Togetterで
をまとめました。
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
サポート校からの話も面白かったです。もともと不登校の生徒のために開設した学校なのに、気づいたら口コミなどで発達障害(これは診断名のあるお子さんが、という意味だと思います)の生徒がどんどん増えて来た、と。 at 09/21 23:58
king1234stone / kingstone
なお、通級指導でも「コミュニケーション練習」みたいなのもあるんですが、別に通級しない一般の生徒でも名前は違うけれど同じような授業もあるそう。 at 09/21 23:56
king1234stone / kingstone
どうやら高校の現場はそれどころじゃないようになってきてるみたいです。既にたくさんの配慮の必要な生徒が入ってきてますから。(学力というか入試的にはクリアできてる) https://t.co/49wQjWjZbi at 09/21 23:54
king1234stone / kingstone
(放デイで私とたまたま臨時で1対1の個別学習をする高校生に「(スマートフォンのイヤフォンを)外せよ」と言って、その生徒が素直に従ったので、周囲のスタッフがびっくりしてたことがありました。認めるか認めないかは、要は時と場合とそのお子さんの状態によるんですけどね) at 09/21 23:52
king1234stone / kingstone
(しかし・・・「なんで俺たちは使えないんだ」と生徒が声を出せば、「じゃあ使えば」と言ってあげてもいいような気がするのだが。なんてことを書くと、私が何でも「許す(?)」タイプと思われるかもしれませんが・・・そういう誤解を受けやすい) at 09/21 23:48
king1234stone / kingstone
(そしたら、「だいたいうち(香風高校)の子たちは、教師が「禁止」とか言っても負けてません」との答え。爆笑でした。いいなあ、その感じ。確かかなりの子がバイトもしてるし、これはシンポの中では出てきませんでしたが、バイク通学も許可取る必要すらないはず) at 09/21 23:45
king1234stone / kingstone
(私は、ふむふむ、妥当だよね、と思って聞いていたのですが、質疑応答の時に「うちの高校では教師も『そういう物は禁止しろ』という声が出るし、生徒も『なんで俺らは使えない』とか言って文句を言い、そして許可すれば授業を聞かずに音楽を聞いたりすのだが、そのあたりはどうですか、という質問) at 09/21 23:42
king1234stone / kingstone
これはモデル事業になるんだろうか?西宮香風高校の通級指導の先生からの話題提供。この高校は多部制。
1部午前中。2部午後。3部夕方。で、1部、2部でくれば全日制みたいな感じになる。朝起きるのが苦手な生徒は2部で通学したり。 at 09/21 23:38
king1234stone / kingstone
もちろん、小学校も大事ですね。そこがしっかりすれば当然中学校にも引き継がれるし・・・ https://t.co/BDMlStFMfa at 09/21 23:30
king1234stone / kingstone
学力の低いお子さんが高校に入りやすくなる、という話ではないわな。
なお、小・中で6.5%の気になる子がいると言われているのに、高校(これは特別支援学校も含む?)に進学する子が98%くらい。単純に言って4.5%の子は支援を受けていないのではないかと。 at 09/21 17:57
king1234stone / kingstone
しかし、別に「合理的配慮」のある入学試験でなく、普通の試験で入学して来ているお子さん(ってかもう青年だよね)の中に「一斉指示がわからず廊下をうろうろして、教室に入って来れない生徒」とかも結構居るとかいう話だし、そういう生徒さんのための通級だよね。 at 09/21 17:54
king1234stone / kingstone
これが相談支援事業の場合は、この3年間が終わってあわてて取り組み出した自治体が多いけれど、学校の場合は職員(教師)が増えるのは嬉しいから、30年から一斉にスタートするのかな? at 09/21 17:50
king1234stone / kingstone
で、2ページ目の工程表を見て頂くと、今年、平成29年度はモデル校が通級の事業をやっていると。そして平成30年度、31年度、32年度の3年間で現場である学校は「特別支援教育コーディネーターを中心に、組織的に取組を推進」となっています。 at 09/21 17:48
king1234stone / kingstone
H28.3.31「高等学校における通級による指導の制度化及び充実方策について(報告)概要」 2ページの図にまとまっています。 https://t.co/wXvCtMjaCw at 09/21 17:46
king1234stone / kingstone
H28.3.31「「高等学校における通級による指導の制度化及び充実方策について」(高等学校における特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議報告)について」/文部科学省 https://t.co/qUyRkcOk6d at 09/21 17:45
king1234stone / kingstone
↓むふふふ。私はバッグインバッグ方式で結構役立ってる。例えば「アクションカム関連バッグ」「パソコン関連小物バッグ」「スタッフの位置指示用ボタン型磁石(?)を入れるバッグ」とか。100均で買ったり、別のところで買ったり。 at 09/21 17:38
king1234stone / kingstone
RT @to__and__fro: みんな、覚えておくといい。カバンの中が普段からどうしようもなくぐちゃぐちゃな奴は、整理用バッグインバッグを買っても、カバンの中にバッグインバッグという荷物が1つ増えるだけという確率が高い。 at 09/21 17:35
king1234stone / kingstone
(もともとダイバーシティーって、日本では(?)、会社の中の女性の参画についてから始まり、特別支援教育分野にも広がってきた、という話があったのだけど、当然「民族」や「国籍」「人種」「宗教」「文化」などにも広がる話やわな。でもあまり学校教育ではやられてないみたい) at 09/21 17:33
king1234stone / kingstone
(そりゃあもう、私がコーディネートした支援会議でそんなの無いと思うけど、一参加者として参加した中には・・・それでも私は、大抵、編集した動画を持って行って「こういうことがありました」「そこでこうしました」「するとこうなりました(以前よりいい行動になっている)」を紹介したけどね) at 09/21 17:28
king1234stone / kingstone
問い。
1.連携は必要なのか(情報共有は先験的に「いい」ことなのか?)
2.連携(行動)の時に
A.行動のきっかけ
B.連携(行動)
C.行動の結果
それぞれの時に「どんな情報が必要なのか」整理する必要があるのではないか。
3.(私は成功例を出したが)失敗例もあるのでは at 09/21 17:25
king1234stone / kingstone
自主シンポ5-18「家庭・相談支援事業所・サービス提供事業所・学校園・自治体 連携を促進し維持させるもの(2)」
台風のため、2時間枠が1時間半枠になってしまった。
若い話題提供者さんはややウケしてはりましたが、私はまったくウケなかった・・・
一般参加者は24人程度 at 09/21 17:18
king1234stone / kingstone
あとこれはいろんなシンポで同じことが出てたけど、せっかく研修して現場に戻った人が上司から「そんなのやっちゃだめ」と言われて実践できないというケースはかなり多そう。 at 09/21 17:14
king1234stone / kingstone
例えば保育士さん「専門家依存を防ぐには」と、「全員が行動分析家になる必要があるか」とかいうことについて、「保育士さんだったら保育計画が上手に書ければいい」「最初は一緒に計画を作る」だとか、「もちろん全員がABAの専門家になる必要はない。でも1人はいればいいよね」とかだったかな。 at 09/21 17:13
king1234stone / kingstone
なお、お子さんについてABA的に考えるだけでなく、自分たちの行動もABA的にとらえようとしてはって、チェックリストを作ってどうだったかを、ちゃんと担当者が記録したりもしてはる。で、「みんなの前で話す」時のチェックリストには「笑いをとれたか」という項目もあった。(つらい・・・) at 09/21 17:07
king1234stone / kingstone
先生方が自主的にやっている研究会。印象的だった話が「やめるのも大事」これは支援でも何でも。「前年通り」で判断停止しちゃいかん、ということだよね。この「徳島ABA研究会」も1年やめてみたそう。で、やっぱりやろうとなって今に至ってるって。出入り自由。 at 09/21 17:03
king1234stone / kingstone
で、人口50万くらいに1軒くらいそういうところがあったらな、とおっしゃってた。(現在は人口150〜160万の福岡市に1軒だから。ってか日本に1軒だろうけど・・・) at 09/21 16:54
king1234stone / kingstone
で、「か〜む」では3か月(場合によっては6か月)の間に集中的なアセスメント、生活の立て直しを図り、そこから少し支援の手厚いグループホームへ。そしてそこでも落ち着けたらごく普通のグループホームへという流れを模索している。 at 09/21 16:53
king1234stone / kingstone
で、統計をとってみると、特別支援学校には「ほとんどいない」ことになるそう。それは「高等部に来ない」「不登校になる(登校できない)」「(学校は人手があるので)認識していない」などの理由が考えられるのではないか、とのこと。そして家ではたいへんな状態に。 at 09/21 16:50
king1234stone / kingstone
強度行動障害という枠に入る人は全国で3万人くらいいると考えられる。(しかしその割合と一致しないのだけど、福岡市は人口150万〜160万で、120〜130人くらいいるのではないかとのこと) at 09/21 16:48
king1234stone / kingstone
福岡の「か〜む」について。こちらに外観や部屋の様子もあります。なお、定員は2人。
「強度行動障がい者集中支援モデル事業の概要 」 https://t.co/StzgMtK4ll at 09/21 16:46
king1234stone / kingstone
オーストラリアでは自閉症スペクトラム(?だっけ?)は「障害」枠でなく、本人・周囲を含めた「メンタルヘルス」枠で考えている。(なるほど) at 09/21 16:41
king1234stone / kingstone
あれえ、私、A4のコピー紙の裏表にメモを取りながら、話を聞いてたのだけど、あっちの話とこっちの話がごっちゃになってるや。ま、片言隻句と宣言してるし、いっかあ・・・ at 09/21 16:40
king1234stone / kingstone
自主シンポ4-6「発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(11)行動支援の専門性を共有する仕組み作り」 at 09/21 16:28
king1234stone / kingstone
RT @mtottie: P22を見ると発達障害者の一般枠オープンの割合が4障害中最低(6%)、障害者枠就労が4障害中最高(82%)。なお精神障害の一般枠オープンの割合は16%。→つまり精神は一般枠で稼げる可能性が少々あるが、発達はほぼほぼ低賃金障害者枠の道しかないという笑えな… at 09/21 16:10
king1234stone / kingstone
↓私自身は、自分の発言がネットの公開部分に出てしまえば、それはいちいち許可とかとらずに使って頂いていいと思ってる。でも、それも他人に押しつける気は無い。 at 09/21 16:09
king1234stone / kingstone
自分では例えば「まとめたら、最初は相手にお知らせする」だけど、それを他人に押しつける気はない。押しつけは嫌「最近、Twitterのマナー窮屈になってない?その意見に共感と賛同の声多数「その通り」「スラムと呼ばれた頃が懐かしい」」 https://t.co/xIUpT9Kt8Z at 09/21 16:07
king1234stone / kingstone
↓この戦略に沿ってるから、会議などで意見を言わない、というのを身につけるのだと思うな。そして果実は頂き、失敗すれば「発言したやつのせいだ」 at 09/21 15:52
king1234stone / kingstone
"突出しないように振る舞って、自分の利益はこっそりと仲間内だけでおすそ分け、というのが一番いい戦略"「ネットで誰かを吊し上げて叩くと快感が得られる–脳科学者・中野信子氏が解説する「シャーデンフロイデ」という感情」/Logmi https://t.co/Si0nacrB4J at 09/21 15:50
king1234stone / kingstone
RT @noricoco: 東ロボを5年間やった素直な感想として、センター入試は非常によく練られているなぁ、と。「選択式=ダメ」「センター=知識を測っている」は単純すぎる図式だと思います。 at 09/21 14:58
king1234stone / kingstone
RT @Basil1127: Dテーブル2-3続き
※梶谷さんのルールで面白いのが、たくさん書いたtodoを済も未済も太いペンで消していること。但し黒と赤で色分けをしていて、一週間の案件でどれだけ「済」「未済」があるのか一目瞭然。todoは原則繰り越さない。 at 09/21 14:10
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 昨日、久々に会った首都圏の医師に「最近どうよ」って聞かれて、「にちゃんのスレにいるぼくのアンチが2人くらいしかいなくて、自分オワコンなんだなって実感できてちょっとつらい」と答えたら、身振り手振りをまじえて気にするなと激励された at 09/21 14:08
