstone
わはは。私はウツでネタキリの時に、年賀状は送らない、と決めた。でもって現在年収は低い。で、今後送ったとしても年収が上がる気づかいはないな。 https://t.co/hzqkDbi54I at 11/07 17:28
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「特別支援学校で生徒の給食を取り上げた報道について」 https://t.co/L3HCE22cH5 at 11/07 16:42
king1234stone / kingstone
なお、給食指導に関する件で書いた別のベテランさんの変化についてはまとめたエントリを見つけました。ただ、私の学年から別のところに行かれたら元に戻った可能性は高いと思います。「過去の記事シリーズ総括2 ベテランさんの感想や変化」 https://t.co/rV0gZke2Vk at 11/07 16:42
king1234stone / kingstone
おっと、この関西弁、伝わりにくいですね。「無理なことさせよう」は「意図」ではなく、他の方が私を見て「この子らはランニングとか、音楽に合わせて踊るとかしかできないのに、机の上での勉強(自立課題学習とか)みたいな無理なことをさせようと… https://t.co/uzDIkoXqYO at 11/07 16:36
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「スケジュールは本当に役に立っているのか?どうしたらわかるのか?」 https://t.co/NIBIuXE877 at 11/07 16:30
king1234stone / kingstone
これでやっと私にも「あっ、1日のスケジュールを黒板に貼ってあったの、役に立ったんや」とわかりました。(しかし、こういうことがあっても気づかない人もたくさんおられるかもしれません) at 11/07 16:27
king1234stone / kingstone
翌日は翌日のスケジュール。そして最後に「帰る」で帰ります。特に何事もなく、わがクラスは平和にみんな帰って行きました。
後日A君のお母さんとの会話。
母「うちの子暴れませんでした?」
K「へっ?別に何とも無かったよ」
母「毎年お昼過ぎたら暴れてたんです」 at 11/07 16:26
king1234stone / kingstone
1つイベントが終わるたびに外してて行きます。この程度のことが役に立つのかどうか全然わかりませんでした。ある日、校内宿泊学習がありました。本来「帰る」のカードが来るところにも「山」「お風呂」「晩ご飯」「ふとん」「ねる」とかめんどくさかったけど作って貼りました。 at 11/07 16:24
king1234stone / kingstone
2.うまくいく時は「何も起きない」のだから見えない の例。私自身が、1998年9月からやっといろいろ取り組み始めた直後くらいです。教室の前の黒板に「朝の会」「体育館体操」「午前の授業」「給食」「午後の授業」「帰る」とか10cm四方の紙に1項目書いたスケジュールをたてに貼りました at 11/07 16:22
king1234stone / kingstone
だいぶ長い時間かけて、「ほらあそこ」と指差し続け、一生懸命見ようとしてやっと妻にも見え出しました。妻には「職人技」に見えたかな?「
ガマとボラ & チヌを見た」 https://t.co/l4wLTOnk6Y at 11/07 16:15
king1234stone / kingstone
また「1.見たいものしか見ない(見えない)」の例として、自閉症とは関係ないですが、私の家の近所の福田川には40〜60cmのボラがうようよ泳いでいます。先日妻と歩いていて「今日もたくさん泳いでいるなあ」と言って指差しても妻は「どこどこ?おらへんやん」 at 11/07 16:10
king1234stone / kingstone
たぶん「自閉症の子はこんな奇妙なことをして当たり前」「自閉症の子はパニックを起こして当たり前」と「慣れて」しまっておられたのでしょう。(特別支援教育に携わっておられる方には多くおられます)ちゃんと理解して適切に動くなどと信じられず、「無理なことさせよう」みたいに思ってしまう。 at 11/07 16:10
king1234stone / kingstone
それまでほぼ1年間、何の変化もなかったのに!その年度の途中に他の用事で電話をかけた時のことが「理解して頂く」 https://t.co/pttokbloE2 at 11/07 16:05
king1234stone / kingstone
なお、翌年、私と学年が変わり、小学部の1年生を担当されました。私が入学式のあと、廊下をぶらぶら歩いていると、その先生、黒板にわかりやすいスケジュールをし、床にはいつくばって視覚支援物を作っておられました。そして私を見つけると「○○君、全然音声言語わかってないは」 at 11/07 16:03
king1234stone / kingstone
う〜〜ん、どんな引継ぎをしたかのエントリが出てこない。また探そう・・・で、結果は「反発」されただけだったというのは12月頃に聞きました。(これもエントリが出てこない)で私がやっているような視覚支援とかスケジュールとか自立課題学習とか「も」あっていいのか、と思い出した、とのこと。 at 11/07 16:01
king1234stone / kingstone
また、先にあげた卒業式で担当のお子さんが歩き回り、いくら声かけしても言うことを聞いてくれなかった先生。じつは「その学校の良心」と言っていい先生でした。そして4月段階で公式の引継ぎ時間はなかったので、新担任3人に対し、相手の時間に合わせて1人1.5時間の引継ぎ(動画も)をしました at 11/07 15:54
king1234stone / kingstone
1.の例
これはスケジュールではなく、単純な視覚支援ですが
「目の前でお見せしてもなかなかわかって頂けない」 https://t.co/sNaXjYZXne at 11/07 15:27
king1234stone / kingstone
スケジュールが相手にわかっているか、わかってないかが支援者にわかる。
これが初めて試してみる支援者にとってわかりにくい、というのはあるかもしれません。理由として
1.人間は自分が見たいと思うものしか見ない
2.うまくいく時は「何も起きない」のだから見えない at 11/07 15:24
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 「起業する」くらいのいきおいできちんと計画していかなければいけないと思うし、あまりだらだらと草の根でやってもしょうがないので、力のある人達をガッと集めてパワーで構築していかないとだめだと思う at 11/07 14:55
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: たとえば国立がん研究センター、あるいは国立感染研みたいな、「きちんと数字をもってる公的機関」と連携しつつ、ほぼ日みたいに「場所と機会を売る商売」をできる商売畑の人とも連携した、医療情報発信サイトみたいなのをきちんと計画すべきなんじゃないのかなあ at 11/07 14:55
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 今、メディアには「林修先生」という「かしこいということ以外、特にネタとかオチをつけなくても人に愛されるキャラ」がちゃんと居場所を見つけているんだけど、医療業界からもそういう人が複数出てこないと、いつまでも医療デマとかニセ医学とチンケな喧嘩してるだけ… at 11/07 14:55
king1234stone / kingstone
廃屋 を投稿しました。 #エキサイトブログ
https://t.co/pFK6zMs98V https://t.co/BrJxxxQGIA at 11/07 13:57
king1234stone / kingstone
わたつみ(垂水の食堂)のクラシックライブ(完売) を投稿しました。 #エキサイトブログ
https://t.co/GVZ0YXf5UN https://t.co/6fM6tni0iz at 11/07 13:45
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: 唯一信じていい答えはたぶん、きょうもオットが私と一緒に生きてくれることだ。私は今日も明日もあさっても、忍び寄ってくる不安をなんとか手なづけながら、モヤモヤドロドロしながらもこの人と一緒に生きてくんだな。 at 11/07 13:28
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: 私はなにかと、オットに「なかなか鋭いこと言うな」とか思ってもらいたくて小細工したり、どうにかして「こういうとこが好きだ」と言わそうと画策したりしてるんだけど、そういうのはたぶん全部意味のないことなんだろう。人生にも愛にも、パシッとわかりやすい答… at 11/07 13:28
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: オットなんかからすれば、私のような子なんか見てて気が気じゃないだろう。自分が、ちょっと新しいことを知るたびにオット(すげえ博識)の前でわあわあ言ってるのがなんだか恥ずかしくなってしまって、こんなみっともない子のいったいどこを好きになってくれたん… at 11/07 13:28
