king1234stone / kingstone
(私は、月1回の事業所ミーティングでは、そのお子さんの今までの生活、現在の生活をできるだけスタッフに伝えるようにしている。それが相談支援専門員の仕事だと思っているから。) QT 私が別のところで見たいくつかの特養では、病歴はあったとしても生活歴はそこには書かれていない。 at 02/05 23:23
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「「生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある」を読む」 https://t.co/q3I29nxK58 at 02/05 23:17
king1234stone / kingstone
たぶん文部科学省は中学・高校みたいに大学生も大学院生も言うことを聞く「生徒」にしたいんじゃないかな。「学生」にしたくないと。「大学院、来年度から修士論文不要に 試験などで審査 」/日本経済新聞 https://t.co/MLsRwi9fd7 at 02/05 23:14
king1234stone / kingstone
震災直後だと不謹慎と言われたかもしれないけど、こういうふうにお祭りみたいになって、災害を記憶に留める、というのもいいかも。ってか祭りって大災害や疫病の流行がきっかけっての多いのじゃ。「釜石市 津波避難の韋駄天競走」/毎日新聞 https://t.co/iHTehikDMp at 02/05 23:03
king1234stone / kingstone
はあ〜〜明日読むか・・・「「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(案)」に関する御意見の募集について)」 https://t.co/SWPIowjS1P at 02/05 22:01
king1234stone / kingstone
分野は違うけど「リスクを取り、手を汚し、矢面に立つ」はやってると思う。別にやりたくてやってるわけではないけど。「お子さんが楽、親御さんが楽、スタッフが楽」を実現したいと思うとそうなっちゃうんだよ、なぜか・・・ at 02/05 21:57
king1234stone / kingstone
RT @kikumaco: 「リスクを取らず、手を汚さず、後ろから撃つ」ですから、信用されなくて当然ですね。実践できない専門家なんか無能です https://t.co/i13WBkA784 at 02/05 21:53
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 進学を希望しているのが高等特別支援学校だというあたりもハードルになっているのかな。ところで太田市は特例市みたいだけど、市立の養護学校があるのか。それは頑張ってるな。 / “群馬)隣の支援校に通わせて 太田養護肢体部の保護者ら:朝…” https://t… at 02/05 21:48
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "発達障害児に必要なのは中途半端な原因究明よりも目の前の支援です" これには同意するけど、では "中途半端" ではない原因究明だとどうなるのかなあ。これはこれで悩ましい。 / “発達障害のある息子への言葉、1番傷つくのは「障害=…” https://t… at 02/05 21:47
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: これはいいな。非常勤の待遇向上もあるけど、賃金抑制を目的とした際限のない非常勤化に歯止めがかかるかも。どうだろ。 / “地方公務員も「同一賃金」 総務省、規定明文化へ :日本経済新聞” https://t.co/szhAG1NaQ7 at 02/05 21:47
king1234stone / kingstone
RT @yusuke_tsugawa: ブログを書きました。トランプの移民政策で多くの外国人が入国できなくなっていますが、外国人医師は米国のへき地医療を担っているだけでなく、診療の質も高い(患者の死亡率が低い)という結果です。https://t.co/MWecNhkyUo ht… at 02/05 21:46
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(案)」に関する御意見の募集について" 締め切りは3月6日。相模原の件が動いている中でなんとタイムリーな……。 / “パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総…” https://t… at 02/05 21:46
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: こんなのも出てた。いろいろあるけど "子どもの最善の利益の観点から,一時保護の事前審査を原則とする制度は相当ではない" というのは、その通りかなと思う。事後審査が妥当だろう。 / “日本弁護士連合会│Japan Federati…” https://t… at 02/05 21:46
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 公務員医療職にとっては、なかなかやっかいな話になりそうだな。民間向けには法的拘束力はないだろうが、公的職場はそうもいかないだろうし。"暗黙の指示" を禁止する方向に向かいそう。 / “自己啓発の学習も労働時間 厚労省が指針 :…” https://t… at 02/05 21:45
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 茨城県取手市のペアレント・メンター研修に関する記事。市単位での養成も時々見かけるな。 / “メンター養成へ研修会 | ニュース | 公明党” https://t.co/Zs2XVgmxQs at 02/05 21:45
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: これは貴重な家族の声だな。"本人の意向を確認したのかと言われると、できる状況ではない" いろいろ考えないといけないところではある。 / “【相模原殺傷事件】「第1に考えたのは家族の分裂回避」 やまゆり園家族会長が講演 - 福祉新聞” https://t… at 02/05 21:45
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 仕組みがややこしすぎるんだよな。知的・精神障害者や未診断、診断閾値下の人たちも多い生活保護受給者に、適切な手続きが常にできるとも思えないし。だからベーシック・インカムにしちゃえばいいのに(しつこい?)。 at 02/05 21:43
king1234stone / kingstone
RT @yomiDr: 原記者の「医療・福祉のツボ」。不正はいけませんが、生活保護と言えば不正受給を連想するというような風潮が、過剰に広がっています。金額で見た不正受給率は0・45%。冷静にデータで検証します。... https://t.co/guO40Xjz5R at 02/05 21:43
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "障害児らの治療や療育を行うセンターの精神科医はこの医師だけで、患者への影響も大きいことから、31日付で臨時職員として再雇用し、診療に当たらせている" ああ、情景が目に浮かぶ。代診も見つからないよな。 / “精神科医、危険ドラッ…” https://t… at 02/05 21:43
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: “リリー・コリンズが摂食障害を告白 「自分の過去を受け入れて、オープンになった」” https://t.co/GELDIK5lGz at 02/05 21:43
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: “「日本ダウン症会議」が発足、11月に初会合:日経メディカル” https://t.co/78XR59o32o at 02/05 21:43
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。一応おしまい。「「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」読書メモ」 https://t.co/NmaZg7sXi5 at 02/05 21:21
king1234stone / kingstone
7.対話主義 相手は変えられない。変えられるのは自分。
(とにかくよく対話・コミュニケーションしてはる感じはわかる。しかしそれでいて・・・)
「自分がどうしたいのか」
そして
「この島のひとたちは、ひとの話をきかない」 at 02/05 21:19
king1234stone / kingstone
4.責任の所在の明確化 「この地域のひとたちは、見て見ぬふりができないひとたちなんですよ」
「できることは助ける、できないことは相談する」
5.心理的なつながりの連続性 解決するまで関わり続ける
6.不確かさに耐える/寛容 「なるようになる。なるようにしかならない」 at 02/05 21:16
king1234stone / kingstone
(これは自殺希少地域での体験と重なる)
1.即時に助ける 「困っている人がいたら、今、即、助けなさい」
2.ソーシャルネットワークの見方 ひととひととの関係は疎にして多
3.柔軟かつ機動的に 意思決定は現場で行う at 02/05 21:13
king1234stone / kingstone
オープンダイアローグの7つの原則
1.即時に助ける
2.ソーシャルネットワークの見方
3.柔軟かつ機動的に
4.責任の所在の明確化
5.心理的なつながりの連続性
6.不確かさに耐える/寛容
7.対話主義 at 02/05 21:09
king1234stone / kingstone
精神疾患は人間関係の中で発症するのだとしたら、この特養ではそういうことはほとんど起こらないことになる。(中略)どうしてその老人が大声をあげたのかは誰もがその理由を知っている。
大声をあげたことはあまり気にされない。たいしたことみなされない。 at 02/05 21:03
king1234stone / kingstone
朝起きてご飯を食べて夜寝る。その援助を施設の忙しさの中でしているのが精一杯で、ひとりひとりの人生の話を聞く時間は介護の中ではとれないのである。しかし神津島の特養では、お互いにみんな知っているからお互いの人間関係を維持できていた。 at 02/05 21:01
king1234stone / kingstone
私が別のところで見たいくつかの特養では、病歴はあったとしても生活歴はそこには書かれていない。そのひとがどういった人生を過ごし、何に価値をもっていて、どのように生きたいのかを知っている職員が少ない。 at 02/05 20:58
king1234stone / kingstone
(なんかよくわからないけど、これは夜勤のスタッフの疲労とかの兼ね合いを考えると、とんでもなく少ないみたい。しかし、見たところ、特に変わったことがされているわけでもない。で、翌日看護師さんたちとご版を食べて話を聞いたことと合わせて森川さんなりに得心したこと) at 02/05 20:55
king1234stone / kingstone
(NPO法人が「おとしよりの会話をする場になれば」と思って運営しているカフェで尋ねて、その島の特養と障害者施設を見学させてもらえることになった。森川さんも現在3つの特養の嘱託医をしてはるから特養での精神科薬について尋ねた。すると精神科薬をのんでいる人は0で、睡眠薬も数人) at 02/05 20:52
king1234stone / kingstone
自殺で亡くなるひとが少ない地域というのは、
「自分をしっかりともっていて、それを周りもしっかりと受け止めている地域である」
彼は別の文化の中で彼なりの価値観の中で生きてきて、そしてこの島で別の価値観と出会い、その中で数年を生き、そういう意味でたくましくなった、と言った。 at 02/05 20:46
king1234stone / kingstone
(数年前にこの島に来て、もうじき島を出る若い男性の話)
「島に来て鍛えられました」
「この島の人たちは強い。自分をもっている」
「この島のひとたちは、ひとの話を聞かない」
(なんか笑えます(^ ^)
いやたぶん、私も現在の職場で「ひとの話をきかない」人です。難聴だけでなく) at 02/05 20:42
king1234stone / kingstone
まあ、ぼちぼちと。 RT @Mitakomitako39: できてない。反省。 .@king1234stone さんの「形だけの「謝る」「許す」の指導はやめよう」をお気に入りにしました。 https://t.co/mzRcxMsufv at 02/05 20:35
king1234stone / kingstone
ども RT @BeginLeimu: 興味深い .@king1234stone さんの「人前での自慰への対応」をお気に入りにしました。 https://t.co/sVPUR4OEEO at 02/05 20:35
king1234stone / kingstone
RT @narumita: "なぜ、そこまでするのか。カナダでは、移民が社会の大切な人材となり、経済発展にも貢献するという考え方が浸透しているからです。"
「幸運にも残った“まとも”な先進国」カナダの壮大な社会的実験 180カ国語対応の電話、移民が移民支援
https://t… at 02/05 19:49
king1234stone / kingstone
RT @Pnagashi: 授業分からなかったら、そら立ち歩くわなぁ。
学校はちゃんと見てくれよと思うわ。 https://t.co/cxQZ1dvt50 at 02/05 19:48
king1234stone / kingstone
RT @Pnagashi: このところ、「授業中にうろつく」「集中力がない」「教室から飛び出す」なんかが主訴で、ADHDなんじゃと思うから医者いけと言われたっちゅう初診が多いのだが、境界知能〜軽度知的障害の見落としだなぁというケースが結構ある。
ちゃんと就学相談やっとんのか? at 02/05 19:48
king1234stone / kingstone
(しかし日本の「あなたはどういう肩書きや学歴の人なのかを問う」という環境に適応している人は生きづらいと思う、と。これはなるほどかな。私の個人の名刺は肩書き無しで「kingstone」なのだけど、仕事用は肩書きがなくては始まらない・・・) at 02/05 19:46
king1234stone / kingstone
(北欧は幸せな国ランキング上位であるが、森川さんが北欧を旅した時に、日本人の雑誌記者の人と話していて、北欧を生きやすいと思う日本人と、生きにくいと思う日本人がいるのでは、という意見を聞いたと。生きやすいと思う人の感想は「ここでは(肩書きでなく)あなたは誰なのか、と問う」。) at 02/05 19:41
king1234stone / kingstone
"江戸時代初期、キリシタンの朝鮮人女性ジュリアおたあが流罪になり、神津島で没したという伝説があり、島内には墓所とされるものがある。また、ジュリア祭が毎年行われている" 神津島 Wikiedia https://t.co/MoUpG6PJC7 at 02/05 19:37
king1234stone / kingstone
(しかし岡檀さんの「生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある」の中でも自殺率が低い地域として島が多いことは書かれていたな。その中のベストテンで唯一島でないのが旧海部町だったと思う。知人にあげちゃって、今手元に無いので確認できないが) at 02/05 19:34
king1234stone / kingstone
(「町の未来をこの手で作る 猪谷千香著」のオガールプロジェクトもそうだよな。 https://t.co/ug8WM5o8E8 ) at 02/05 16:51
king1234stone / kingstone
(「つながる図書館ーコミュニティの核をめざす試み 猪谷千香著」でも、住民と話し合いを続けていい図書館ができたところ、現在進行形で作ろうとしてるところ(武雄町立図書館とか。(武雄市立じゃないから間違わないように))とか出てくる。 https://t.co/CD3tyPvghn ) at 02/05 16:49
king1234stone / kingstone
大事なことは物事が決まることではなくて、お互いによい関係であってお互いに助け合えることであって生きやすくなることである。効率的に物事が決まっても成果が意味のないものになったらば何もしないよりもより悪い。ゆっくりでもいいから対話をしながら決めていくことが大事だ。 at 02/05 16:45
king1234stone / kingstone
職員さんたちはここに気づいたあと、住民と対話を開始した。何度も何度も対話した。ものごとを考えるまえに対話しながら一緒に物事を作り上げた。当然、小さなグループで物事を決めるよりもずっと時間はかかるのだが、 at 02/05 16:44
king1234stone / kingstone
ある職員「別の地域で住民と会議をひらいたことがありました。そこで住民がこう言ったのです。「行政は何でも住民と話し合ったと言うが、そんのことは一度もなかった。あなたたちは説明はするが相談したことは一度もなかった。こういうことが決まりました、だからこれを役割分担して下さいと」」 at 02/05 16:41
king1234stone / kingstone
(ある地域で行政の仕事に関わり)
最初
行政職員「住民は支援に慣れてしまっていて上げ膳据え膳があたりまえだと思っている」
住民「行政は何もしない。説明なしに勝手に物事を進める。決まったことはまったく意味のないことだ。何も考えていないとしか思えない」
注・職員は深夜まで働いていた at 02/05 16:38
king1234stone / kingstone
フィンランドのトルニオの病院を見学に行ったときに教えてもらったことがある。精神面の危機があったときに、24時間以内に助けに行くのだと。この実践はさまざまな起こりうるトラブルを最小限にした。傷はできるだけ小さいうちに解決する。 at 02/05 16:31
king1234stone / kingstone
うまくいっている企業は、少なくともこうしたマネジメントをしている。マネジメントは、人間を管理するシステムではない。マネジメントはひとを大事にするための仕組みづくりである。 at 02/05 16:25
king1234stone / kingstone
あるグローバルな企業は、この問題に対して、現場が決めていいことを決めるのではなく、現場で決めてはいけないことだけを決めた。それ以外は現場で決めていいとしている。 at 02/05 16:24
king1234stone / kingstone
意思決定はできるだけ現場で行うべきである。少しでも階層が上であるところが現場のことを決めるとしたら、現場感覚とずれた決定をしがちになる。少し上の階層で決めなければならないこともあるとしても、現場で決められるものは現場で決めたほうがよい。 at 02/05 16:22
king1234stone / kingstone
(すごいなあ。私自身はここまでよう思い切らんなあ・・・ってか、契約やお金で「自分の身を守る」という感覚があるから。ってか「児」が中心で、しかし契約相手は「親御さん」の場合が多い、というのが大きな理由かな?確かに成人だと「まず始めるしかない」という時はありそうだ) at 02/05 16:18
king1234stone / kingstone
契約が関係して契約が結べないことが心配だったら、そこは無償でやったらいい。支援者の仕事は相手を助けることだ。お金は目的ではない。お金は仕事を続けるための責任ではある。だからといって、お金をもらう契約が結べなかったら助けることができないのであれば本末転倒になってしまう。 at 02/05 16:15
king1234stone / kingstone
それでも断られるのであれば、それは本人が本当に嫌だとちうことである。しかしたいていは、「ああ、ありがとう」と言う。契約とか金銭のこととか制度が絡むとややこしいことになるのだが、人の営みのことではそれは当然のことなのだ。 at 02/05 16:13
king1234stone / kingstone
弱っているひとの意思を聞くことは時には間違うことがある。弱っているからこそ本当は助けてほしいと思っていても助けてと言えなくなる。意向を質問すればするほど拒否していく。弱っているときは、「入っていいですか?」と聞くのではなく、「助けに来たよ」と入っていく。 at 02/05 16:11
king1234stone / kingstone
(やはり支援をこばみつづけ衰弱した人。ケアマネさんが休日返上でこの人を助けるべく計画を立て動いた。しかし誰もいない時間に亡くなった。しかし亡くなる直前に地域包括に電話を入れていた。「やさしい人たちに囲まれて、うれしかった」と。支援は拒み続けていたのだが) at 02/05 16:05
king1234stone / kingstone
(2例目。認知症になった人。家賃を滞納して退去を迫られたが本人は払っているつもり。やはり受けない、と言っていた。地域包括も、行政職員も、区役所職員も本人に丁寧に説明。それまでは支援者が家に入るのもこばんでいたが、入れてくれるようになり、生活保護を受けることに。) at 02/05 16:03
king1234stone / kingstone
(1例目.本人は判断力が低下しており、過去嫌な思いがあったのか「そんなものは受けない」と言う。周囲が段取りをしたが、しかし役場の担当者は「本人が申請すると言わないと保護できない」の一点ばり。これは周囲が淡々と書類を用意して解決。この方が餓死されたら、担当者も追い詰められたろう) at 02/05 15:58
king1234stone / kingstone
役場は、生活の困りごとがあったら相談しに行く場所である。
(ここで、対照的な役場職員さんの対応についてのエピソード。いずれも判断力が低下し、生活が困窮しており、生活保護を受けることが妥当と思われた。) at 02/05 15:55
king1234stone / kingstone
(役場に行ったら職員さんが親切で、トイレを使わせてもらい、宿を尋ねると、そこへの交通手段を考えてくれ、また関連のお土産物屋さんまで連れて行って下さった。そしてやはり「対話」慣れ、コミュニケーション慣れしてはる、と感じられた) at 02/05 15:51
king1234stone / kingstone
現在は呉市に入っている。(呉市は「この世界の片隅に」の舞台やね。呉港の南東にあり、橋でつながっている)下蒲刈島 Wikipedia https://t.co/pQrwjDgIRk at 02/05 15:47
king1234stone / kingstone
こうしたやりとりでいつも感じるのは、ひとを助けるのにおいて相手の気持ちをあまり気にせずに助けようとする態度である。その地域のひとたちの中に人助け慣れしているひとたちがいる。(中略)相手が何かに困っていて自分が助けられることがあったならばいっきに助けてくれる。しかも見返りなしだ。 at 02/05 15:27
king1234stone / kingstone
へえ。ポートアイランドの北側で戦ってるんや。「ウルトラセブンのキングジョー、神戸港観光に一役」/神戸新聞 https://t.co/2lwHXUJEAV at 02/05 15:22
king1234stone / kingstone
恋ダンスで出て行ってくれたのか・・・「鬼がガチに張り切りすぎる保育園の節分で、戦々恐々の子どもたちが考えたかわいすぎる作戦」 https://t.co/ghDUKs3XSA at 02/05 15:17
king1234stone / kingstone
(幸福度が高い地域は男女が平等であることと相関がある、という研究がいくつかある。日本は全体で見ると不平等な国になるが、自殺希少地域では日本の他地域より平等であると答える割合が多いようだ。それは地域にある仕事(大きな漁なら男だけど、小さな漁なら男女別なく行ける)にも関わる) at 02/05 15:12
king1234stone / kingstone
RT @tebetanmama: 学級崩壊させると有名だった先生、支援級の担任になったけど息子を見事にぐれさせた。先生によって子供達の様子は天と地ほど変わる。一度学級崩壊すると6年まで引きずっていじめの絶えないギスギスしたクラスになる。 at 02/05 15:07
king1234stone / kingstone
(この地区のバスはバス停でなくても手を上げると停まってくれる。運転手さんに尋ねると)
「この町は、バスはバス停以外にも止まる。としよりが乗ることが多いから。としよりはバス停まで来られない」
(バスに乗れないと外出しなくなる)
「だからゆっくり動くのですね!」
「そう」 at 02/05 15:06
king1234stone / kingstone
また奥へ入って水でそれをよく洗って
雑「これ、あげるわ」
森「えっ?」
雑「これ、おばあちゃんの形見の櫛」
森「えっ?いや、そんな、もらえないです」
雑「かえって喜ぶから」 at 02/05 15:00
king1234stone / kingstone
(櫛を持って来るのを忘れて手に入れたかった時の雑貨屋さんでのエピソード)
森「櫛、売ってますかね?」
雑「櫛か、売ってないね」
雑「ちょっと待ってな」
タンスから櫛を出してきて
雑「どれがいいかな」(しかし選んでもらうのではなく、自分で見比べて)
雑「お兄ちゃんは、黒ね」 at 02/05 14:57
king1234stone / kingstone
(ここでは、森川さんは周辺地域ではみなさん普通に親切ではあるが、旧平舘村に入ったら、「ヒッチハイクがしやすい」「トイレが借りやすい」と感じられてます。また困ったことに対してよく「工夫」をしてはるな、と。また「対話」をよくする例も) at 02/05 14:54
king1234stone / kingstone
津軽半島の北東さきっぽ。現在は外ヶ浜町。 平舘村 (青森県) Wikipedia https://t.co/BguaSVlD7j at 02/05 14:50
king1234stone / kingstone
RT @kumikokatase: 大御所研究者同士の議論を何度か目にした事があるけど、言葉丁寧に容赦ない応酬が繰り広げられて戦慄した。。。
その後、何事もなかった様に酒を酌み交わしたりして、プロ同士の本気の議論はあとくされないものだと教わりました。(こういう流儀を知らない人達… at 02/05 14:42
king1234stone / kingstone
ただ、真実はこうだろうと思う。村の外に出られるひとは金をより多くもっているひと、外の地域で生活できる力のあるひとである。力のない人はそこで生きるしかないから、その場所が生きづらかったとしたら自殺に至ることになるのかもしれない。または心を守るために家に閉じこもるかもしれない。 at 02/05 14:40
king1234stone / kingstone
(さっきのカフェをやってる人も「この村が嫌だ」と思ったから出て行ったのだが、他の自殺希少地域から来た人の言葉)
「私はあの村が大嫌いだから出てきた」
「村の自殺が少ないのは、嫌いだから出ていく人が多いからだ」
(森川さんはそれもひとつの見方かもしれない、と思いつつも) at 02/05 14:38
king1234stone / kingstone
(で、これを研修でもとりあげて私が伝えた。ところが最新版のパンフレットを見たら文言、変わってるじゃん。で、私は変わってることには文句ない(代表がオーナーだし)んだけど、問題は、たぶんその文言、3人くらいしかちゃんと読んでなくて、職員ほぼ全員知らないってこと(笑)) at 02/05 14:31
king1234stone / kingstone
(そういや、私の職場、そういう理念というか、憲章というか、明文化されたものが無かったし、代表に聞いても??という顔をするので、私がまず聞き取り、それを代表にちゃんと文にしてもらったりして作ったのが、ホームページの代表の言葉。 https://t.co/0hV7aylqtY ) at 02/05 14:29
king1234stone / kingstone
(風間浦村には5か条からなる憲章があり、それが村のあちこちに看板で掲げられている。で、なるほどな、と思うのは、もちろんまあ「ありきたり」な文言ではあっても、それがあれば、自分たちの行動を、そこに合致してるか、外れてるか、というところから議論できるわな。無駄な時間が少なくてすむ) at 02/05 14:26
king1234stone / kingstone
理念で向かう方向を決める
組織内の人間関係がよい組織はメンバーが共通のゴールを目指しているという研究成果がある。それぞれ方法も速度も違うかもしれないが向いている方向は同じであることが、お互いによい関係を保つ組織のコツとなる。 at 02/05 14:24
king1234stone / kingstone
「私、わかったんです。じいちゃん、ばあちゃんが、ずっと私に言ってくれたことを」
「ちいちゃいころから、「そのまんまでいいんだよ」「かっこつけなくていいんだよ」って言ってたのを聞いていた」
それを思い出して、この地域に戻ってきた。そして今、とても生きやすいという。 at 02/05 14:11
king1234stone / kingstone
その若いひとは、都会に出て仕事である程度成功した。
「きらびやかな町でした。でも、ね」
「かっこつけていたんですよね。かっこつけなきゃいけないんだって。美容院に行っても、そこでまたかっこつけて。なんかみんな、かっこつけていなきゃ生きられない町だなって」 at 02/05 14:10
king1234stone / kingstone
RT @6BT9: ADHDは生まれつきだから寛解しないし実際困難の程度は変わってないって書いてるのに、バイトしたせいか自治体が変わったせいか、年金等級落ちた事あります…。等級落ちる=病気軽くなったね、よかったねというメッセージになっちゃうんだけどなぁ。(その後紆余曲折があり、… at 02/05 14:06
king1234stone / kingstone
RT @ADHD_Strattera: 僕も同様で、重症化し治療が長期化しやすい鬱病か、統合失調症を併発していなければ、手帳を取得できない可能性があると、医師とPSWから言われました。審査に通るのは6割程度で、年金財政や生活保護制度との絡みと、発達障害の母数が急増しているのが何… at 02/05 14:06
king1234stone / kingstone
RT @6BT9: ADHDの診断・治療ガイドライン第4版に、私に最初にADHDの診断を下した医師が名を連ねてるのは感慨深いんだけど、同時に長年私の主治医の隣の診察室にいて、私の前を通る度に怪訝そうな顔をしていた医師も名前を連ねてるの、なんていうか、もう、すごく変な笑いが出るw at 02/05 14:06
king1234stone / kingstone
RT @6BT9: しかも、初期から発達障害を積極的に診ていた医師って、本人も発達特性持ってる場合が多いらしいのよね…。
「患者も医師も揃って書類が苦手だけど、頑張って書きました!」みたいな、血と涙と汗と消しカスと書き損じの結晶が毎年役所に奉納される。 at 02/05 14:05
king1234stone / kingstone
RT @6BT9: 発達障害?知りません。生まれつきの脳機能障害?なるほど。療育手帳(愛の手帳)ですね。え?知的障害じゃない?じゃぁ麻痺があるとか?
…みたいなやり取りを役所の窓口で繰り返し経験してきた人ほど警戒するようになる。
仕方ない。 at 02/05 14:05
king1234stone / kingstone
RT @6BT9: うむ、確実性を優先してうつとかの二次障害を主にして申請するパターンは多いと思う。私もそう。
それが実情なのか、これまでの扱われ方を踏まえたからこそ出てくる不信なのかははっきりしません…。 https://t.co/1xPSu6IBNQ at 02/05 14:05
king1234stone / kingstone
(子どもの頃に嫌だったエピソード)
「何も買わなくていいんですよ。朝起きたら、玄関に魚が勝手に置いてある。服を買いにいくのはとても遠いからだいたいもらう。コメも野菜も大丈夫。たまに買わなきゃいけないものもあるんだけど」
「だから、買い物がしたい、と思って都会に出たんです」 at 02/05 12:58
king1234stone / kingstone
こうした地域ではどうなのかというと、ひととひとが緩く多くつながっているので完全に孤立したりつぶれてしまったりするほどまでにはいかないということらしい。フラストレーションがたまって陰口を言ってしまったとしても、そのあとでそれで終わりにならず別の解決策が生まれたりする。 at 02/05 12:52
king1234stone / kingstone
