※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2017年07月01日

火花 又吉直樹著 




 うー・・・
 結構、救いが無いのでは・・・
 まあ、文学作品に救いが無くてもいいのかもしれないけど。

 主人公、漫才師の徳永が花火の日に、先輩漫才師の神谷に出会い、「師匠」と直感し青春の日々を過ごしていく、という話だけど、二人とも売れない(徳永は少し売れたけど)で終わるという・・・

 でもまあストーリーにも描写にも「嘘は無い」ってやつかな。






posted by kingstone at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中新井美波 アコースティックライブ&トークショー(7月23日(日))



中新井カラー.jpg


中新井美波 アコースティックライブ&トークショー
病気になったって夢は諦めなくていいんだよ…

入場無料

日時:7月23日(日)
   開演 14:00 (開場13:30)

会場:多聞台小学校講堂
   JR舞子駅・地下鉄学園都市駅より54系統公団住宅前下車すぐ。
   会場には駐車場はございませんので、車でのご来場はお控えください。

中新井美波さんプロフィール
   神戸市立多聞台小学校・神陵台中学校卒業。
   須磨学園高校、大阪学院大では陸上長距離で活躍。
   全国高校駅伝、都道府県対抗女子駅伝では区間賞をとるなどした。
   現在、バンド「1-GATA」のメンバーとして音楽活動を行っている。
   12歳で1型糖尿病を発症、今年1月に感染性心内膜炎を
   発病し後遺症として重度の心臓弁膜症を患っています。

スペシャルゲスト 山川浩正
         バンド「1-GATA」のメンバー
         (元THEBOOM)

病気と闘う美波さんに心臓弁膜症の手術を!
会場に募金箱を設置しておりますのでご協力よろしくお願いいたします。


申し込み方法
   お名前、連絡先、参加人数を
   下記のいずれかの方法で
   ご連絡ください。
   ※定員200名
    (先着順・定員に達し次第受付を
     終了させていただきますので
     予めご了承ください)

○メール  seishokyo-tamondajshibu@outlook.jp
○Facebook「青少協 多聞台支部」で検索の上、メッセージをお送り下さい。
○FAX    078-782-8607(お掛け間違いの無いようご注意ください)
○多聞台福祉センターにご来館していただいての申込み


主催:神戸市垂水地区 青少年育成協議会 多聞台支部
後援:多聞台小学校PTA 神陵台中学校PTA
   多聞台ふれあいまちづくり協議会
   神陵台ふれあいまちづくり協議会
   多聞台小学校施設開放運営委員会
   陵友サポート

[ここに地図が表示されます]


posted by kingstone at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ETV特集「ひとのま ある一軒家に集う人々」




番組説明を転載

不登校の子ども、仕事で悩んだ大人…富山県高岡市の「コミュニティハウスひとのま」で力を取り戻す人々と、“そばで一緒に考える”姿勢の世話人・宮田隼さんの姿を描く。

学校になじめない子ども、職場の人間関係に悩む大人…富山県高岡市にある一軒家の「コミュニティハウスひとのま」にはさまざまな人が集まる。世話人の宮田隼さんは“支援をしてあげる”のではなく“そばにいて一緒に考える”姿勢で、どんな人でも受け入れてきた。その取り組みは、福祉の分野で最先端のアプローチとして注目されている。行き場のない人々を生み出す社会と、それでも自分の力で一歩を踏み出そうとする人々の姿を描く



 発達障害の人、不登校の人、統合失調症の人、小学生から大人(老齢の方?)までいろいろな人が集まってきます。

 一日の利用料は300円だって。それを家賃にあててはる。

 宮田さん自身は学習塾でごはんを食べてる。それは別の場所で。

 室内はお世辞にも「きれい」とは言えないし、たくさんの人がやってきて混沌とした世界を作り出しています。

 上の番組紹介にある「どんな人でも受け入れてきた」というのは本当だな、と思いました。

 そして市役所の人が「困った人」を連れて来られ、その人も受け入れてはりました。

 職員さんが帰る時にNHKの方がインタビューしたら、苦しそうな表情で
「頼めた義理ではないのですが・・・」
と言っておられたのが印象的です。

 もうめちゃめちゃわかります。

 たぶん、宮田さん、行政からは散々「あなたの所のあれがダメ、これがダメ」と言われ続けてきてるだろうし、何か協力を頼めば「うちでできることはありません」とか言われ続けてきているだろうことは容易に想像できます。

 しかし、行政から頼まれた人は受け入れるし、また逆に連れて来られた行政の人は「えらい」とも思いました。
「何もできません」でなく、少しでも何かできることはないか、と考えはったのだろうし。

「制度の谷間、隙間に落ちている人を受け入れる」

ってことなんだろうな。

 NHKオンデマンドでは見ることができるそうです。
 再放送予定は今のところなさそうですね。

 あり?
 今、NHKオンデマンドもU-NEXTに吸収されるのか?
 キャンペーン期間でとりあえず無料で見ることができるみたい。
 とりあえずリンクは貼りませんが、無料で見ることができるのは確認しました。



posted by kingstone at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日のつぶやき








































































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする