king1234stone / kingstone
RT @iokibe: 発達障害の子に「トレーニング」を施して、「能力を伸ばします!!」という療育や放課後等デイに心ひかれる保護者の気持ちはわかるが、もっと大事なのは思春期以降に精神病になるべくさせないことなんだよな・・・ at 03/03 23:54
king1234stone / kingstone
じゃあ、支援級の場合はどうなるのだろう・・・多いのは「知的障害支援学級」と「自閉症・情緒障害支援学級」になるわけだけど。(「聴覚障害支援学級」なども数は少ないながらあるけど) at 03/03 23:53
king1234stone / kingstone
知的障害特別支援学校や高等特別支援学校では「準ずる課程」は無いそうです。確かに語義的には矛盾が生じるなあ、と思ってました。そうなんや・・・ at 03/03 23:50
king1234stone / kingstone
RT @Mr_Peki_chan: 「活動の手伝いなら引き受けてもいい」人が9割以上!委員会を無くして都度募集ボラ化、役員は本部だけ…これでできるんだからみんなこうやろうよ!〜PTAを入退会自由にした小学校 「ボランティアの力でこれだけやれる」 https://t.co/1GX… at 03/03 23:08
king1234stone / kingstone
小枝先生、お懐かしい。
「戦いと癒し(2)分科会にて」 https://t.co/iruiHpJKTz
「戦いと癒し(4)癒し 全体会にて」 https://t.co/PNoYOG11ZF at 03/03 23:04
king1234stone / kingstone
あれ?鳥取大学じゃなかったっけ?"残念なことにプロデュースしていた、小枝さんが島根大学から出られている関係からかサポートサイトにはつながりません""現在、国立成育医療研究センターにおつとめ"「ディスレクシア音読指導アプリ」 https://t.co/dqOvFzg3jP at 03/03 23:01
king1234stone / kingstone
RT @magicaltoybox: アプリ紹介「ディスレクシア音読指導アプリ」 https://t.co/fABuqUKEsR at 03/03 22:59
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 発達障害に関してもかかりつけ医を想定した診断書発行の基準みたいなものが、示せるとよいのだがなあ。誰かやってくれないかなあ(他力本願)。 at 03/03 22:41
king1234stone / kingstone
やっぱりここやな。視覚支援のつもりが「行動を操る手段」に堕していないか、いつも考えなきゃ QT"本人の頑張りを引き出すためのシールが行動を操る手段に逆転する" / “時代の正体〈447〉「私の施設で彼が働いていたら、事件は起き…” https://t.co/kLxA9N93RG at 03/03 22:41
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "やがて支援の歯車が狂いだす。「運動に行かないとシールをあげないよ」「シールもらえなくていいの」。本人の頑張りを引き出すためのシールが行動を操る手段に逆転する" / “時代の正体〈447〉「私の施設で彼が働いていたら、事件は起き…” https://t… at 03/03 22:36
king1234stone / kingstone
鳥取で特別支援学校の看護師さんが、学校側のバックアップが無いから一斉にやめた事件があったけど、小学校だともっとバックアップが無いと思われるよなあ・・・「支援看護師、応募ゼロ 大津の小学校、医療的ケア必要も」 https://t.co/babGwoFvtg at 03/03 22:36
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "応募者がいなかったのは賃金の問題だと思っている" / “支援看護師、応募ゼロ 大津の小学校、医療的ケア必要も : 京都新聞” https://t.co/FqbsR1tS9k at 03/03 22:35
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "世界では『家族主義は家族を壊す』が定説です。家族の相互依存を必然とする制度を作ると、家族が互いの負担になり、家族は壊れる" / “特集ワイド:「家庭教育支援法」成立目指す自民 「伝統的家族」なる幻想 家族の絆弱まり、家庭の教育…” https://t… at 03/03 22:33
king1234stone / kingstone
確かに児童相談所の数より、市町村の役場のほうが数は多いから機能すればとてもいいことだけど。
"そのうえで、市町村に対し、保健師や社会福祉士などが常駐する専門の組織を新たに設けるなど体制を強化するよう求めている"
こういうチームがすぐに組めるかなあ・・・ at 03/03 22:33
king1234stone / kingstone
"児童相談所の負担を減らし、より深刻な事案の対応に集中できるよう、緊急性の低いケースについては市町村が受け持つとしています"
「児童虐待 児童相談所と市町村の役割分担明確化へ指針案」 https://t.co/n2taq1LVLE at 03/03 22:32
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "専門家の会議" はたぶんこれ https://t.co/75i75Rwho7 だと思うんだけど日付がおかしいな……。リンク先にガイドライン案は掲載されている。 / “児童虐待 児童相談所と市町村の役割分担明確化へ指針案 | N…” https://t… at 03/03 22:30
king1234stone / kingstone
RT @izsat: 学校の始業時刻を遅くすると卒業率と出席率が上がる https://t.co/uq1eXJAOsZ @Reuters
七つの州の29の高校3万人を対象とした米国の調査。始業時刻を8時半より遅くすると2年後の卒業率が79%から88%に上昇、出席率も改善。
朝寝… at 03/03 22:29
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "保護司って僕の家族でも友達でも何でもないわけですけど、罪を犯した赤の他人の少年や成人に、家族と一緒に住んでいる自宅を教え、そこに月2回くらい招き入れるんですよ" / ““無給の国家公務員”5万人 ―――更生担う「保護司」の役割…” https://t… at 03/03 22:29
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "薬は「認知症の発症が予測されるずっと前から使い始め、その後は死ぬまで中断できない」ものになると考えられます。その場合、かかる医療費は高額なものになります" / “相次ぐ開発失敗 「認知症を治す薬」はなぜ出来ないのか(市川衛) …” https://t… at 03/03 22:29
king1234stone / kingstone
拒食症においての「アメリカの精神分析家ヒルデ・ブルック」さんは、自閉症におけるベッテルハイムさんの役割を担ったわけやな・・・ at 03/03 22:25
king1234stone / kingstone
"しかし、日本の場合は、摂食障害が増え始めた80年代後半から90年代にかけて、母親と当事者のゆがんだ関係性に摂食障害の原因があるという説を後押しするような論文が大量にでています。さらに、この説の賛否について社会学者をまきこんだ論争にまで発展しています。" at 03/03 22:24
king1234stone / kingstone
"この母親原因説は、父親の役割が無視されているとか、摂食障害の親子関係に特徴的と思われていたものは、実は発症後につくられたものといった報告がでるなかで欧米では収束していきます。" at 03/03 22:23
king1234stone / kingstone
"家族モデルの源流は20世紀の中後半に摂食障害の治療で大変著名になったアメリカの精神分析家ヒルデ・ブルックに端を発します。" at 03/03 22:23
king1234stone / kingstone
"――本のなかでは「家族が悪いから発症した」という「家族モデル」の問題点を指摘していますよね。
はい。日本ではいまだに摂食障害の原因を家族に、特に母親に求める傾向がみられ、私はこれを「家族モデル」と名付けました。" at 03/03 22:22
king1234stone / kingstone
"大勢の人に話を聞くのはいいようで、実はよくないないんじゃないか。むしろ少ない人数の方と、しっかり関係性をつないだ上で、どういう人生を生きているのかを教えてもらいたほうがよいのではないかと思いました" at 03/03 22:17
king1234stone / kingstone
"自然科学の研究では被験者は実験者の言うとおりに動きます。被験者が自分の動きたいように動いてしまうと、測りたいものが測れなくなるからです。でも、文化人類学では「あなたのことを教えてください」「あなたのことを自由に話してください」と研究者が相手の動きに合わせていくのです" at 03/03 22:17
king1234stone / kingstone
"人間を細分化していくと、むしろ人間がみえなくなってしまうのではないか"「「ふつうに食べる」ってなんだろう?――拒食と過食がうつす私たちの食べ方『なぜふつうに食べられないのか』著者、磯野真穂氏インタビュー」 https://t.co/P8UC0exGCU at 03/03 22:16
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "本のなかでは「家族が悪いから発症した」という「家族モデル」の問題点を指摘していますよね" / “「ふつうに食べる」ってなんだろう?――拒食と過食がうつす私たちの食べ方 / 『なぜふつうに食べられないのか』著者、磯野真穂氏インタ…” https://t… at 03/03 22:13
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: おいこら、ちょっと待て。お願いだから仲間はずれはやめて……。 / “働き方改革、医師は別の場で検討を - 医療介護CBnews” https://t.co/u8uLgcciFO at 03/03 22:10
king1234stone / kingstone
いいっすね。 QT @afcp_01: 取りあえず「障害児の放課後を訓練の時間にするな」キャンペーンとか、一人で始めようかなあ。 at 03/03 22:10
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: いろいろ連想することがあるなあ。取りあえず「障害児の放課後を訓練の時間にするな」キャンペーンとか、一人で始めようかなあ。あと障害のない子どもの放課後も、ちょっとどうかと思うことも多いけど。 at 03/03 22:09
king1234stone / kingstone
RT @yukichildpsy: 支援や配慮が必要なお子さんの子ども時代を「将来困らない大人になるための準備・訓練期間」として捉えるのは誤りではないのだろうが、どこか息苦しい。子どもとして「今、ここ」を張り合いのある良い時間にすることがもう少し大切にされてもよいのにな。 at 03/03 22:09
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 提言の内容もさることながら、本文が、子どもの医療行為に対する同意能力に関するよくまとまった簡潔なレビューになっているので、関心のある方は読んでおいて損はないと思う。 / “日本児童青年精神医学会 2017.02.24精神保健福祉…” https://t… at 03/03 22:09
king1234stone / kingstone
児童指導員になるには以下のいずれかに該当する必要がある。
6.児童福祉施設での実務経験者(高卒以上2年、その他3年)(児童指導員任用資格の資格制度ができる前から、児童福祉施設に勤務していた職員に対する経過措置)
(経過措置、ってことは無くなるのか?こういう規定は残しておくべき) at 03/03 22:05
king1234stone / kingstone
児童指導員になるには以下のいずれかに該当する必要がある。
5.小学校・中学校・高等学校のいずれかの教諭の免許状取得(学校種や教科は不問)
(私はこれに該当するな) at 03/03 22:04
king1234stone / kingstone
児童指導員になるには以下のいずれかに該当する必要がある。
1.地方厚生局長等指定の児童福祉施設職員養成学校を卒業
2.社会福祉士
3.精神保健福祉士
4.学校教育法規定の大学または大学院で社会福祉・心理・教育・社会のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業 at 03/03 22:03
king1234stone / kingstone
「児童指導員」とは・・・"政府や自治体が負担している施設運営費に上乗せして対応。保育施設で働く保育士や介護施設の職員とともに処遇を改善させることで、人材不足の解消をめざす"「児童養護施設の職員給与2%アップへ 人材不足解消狙う」 https://t.co/8bSFnbd96z at 03/03 22:01
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: “児童養護施設の職員給与2%アップへ 人材不足解消狙う:朝日新聞デジタル” https://t.co/5o61KWsSBa at 03/03 21:57
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "通報した職員が施設側から損害賠償を求められる今回と同様のケースは他にもあり、鹿児島地裁では元職員と施設側の双方が提訴している" / “障害者施設:元職員の女性「虐待告発したら報復でうつ病」 - 毎日新聞” https://t.co/M8aMZkewiT at 03/03 21:57
king1234stone / kingstone
RT @kame8510: 児相のケースワークにおける面会交流も、他の必要な介入や支援の結果、増やせるような状況になったのならいいけど、増やすこと自体が目的になっているときは、後から「再統合にむけて児相はすべきことをしたのか」という批判出現阻止の随伴性で制御されてるだけだったり… at 03/03 21:54
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 結局、自分のスタンスはこれだなあ。面会交流は義務的に進めるものではなく、支援施策の充実を経由して、結果として増えていくべきものなんだと思うけれど。増やすことそのものを目的にすることには、やはり賛成できないな。 https://t.co/KwBEp1Wt… at 03/03 21:54
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "面会交流を積極的に取り決めている国では、面会交流を進めるための気が遠くなるほどの強力な司法の介入とサポートがある。しかしそれでも、悲劇は起こってしまう" / “面会交流によって、アメリカでは年間何十人もの子どもが殺されている(…” https://t… at 03/03 21:54
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 平成29年2月20日の資料。毎度のことながら読み切れないが、目次とあとちょこちょこ読んだ。 / “全国児童福祉主管課長会議審議会資料 |厚生労働省” https://t.co/gib1UsRSzQ at 03/03 21:53
king1234stone / kingstone
RT @sasakimasamibot: 息を抜いてくつろげるというところに家庭のよさがある。毎日、帰宅する意味がある。今日のわが国には、家庭がくつろぎの場になっていない不幸な子どもがいる。それも大勢いる。 at 03/03 17:53
king1234stone / kingstone
RT @tabitora1013: 女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」 西原理恵子さん(朝日新聞デジタル) https://t.co/93iEOuEQ9M寿司は自腹がうまい、わかる。経済的に独立していなかったり、恐怖でコントロールされてると、パートナーシップはどんどんゆがむの… at 03/03 15:59
king1234stone / kingstone
RT @georgebest1969: 「配布原稿はありません。当日をお楽しみに」で回答することにしました。効果的なレクチャーについての講演依頼でしたが、効果的なレクチャーは「下を向かせないこと」がまず大事なんですよ。配布資料があると「あとで資料読めばいいや」となるのでレクチャ… at 03/03 15:58
king1234stone / kingstone
RT @6BT9: 手書き入力できるWindowsタブレットでスケジュールもメモも全部管理して、閲覧だけはスマホからもできるようにする事で、脱・紙の手帳作戦を進めてたんだけど、仕事先にタブレット持って行けないせいで計画がグダグダになってきた。また紙の手帳に戻ってしまいそう。 at 03/03 15:58
king1234stone / kingstone
面白い。どうやら法学入門の本にあった考察用事例みたいだけど。「マンションの1階住民が「エレベーター費は2階以上が負担すべき」と主張したら総会で1階住民"だけ"が負担に可決された話」 https://t.co/wrXTqeOEcm at 03/03 15:56
king1234stone / kingstone
こういう例もあるか・・・フォロワーが増えただけじゃなく、商売にも結びついたような・・・「懐かしの化粧品「イオナ」の応援漫画を描く→15人しかいなかったイオナ公式のフォロワーが急増」 https://t.co/hAryprPJ4h at 03/03 15:52
king1234stone / kingstone
でも商売に向かないTwitterがこういう時は役に立つのな・・・ほんと商売にはFacebookは効果あっても、Twitterは全然じゃね?日常にはFacebook、緊急時はTwitterってことかな?あっ、でも at 03/03 15:50
king1234stone / kingstone
私はこれは炎上商法じゃなく誤発注事故と思う。「不二家のケーキ240個を2400個と誤発注したスーパーが購入呼びかけ、場所は日本最北の街・稚内「行きたいけど行けない」→4時間で完売」 https://t.co/00W3dYKSTJ at 03/03 15:48
king1234stone / kingstone
RT @Pnagashi: 「消えた年金の追求」とかやってたけど、この結果に対してはコメントないよねぇ。
増えたり減ったりはするだろうけど、全体として増えてるなら認めるしかねーべ。
GPIF 四半期過去最高 10.5兆円の黒字 | NHKニュース https://t.co… at 03/03 12:48
king1234stone / kingstone
まあ、でも、仕事をする時の言動に、よりしっかりした根拠ができて、自信をもって取り組める、ということがあるんじゃね? @hit1678 at 03/03 11:24
king1234stone / kingstone
RT @hit1678: 知人「大学院出たらどうされるんですか?」
ぼく「やー特に変わらないと思いますけど」
知人「大学院出ても変わらないんだー」
ぼく「まあ、そうですね」
知人「なんで行ったんですか?」
ぼく「なんででしょうね…(致死量)」 at 03/03 11:22
king1234stone / kingstone
ただし、知的障害の教育課程の場合には、通常、数学1とか、英語(コミュニケーション英語ではなく受験用の英語)は学習しないので大学受験には不利です。
(そらそうやろな) at 03/03 11:01
king1234stone / kingstone
大学受験は、特別支援学校も(知的障害の教育課程を含めて)ありますが、大学側が単位取得を条件にしている場合は無理です。専門学校も同じです。
(kingstone注 逆に単位取得を条件にしていない場合は受験できる) at 03/03 11:01
king1234stone / kingstone
知的障害のある生徒を教育する教育課程の場合は、単位はないけれども学校に3年間在籍したという卒業の資格はある。
(つまり、この場合は単位が無いので「高等学校卒業」にはならないわけね。「特別支援学校高等部卒業」なわけ) at 03/03 11:00
king1234stone / kingstone
(知的障害のお子さんの場合は、どうなんだろう。昔の養護学校ではまずいなかったと思いますが、最近は、私には信じられないくらい知的にも高いお子さんがいるので、ひょっとしたら「準ずる課程」で学んではる人もいるかも。これも一人一人、学校に尋ねてみないとわかりません) at 03/03 10:59
king1234stone / kingstone
(「準ずる課程」というのは、「(通常校の学習指導要領に)準ずる教育課程」という意味で、肢体不自由特別支援学校などでは「準ずる課程」のお子さんたちも学んでいます。どの子がどうかは、一人一人個別に学校に尋ねないとわかりません。) at 03/03 10:57
king1234stone / kingstone
昨日の耳学問。「高等学校卒業」という資格?名称?について
・高等学校卒業というのは、必履修単位を含めた74単位以上の単位取得と出席をきちんとしたという卒業という2つのものを兼ねています。
・特別支援学校高等部卒業については、「準ずる課程」の場合は高等学校と同じ。 at 03/03 10:54
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 先日、家族ぐるみのつきあいがある人(つまりぽっと出の人とかじゃなくて思いっきり知人)に、結婚を前提としてお付き合いしてくれとプロポーズしたのですが、
「SNSでさらされそうな人とはつきあえません。」
と断られまして、ぼくストレスで少し吐いちゃったん… at 03/03 09:19
king1234stone / kingstone
今、又吉直樹の「第二図書館補佐」の中の2007年に書かれた「中陰の花」についてのエッセイの中で、占い師が手相を見ながら「いい手相だなあ、26歳、27、28・・・35あっ!」そこで手を離してしまったそう。何かたいへん良くないことが起こる感じで。で35歳で芥川賞をとるわけね。 at 03/03 00:19