※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2017年09月30日

2017年09月29日のつぶやき






































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

映画「ドリーム(原題:Hidden Figures)」




 今日、封切り。
 朝一番で見に行ったら広い部屋で観客は15人ほどでした。

 原題が Hidden Figures なのに、もともとの邦題が「ドリーム 私たちのアポロ計画」だってんで炎上してました。


 「隠されたもの」とかいう題名で良かったんじゃなかろうか・・・
 「隠れている数字(物じゃないけど、もの、ってことで」
 「隠されていた(意識されていなかった)黒人」
 「隠されたいた(意識されていなかった)女性」

ってことで。

 なお、「物語」として、ひとつひとつは確かにそんなエピソードはあったのだろうけど、ドラマチックにするために、史実(時期)がずれているものがいっぱいあるのはWikipediaにも書かれてますね。


 また建物・インテリアなんかも、時代考証よりも「こんな風に見せたい」が強調されていることがパンフに書かれています。

 オクタヴィア・スペンサーのやったドロシー・ヴォーンがいいなあ。

 もともと黒人女性が計算する部門をまとめていた。ところがIBMのメインフレームがやってきて、このままでは人間が計算する部署が無くなる。ならメインフレームを使う立場になろう、と独学し、IBMの担当者が動かせない時点で動かせるようになってしまう。で、一人だけがメインフレーム部門に異動する辞令を出されると、部門の全員でないとダメだ、と拒否し、結局部門全体がメインフレーム担当になるように持っていったという。

 1961年の話で、入力はカードでやってましたが、1977年にHITACでカード読み込みをやらせていたのを懐かしく思い出しました。

 あと、「ダイバーシティ(多様性)」って、組織を強くするために大事なことなのだなあ、と強く思いました。








posted by kingstone at 22:26| Comment(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日のつぶやき




















































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

2017年09月27日のつぶやき


























































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

高等学校の通級教育。今後と現状



 2017年9月16日〜18日に名古屋国際会議場で行われた特殊教育学会で聞いたり、その後調べたりしたことをまとめておきます。

文部科学省のページ(平成28年3月31日づけ。1年半前ですね)

 この中の


 たった2ページですし、よくまとまっています。

 2ページ目は平成27年度から32年度にかけてのロードマップ(工程表)になっています。
 この通りは進んでいるのでしょう。
 (まあ平成31年32年は新元号になってるはずですが)

  ※画像はクリックすると大きくなります。
通級ロードマップ.jpg

 平成29年度(2017年度)
   国 モデル事業
   各教育委員会
・実施校の決定(ってことは全高校ではない)
・(教師の)育成研修
・体制強化
   各校 準備

 そしていよいよ平成30年度(2018年度)から始まるわけですが

 工程表を見ればわかる通り、各校は30年度から32年度(2020年度・・・オリンピックの年だな)の3年間のうちに体制固めをしていけばいいようになっています。

 こういうの、例えば、これは厚生労働省系ですが、「相談支援事業所」で「計画相談」を100%実施を2012年4月から、2015年3月までの3年間で、と厚生労働省が号令をかけた時、多くの自治体が2014年度末に慌てだした、っていうのを私は経験しています。学校の場合は教師が来てくれたほうが得だから、早くに実現するようになるかな?

 さて、現状のほうですが、もう多くの発達障害の生徒が既に全ての高校に進学していることと思います。診断を受けているかどうかは別として。最近は診断がどんどん出るようになったから、診断名を持つお子さんもどの高校にもおられることでしょう。

 別に合理的配慮をしてもらわず入試を受け、学力的に十分合格して入学したものの、一斉指導に乗れない、人間関係をうまく築けない、などの特性を持つお子さんが既におられる。

 私自身は、小学校や中学校の特別支援学級は「学力が低い」お子さんだけでなく、「学び方が違う」お子さんもおおいに利用してもらえたらと思っているのですが、そういった支援級在籍のお子さんでも合理的配慮をすれば通常高校に行って、学ぶこと、趣味を広げることのできるお子さんも多いと思うので、そういうお子さんを受け入れる方向に行けば、この高等学校に通級教室を作る流れはいいことだと思っています。

 私のTwitterのタイムラインで、「障害があるからって18歳でモラトリアムが終わる必要は無いのでは」という話題が結構出てきます。「いわゆる学校のお勉強」にこだわらないなら、そのあたりも考えて進めて頂ければいいなあ、と思います。










posted by kingstone at 23:29| Comment(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする