king1234stone / kingstone
RT @mogurarock: 今日も認知症の婆ちゃんと「この世界の片隅に」でレク。
この画像一枚だけで、「床に穴が有るじゃろ。ここを開けたら野菜の貯蔵庫になっとるんじゃ」「障子にガラスが入っとる。この家はちいとばぁ裕福なんじゃ」等、記憶の扉がパカパカ開いた模様。一本丸ごと一緒… at 08/08 23:11
king1234stone / kingstone
別にどなたでもE-mailで申し込めますから、どうぞ。そういや、私も午後の通級の講座に参加者として申し込むか。 https://t.co/uy1yWbQk98 at 08/08 22:58
king1234stone / kingstone
大支援研「ICT 活用プロジェクト・インクルーシブ教育プロジェクト合同夏期講座」の「 コミュニケーションを見える化する筆記によるテクノロジー 」 (8月18日、9:30〜12:30 大阪府立光陽支援学校)まだ参加者4名・・・^^; https://t.co/uy1yWbQk98 at 08/08 22:56
king1234stone / kingstone
RT @Pnagashi: 概念化(言語化)できないことを、それが出きる発達段階にないのに無理に言葉にさせることは、そりゃ嘘つかせてるってことなんだよ。
んで、そうやって大人が怒らない理由探しを延々としてりゃ、嘘つきにもなるよね。 https://t.co/YSjlTuhSim at 08/08 22:01
king1234stone / kingstone
いいんじゃね。「Natsukiオリジナル曲「Incomplete Life」demo」 https://t.co/JnMei5mOHE at 08/08 21:07
king1234stone / kingstone
よろしければ「ある生徒のプール事件関連を集めた(大昔の話です)」をリンク先の記事も含めて読んで頂けたら嬉しいです。これは2000年度の話です。私は1998年頃からやってます。もう20年もですね。 https://t.co/kErfsZ5j4O @PianoQuest at 08/08 21:01
king1234stone / kingstone
話し合いながら→もちろん音声言語でやりとりできる場合は「話し合う」でいいのですが、自閉症スペクトラムの方の場合様々な方法でコミュニケーションする必要がある場合が多いです。(一見、音声言語のみでコミュニケーションできているように見えても)
@PianoQuest at 08/08 20:55
king1234stone / kingstone
意思伝達に困難がある→小さな頃から「指示通り動かそう」とばかりして、本人からの意思伝達の方法を何らさせていない
@PianoQuest at 08/08 20:54
king1234stone / kingstone
ただし、少なくとも私がお会いして来た自閉症スペクトラムの方の場合
手に負えない→そうさせているのは、周囲の対応・環境整備不足ゆえ
判断力に障がいがある→(判断力が無いと思って)小さな頃から、ご本人に合った選択活動をさせていない
@PianoQuest at 08/08 20:50
king1234stone / kingstone
その通りです QT @PianoQuest: 身寄りがいない場合でも、手に負えない場合でも、判断力に障がいがある場合でも、意思伝達が困難でも、どのような状況があっても、「本人が何を望んでいるか」を話し合いながら、希望をおりこみつつ実現可能な支援計画を立てたり、実施するのでは。 at 08/08 20:47
king1234stone / kingstone
RT @PianoQuest: @twincats3cats @king1234stone 身寄りがいない場合でも、手に負えない場合でも、判断力に障がいがある場合でも、意思伝達が困難でも、
どのような状況があっても、
「本人が何を望んでいるか」を話し合いながら、希望をおりこみ… at 08/08 20:46
king1234stone / kingstone
お前は何者だ? を投稿しました。 #エキサイトブログ
https://t.co/Ujuu4Vodut https://t.co/VzNhIKqLbd at 08/08 19:36
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: ←知り合いに紹介していただいた非常勤の先生(初対面)の試験前に挨拶にうかがったところ「君、席がわからんの?」とその先生から心配される39歳。 at 08/08 19:30
king1234stone / kingstone
私が喜んで担当させてもらった生徒についてのまとめ。「ある生徒のプール事件関連を集めた(大昔の話です)」 https://t.co/kErfsZ5j4O at 08/08 19:20
king1234stone / kingstone
RT @papio_pooh: @mouse_1365 理想形ですよね。リソースの配分を考慮すると、医師が一番シビアなので医師にしか出来ない診断と投薬をお願いして、後の指導とフォローは他が受け持つ。で、経過観察は双方向で補い合う形が良いかと常々思っています。実際にはそれに近い形… at 08/08 17:45
king1234stone / kingstone
RT @mouse_1365: あそうだ、ながーく関わって育ちを見届ける人も必要だと思うんだけど、この場合誰が良いんだろう。
記録をつなぐのも大事なんだけど、親と一緒に老けていく支援者も欲しいよね…とかって益々難しい。 at 08/08 17:43
king1234stone / kingstone
RT @mouse_1365: 医師は診断と投薬だけに絞って、あとは心理と教育と福祉で頑張る。各市町村が発達相談や療育の予算と専門家を確保する。広く薄く発達関連の知識とテクニックを行き渡らせる…
更に難しい気がしてきた。 https://t.co/kHN83i99vI at 08/08 17:43
king1234stone / kingstone
RT @Phoalbatrus: いまだに子供の福祉や教育には、「1人の人間がガッツリ寄り添っていく、場合によっては職員に衣食住を共にしながら、人生全部をかけてもらう」事を是とする文化がある。多分有効なんだろうし、これが成立した背景はとても悲しく美しいものだけど、もう捨てる時期… at 08/08 17:43
king1234stone / kingstone
RT @Phoalbatrus: 結局、一度仕事の3割を福祉に、4割を教育に返してもらうしかないんだろうけど、普通に児童方向の福祉担当者、教育担当者がその業界内で十分にニッチなので、疲れ切っているんだよなぁ。 https://t.co/Bi1bCTrEsA at 08/08 17:42
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: これを改善していく方向について、医療の世界では「均てん化」という用語が使われるけど、子どもの心の診療の領域もそこを考えないとな。山を高くするのも大事なのかもしれないけど、裾野を広げる取り組みもしたい。理想を実現するのは無理でもちょっとでも近づけたいがな… at 08/08 17:42
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: どうも自分は恵まれたひと握りの人が質のよいものを手に入れる、というのが嫌いなんだな。「恵まれるもの」にもいろいろあるけど、運、情報収集力、移動能力、待つ余裕、予約を取る根気……などなど。今の児童精神科を取りまく状況はなさにこのとおりで、なかなかに見てい… at 08/08 17:42
king1234stone / kingstone
RT @kottur_lover22: @afcp_01 そうなんですよね。広く浅い知識でも対応するメリットと、それでややこしくなってしまう弊害との狭間で、どこで折り合いをつけるのがいいのか…。うつ病をかかりつけ医が診るという取り組みも、結局はSSRIやベンゾの使いすぎに繋がり… at 08/08 17:42
king1234stone / kingstone
RT @kottur_lover22: @afcp_01 小児救急みたいに国も医師会もやると決めてるものは、医師不足の地域では小児科医でなくても最低限の知識を身につけて毎日の当番を埋めると腹を括ってやってますけど、翌日小児科医に繋げる前提で成り立ってるシステムですもんね。児童精… at 08/08 17:42
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: ただなあ。この件に限らず、質を求める主張はわりとかっこいいんだけど、量を求める主張は往々にして濁ってきこえるんだよな。これは自分の偏見なのかもしれないけどなあ。それでもアクセシビリティにはこだわりたいなあと思ったり。悩ましいね。 at 08/08 17:41
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 児童精神科医は、初診に待機期間があることに慣れすぎていると思う。本来は異常なことだと思うんだけど、あまりに当たり前になりすぎて、違和感を感じなくなってきているのかも。局地的にはともかく全国レベルで見るとすぐに解決できる見込みは全くないけれど、その道筋だ… at 08/08 17:41
king1234stone / kingstone
RT @guriko_: 女性のパンツは誰が洗濯するのか問題、『男尊女子』の酒井順子さんと考える https://t.co/tdPVogwrro @HuffPostJapanさんから at 08/08 17:39
king1234stone / kingstone
しかし、このテーマで続けようと思ってたけど、相談支援事業所を開設できなかったから、少なくともこのテーマでは最後かな・・・ at 08/08 17:34
king1234stone / kingstone
自主シンポジウム 5-18
「家庭・相談支援事業所・サービス提供事業所・学校園・自治体 連携を促進し維持させるもの(2)」
日時:9月17日(日)15:00〜17:00
場所:名古屋国際会議場 会議室234-2 at 08/08 17:33
king1234stone / kingstone
実は「企画文を添削してね」というメールが来てたのに、わやくちゃな仕事の忙しさにまぎれて返信できなかったので「申請は取り下げられてる?」と心配していました。でも、ありました。ほっとしました。 at 08/08 17:28
king1234stone / kingstone
特殊教育学会第55回大会(愛知県。9月16日(土)17日(日)18日(月・祝)のプログラムが出ました。 https://t.co/5XrOKvr4Fh at 08/08 17:27
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 「北海道のお店が東京に出典!」みたいなやつ、北海道をはなれて東京で暮らす同窓生が「やった、東京にもあの店来たww」って喜んでるのを見て、ああうれしいなあって思うし、もし東京に出店してなければこいつもたまに北海道に帰ってきてくれるのになって悲しくなる… at 08/08 17:15
king1234stone / kingstone
RT @maloreno2: ケーキと言えば人が作ったケーキに「不味そうですね」とリプをした人のbioに「世界平和」と書いてあるのを見て、ああああと思いましたよ。 at 08/08 17:14
king1234stone / kingstone
幼稚園・保育園を利用せず、家庭で育児する場合は月10万円の補助金 増額にノルウェーで賛否両論(鐙麻樹) - Y!ニュース https://t.co/qEDWlPRSmV at 08/08 16:13
king1234stone / kingstone
その卒業式練習のエピソードへの質問と回答。「卒業式練習でのA君への対応への質問と回答」 https://t.co/Z9JYNPMzSv at 08/08 15:48
king1234stone / kingstone
今日、読みに来て下さったエントリ。歩き回っていたお子さんが、私の資格支援でちゃんと座っていた、という話。「卒業式の練習5」 https://t.co/wRx2LeRiBx at 08/08 15:48
king1234stone / kingstone
RT @kumadapoohsuke: こないだ50〜70歳くらいのお上品男女と一緒に古いお屋敷を見学したんだけど、みんなタタミのヘリとか敷居とかばんばん踏んでて、なかには敷居の上に立っちゃってるご婦人もいたので、あーもう日本人は和室の過ごし方知らないんだと思った。タタミのヘリ… at 08/08 15:29
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: おお。論文載ってたのか。学会費滞納して雑誌止められてたから知らんかった。 https://t.co/SVtCvk0zNL at 08/08 15:27
king1234stone / kingstone
RT @ikeike3103: 今日も帳簿上お休みだが学校以外の場所で打ち合わせ。卒業生家族が講師になる市教委主催の研修会。パワーポイントの資料を卒業生が作る。研修会参加者は通級に通う児童生徒の担任の先生方。『通級で学んだこと』を卒業生家族が先生方に直接伝える。このスタイルの夏… at 08/08 14:31
king1234stone / kingstone
RT @Nanaio627: ほんとこれです。子供に診断がついて8年、やっと相談支援にたどり着きました。存在は知っていたけど、手帳のないうちの子らでも使えるとは知らなかった。 https://t.co/lV7R47GhtE at 08/08 14:29
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: 授業のリアクションペーパーで「15回の授業ありがとうございました!次は授業以外でお会いしましょう!」って書いてあったんやけど、どこで俺と会う気やねんw at 08/08 13:03
king1234stone / kingstone
RT @tmaita77: 「M字カーブ」落ち込み最少 働くママ、青森が1位 : NIKKEI STYLE https://t.co/yrXBLkYQ2V「M字ランキングとまったく逆の結果を示す統計がある。それは30〜39歳既婚男性で年間所得が500万円以上の比率だ」。相関を出… at 08/08 11:44
king1234stone / kingstone
RT @noooooooorth: 離婚事件をいっぱいやっていると「結婚したら変わってくれると思った」とか「子供が生まれたら変わってくれると思った」というお話を山ほど聞きますが、人は滅多に変わりませんし、仮に変化したとしても貴方にとって好ましい方向に変化するとも限りません。 at 08/08 11:40
king1234stone / kingstone
RT @ven12665: 「この世界の片隅で」をウチの母(70代)に見せたら、鑑賞後「嫁ぎ先がいい人ばっかりだねぇ」と繰り返しているので、その先を聞く事が出来なかった。 at 08/08 11:39
king1234stone / kingstone
RT @hideoharada: ロイター8/7:ブログ:昼と夜のはざまで、宇宙船の軌道が織りなす美→https://t.co/zxmnOLFhyp at 08/08 11:38
king1234stone / kingstone
RT @ohnuki_tsuyoshi: 父が死戦期呼吸を始めたとき、その場にいたのは僕だけ。話し掛けても返事がないのでナースコールをしたけど、まさか心停止しているとは思わなかった。だから「死戦期呼吸」というものを知らなければAEDを用意しないのはよくわかるんです。学校の先生な… at 08/08 11:36
king1234stone / kingstone
RT @ohnuki_tsuyoshi: 素人診断は不安だけど、まず眠るのではなく意識を失ってる時点で救急要請をして不適切なことはないし、AEDの必要の有無はAEDが判断する。心停止なら一刻を争います。僕の父は入院中、僕の目の前で死線期呼吸になり、すぐ医師が心肺蘇生したけど脳障… at 08/08 11:36
king1234stone / kingstone
RT @kansai_rugby: 【安全対策委員会】
夏季の練習についての注意、
夏合宿に向けてのお願い。
https://t.co/GatkY0m6E9
指導者は、選手の安全確保を最優先し
チーム・指導者の責任のもと
夏合宿等を実施するようお願いします!
#ラグビー #熱中… at 08/08 11:17
king1234stone / kingstone
相手の理解度に合わせて、こちらの理解度まで引き上げられるように説明していく。これな・・・ https://t.co/WLvhvoV6Qk at 08/08 11:15
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「「ハルさんのしくじり思春期」を読んで浮かぶこと」 https://t.co/C7HrUHmAKp at 08/08 10:09
king1234stone / kingstone
@hirosachiya しかし、「いわゆる学校の勉強」に先生の頭が引きずられたり、「教師の指示(場合によっては手取り足取り)」で何かを作らせて「できました」と言ったり、「友達との関わり」と言って、周囲の子がいろんなことをしてしまったりしたら、何もできない子ができあがります。 at 08/08 10:07
king1234stone / kingstone
あっ、余暇活動を探す場合、私は学校の責任が第1だと思っています。いっぱいいろんなことを試す時間・人手(ひっつきまわっている必要は無い)があるのですから。「何も遊べるものが無い」という場合は、自立課題学習(ひとりでする)の課題ででき… https://t.co/e5OB0K06kI at 08/08 10:04
king1234stone / kingstone
言っておくけど、「入所施設」にしろ「グループホーム」にしろ、あるいは「ヘルパーさんを利用してのアパート住まい」にしろ、「ショートステイ」にしろどれも大切な資源です。しかし「家で手に負えないから」という方向と、「本人がその生活を望んで」というのとでは天と地との違いがあるから。 at 08/08 00:26
king1234stone / kingstone
「家に帰って来たらたいへんやから、学校の後、放課後等デイサービスを毎日利用し、そのままショートステイを使い・・・」とかいう話では無いのね。 at 08/08 00:24
king1234stone / kingstone
で、同じ方法を使って、周囲の他の人にもお子さんを任せることができるからこういうことも可能になる。私は"ほっぽらかして"と書いているけれど、放置してるのじゃない。「「おめめどう」の社員研修旅行(自閉症のお子さんをほっぽらかして行く)」 https://t.co/NbyqTBC2Rm at 08/08 00:22
king1234stone / kingstone
ご家庭では、もちろん不必要なことはしないだろうけど、必要なコミュニケーションはコミュメモなどを使ってしっかりやってはるのよね。 at 08/08 00:18
king1234stone / kingstone
おめめどうの社員さんの出勤はだいたい(だいたいです。人により違う)10時頃で、退勤はだいたい(これもだいたい。人により違う)15時頃。なぜかというと、みなさん自閉症のあるお子さんをお持ちで、お子さんの送り出し、迎え入れがあるからね。で、土日はお休み。 at 08/08 00:16
king1234stone / kingstone
ハルヤンネさんの言われてるのは「過干渉しない」とか「本人と周囲の人とは直接コミュニケーションしてもらう(代弁しない)」とか、「本人の選択を邪魔せず失敗も引き受けてもらう(もちろん安全な範囲で)」とかであって、放置する、とか「本人と向き合わない」とかじゃないんだよね。 at 08/08 00:13
king1234stone / kingstone
なお、ここ数年、ずっと「親子の分離」を強調されてるけど、ちょっと注釈がいると思うのね。「母子分離」という言葉も使われてるけれど、現時点の多くの「母親ワンオペ育児」を考えれば「母子分離」となり、そもそも「父子」ははなからほったらかしになってることも多いとは思うけれど・・・ at 08/08 00:11
king1234stone / kingstone
いや、もう・・・まあ、実は、そういうところばかりでなく「ハルヤンネさんがその当時失敗したこと」とかがわかりやすく書かれてるから、すごく参考になると思うけどね。 at 08/08 00:07
king1234stone / kingstone
特別支援学級であろうと特別支援学校であろうと6年間って長い。実際、「えっ、ひとりで遊べることが無いやん!」「人の注目ばかり集めようとするやん!」それこそ「幼児であれば可愛いとされるような行動」を高学年になってもやってて、かつトラブル起こすことばかり助長(強化)されてたり・・・ at 08/08 00:06
king1234stone / kingstone
あと(例えば小学校6年生になっているお子さんについて、親御さんが)「うちの子はひとりで過ごせる余暇がありません」とおっしゃるのに、「え?小学校が6年間もあったのに!?」と思うところが出てくるけれど、ほんま・・・ at 08/08 00:03
king1234stone / kingstone
1998年〜2000年、養護学校で(私自身もびっくりしてたけど)すごく行動が改善された子たちを見て、周囲の教師は「kingstoneさんの担当してる子は軽いから」とか簡単に言ってくれてた。私ゃ「暴力を頻繁に使う先生」でも手に負えなくなってるお子さんを「喜んで」担当してたのだが。 at 08/08 00:00