(で、ほんとウニが美味しかった。後で「温かい物はできないけど」と言われた時、「ごはんとウニでいいです」と言えなかったのが悔やまれました) at 02/05 12:46
king1234stone / kingstone
(これが「温かい物はできないけど」と出された食事。記録を見ると「めかぶ」「こんぶににしんの卵がついた物」「ウニ」「にしんとごはんを漬けこんだ物(鮒寿司みたいな)」と書いてある。しかし写真がめちゃ下手だ・・・)
https://t.co/zhaaoxSZUB at 02/05 12:45
king1234stone / kingstone
(このあたり、森川さんの書いておられる「対話」して「問題を解決する」というのを体験させてもらったのかもしれない。あと、ええかげんというか、そうきっちりしてるわけではない、というのも入れておいていいかも) at 02/05 11:48
king1234stone / kingstone
(でね、できあいのツアープランではなく、自分で各宿を予約しての旅だったのだけど、旅館についたら「知らない」と言われて・・・まあ極めてええかげんってことね。でも、困ってたら「じゃあ空いてる部屋に。料理は急だから温かい物はないけど」ということで泊めてもらえた。) at 02/05 11:46
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」読書メモ」 https://t.co/NmaZg7sXi5 at 02/05 11:43
king1234stone / kingstone
(なんと、びっくり仰天したことに、この下風呂温泉、私が新婚旅行の一泊目に泊まった温泉だ。で、記録を調べてたら「長谷旅館」。ホームページを見たら、今、休業中とのこと。オーナーご夫婦もご高齢だろうしな・・・ https://t.co/7zWkevHdCV ) at 02/05 11:42
king1234stone / kingstone
(森川さんの本ではトンネルを税金(?鉄道会社のお金じゃなくて?)で作ったけれど、その後嵐が来て山を持って行ってしまって、トンネルだけ残った。しかし税金を使ったことへの責任追及は起こらなかった。トンネルの上に草花を植える人まで現れた。今は高齢化で雑草が茂ってる、ということだが) at 02/05 11:34
king1234stone / kingstone
(このトンネル、こちらの記事では住宅開発で山が削られたということですが)「たぶん、日本一芸術的な徳島県海部郡の「ザ・トンネル」」/I LOVE TOKUSHIMA https://t.co/l7Ct7dGi5v at 02/05 11:31
king1234stone / kingstone
(2種類のチームやグループについて)
問題があることを前提に問題があったときに動く組織と、問題が起こらないように見守るための組織。両方とももちろん大事なのだが、どちらかというと問題が起こらないように見守るための組織が圧倒的に多く、多くの組織やそちら側に傾きやすいように思う。 at 02/05 11:25
king1234stone / kingstone
(私、研修で「問題行動とその解決」をする時「そもそも問題行動って無い。周囲がやらせてんだ」というところから話を始めるんだけど。で、いろいろトラブル解決例を出していき、「問題が起こるのが人生です。それは障害の有る無しに関係ありません」と付け加える) at 02/05 11:20
king1234stone / kingstone
「問題が起こらないように監視するのではなく、問題が起こるもんだと思って起こった問題をいっしょに考えて解決するための組織がある」 at 02/05 11:11
king1234stone / kingstone
(朋輩組について宿の親父さんの言葉など)
「人生は何かあるもんだ」
組織の発祥は400年前だという。もともと次男三男たちが働く場所や生きる場所を探して生まれた地であり、みな基盤がないゆえにお互いに助け合わなければならなかった。 at 02/05 11:09
king1234stone / kingstone
RT @marei_de_pon: 当然ドイツ警察にも美麗な人は居ますけど、ベクトルの差というか、絶妙にフランスと違う何かがある。もしドイツ警察でミスコンをやった場合、ターミネーター3みたいな感じの人が勝つ予感がします。「femme policier」(仏)、「Polizist… at 02/05 00:15
king1234stone / kingstone
RT @marei_de_pon: 【パリのルーブル美術館に刃物男、兵士が発砲】 https://t.co/0OQ3INGJ7K
この手の事件は、リアルテロなのか便乗犯なのかわかりませんね。それはそうと、特定の趣味業界を萌えさせるニュース画像もあります。ドイツの女性警官に比べ… at 02/05 00:15