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: 群馬県大泉町に来ています。学校によっては児童生徒の2割くらいが外国人という地域。教育委員会でお話をうかがって来ました。 https://t.co/X72xLkstaL at 09/21 12:37
king1234stone / kingstone
ユニフォームに、スポンサーのワッペンがついてる。なるほどなあ。「ドクターヘリのお仕事@」/千葉北総病院スタッフブログ https://t.co/Y6dbvJDBZP at 09/21 12:20
king1234stone / kingstone
そうか・・・今まで私は、正規のお給料を下げて非正規や他職種に回せば、と思っていたけど、国債を発行して紙幣増刷、非正規や他職種の給料を上げたり保障をつけたり、という手もありか?「公立小中校臨時教員の給与 正規の5〜8割」/神戸新聞 https://t.co/uPvbgcVP94 at 09/21 11:31
king1234stone / kingstone
RT @zubattored: 「君の言いたいことは要するにこれ!」「あなたの意見はつまりまとめるとこう!」という先生の強引な書き換えに対し、首を傾げつつ引き下がる子が多い中「先生、大変申し訳ありませんが、それは私の意見とは異なります。なぜなら〜」と話し始めたASDの子が素敵だ… at 09/21 09:53
king1234stone / kingstone
RT @NonbeeKumasan: 少し驚いた。9月5日に読売新聞福島版から始まった(とはここでは書かれてませんけど)日本学術会議報道からの喧騒に触れた上で、報道の少なさに毎日新聞そのものへの批判まで入っている。
坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 - 毎日新聞 https… at 09/21 07:44
king1234stone / kingstone
↓現在の私のレベルは15。で、ジムに行くと「帰れ、無理」と言われてたのが、最近(かどうか知らないけれど)ジムに行くと、戦わなくてもバッジだか貰えるようになってるんですね。操作を再現できるかどうかちょっと自信ないですけど。だんだん弱くても楽しめるようになってきてるんだな。 at 09/21 07:40
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "このゲームは研究者に対して大きな刺激を与えてもいるようだ。例えば、公衆衛生の研究者は、アカデミズムがなぜこのようなゲームを開発できなかったのか、と嘆いている" / “「ポケモンGO」が「健康にいい」のは本当か(石田雅彦) - …” https://t… at 09/21 07:37
king1234stone / kingstone
RT @magicaltoybox: 中国で見たイタリア製の視線入力機器 https://t.co/ZelWdoDDEf at 09/21 07:36
king1234stone / kingstone
RT @tmaita77: 九大、日本における男性の育休取得率の低迷と多元的無知の関与を解明:日本経済新聞 https://t.co/fffjnLVfss「取得願望は高いにもかかわらず、他者が育休に否定的だと思い込むことで取得を控えてしまう傾向がある」。 at 09/21 07:35
king1234stone / kingstone
残念。しかし72歳ならしかたないか・・・「自民・谷垣氏、政界引退へ 療養中「後進に道譲る」」Y!ニュース https://t.co/HMXIuLwJt7 at 09/21 04:59
king1234stone / kingstone
結局緋山先生は周産期医療センターに行かないの?いやもちろん名取先生の指導についてお父さんから頭を下げられちゃったけどさ・・・「#コード・ブルー 大きな反響を呼んだ最終回の名シーン&映画化決定で湧く皆さん」 https://t.co/8jWrWoFg5D at 09/21 00:42
king1234stone / kingstone
関係ないけど、今回の学会での話題提供のスライドにシン・ゴジラからの引用を入れたのだが・・・見事にすべった・・・「眞子さまはどうやらシン・ゴジラをご覧になられた模様」 https://t.co/3UcKPsVhYB at 09/21 00:32
king1234stone / kingstone
RT @mihatsuikutoshi: イオンモール神戸南 https://t.co/oxqmXSVuNn のフロアガイドを見たけど、モールに吹き抜けが半分ある感じの折衷案だった。設計者の迷いが伝わってくる感じが良い(何w。>RT at 09/21 00:05