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: 正直にいうと、物理的に現世から隔絶したところに生きることで精神的にそんなにも救われるならばと、宗教団体の中で食うことを一瞬考えて、半ば本気でそういうキリスト教系のコミュニティを探したんだけど、なかったw だからって夫婦でカトリックで結ばれてるの… at 11/07 13:28
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: そうだよね、私たちは現実のモヤモヤドロドロした欲や罪や泥にまみれて生きていくしかないんだよね、という話になって、私は自分がつい数日前にオットに「出家した僧は煩悩から自由になれると言うけれど、それはみんなが衣食住をくれるからこそ可能なんじゃないか… at 11/07 13:28
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: 曰く、世の中を美しい理論でパシッと説明する立場はとても重要だし否定しないけれど、それを突き詰めることにはリスクもある。美しい理論からあぶれるものは切り捨てていいということになり、それは科学や学問ではなくカルト宗教のようにもなりうる。モヤモヤドロ… at 11/07 13:27
king1234stone / kingstone
RT @decinormal1: 私が中動態だマインドフルネスだとわあわあ言ってる間、オットは忙しいのもあってかなんとなく曖昧な反応をしてた。彼はものすごい読書家で今までの哲学の流れもしっかり押さえてる人なので、彼がどう思ってるか気になってた。きょう初めて彼の意見が聞けて、そっ… at 11/07 13:27
king1234stone / kingstone
RT @kayyoshida: 1-GATA、九州熊本メディアジャックからもう2年。少しでも1型糖尿病の力にはなれてるのかな?まだまだがんばるぞー。
てな訳で来年、熊本で1-GATAライブやります!
#iddm
#山川浩正
#中新井美波
#1-GATA https://t.… at 11/07 13:23
king1234stone / kingstone
RT @endBooks: ”少子化は警察官や自衛隊員、消防士といった「若い力」を必要とする仕事の人員確保をも脅かす。若い力の欠乏、国防や治安、防災機能の低下は、即座に社会の破綻に直結する。”
🗾 https://t.co/06OiDWEWy9
📉『未来の年表 人口減少日本でこ… at 11/07 13:20
king1234stone / kingstone
"マクロからミクロに手を伸ばす臨床医がいて、ミクロからマクロに手を伸ばす病理医がいると、お互いが手に触れている領域がだんだん広がる" https://t.co/is9ahF87eu at 11/07 05:55
king1234stone / kingstone
最初、高齢者施設かと思ってたら障害者施設だった。"後ろに乗っていた入所者の声に気を取られ、わき見をしてしまった"ってことだけど、パニックとか喧嘩とかでなく単なる脇見なのかな?「障害者施設のワゴン車が事故 1人死亡8人重軽傷 三田」 https://t.co/OK90sk1qmd at 11/07 05:52
king1234stone / kingstone
RT @kazarigiri: オットは「コップにお湯入れて持ってきてって頼んだだけでなんでそんなに怒るのか」と驚いただろうけども、『あなたがコツコツ貯めてきたイラッとポイント、満期になりましたので全額キャッシュバックキャンペーン開始しました!』という感じだったわー。朝から怒る… at 11/07 01:38
king1234stone / kingstone
RT @Isaacsaso: 若い頃は「カネがあれば図書館行かなくてもいいだろ」とかとんでもなく的外れな事を考えてた
「カネで買える商品としての新しさをもはや失った本」が出版社と書店の都合ではなく純粋に分野別に分類されている図書館がないと、いつまでたっても「カネで見つけられてカ… at 11/07 01:37
king1234stone / kingstone
RT @torii_h: 一方、二か国行き来して感じるのは理工系の地盤沈下がここ数年で一気に進んだこと。今は就職が良いので隠れてるけれど、NUSやNTU卒との差は歴然。他のアジア諸国も同じ。理由は単純。経済発展でアジアから米欧へ留学生が大量に流れた。理工系母集団が膨らんだため、… at 11/07 01:18
king1234stone / kingstone
RT @zubattored: 先生「式は?」○さん「3×300です。いいですか?」クラスの子どもたち「えー、ちがうよ〜」先生「○さん、3は?300は?何を指すの?」○さん「300円のノートが3冊」先生「だから式は?」○さん「3×300です。あの〜、300×3と答えが変わるんで… at 11/07 01:17