king1234stone / kingstone
うへっ・・そうなんですか・・・ QT @lessor_tw: 「訓練」については、児童福祉法にそう書かれてしまっていますので……。第六条二の二「この法律で、放課後等デイサービスとは(中略)生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することをいう」 at 01/06 23:47
king1234stone / kingstone
たぶんそれが行政に無理だから、その「アセスメントソーシャルワーカー」として相談支援専門員を使う、という制度設計だったんだろうけど QT 問題解決を報酬単価に委ねるいびつさ。行政もアセスメントソーシャルワーカーを配置して、協議調整モデルで判断すべきなのに at 01/06 23:20
king1234stone / kingstone
RT @takebata: 問題解決を報酬単価に委ねるいびつさ。行政もアセスメントソーシャルワーカーを配置して、協議調整モデルで判断すべきなのに・・・中央集権的な支給決定モデルの歪みが顕然化している→「放課後バブル」のゆくえ - lessorの日記 https://t.co/… at 01/06 23:16
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 医者的な立場から言うと、放課後等デイサービスに関しては、目も当てられないほど質が低くないかぎり、利用することで多少のリスクヘッジになると思うんだがな。回避できる可能性があるのは虐待リスクと経済リスク。あと進路保障にも若干貢献しそう。供給量重要だと思うん… at 01/06 23:14
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "これは増大する給付費を抑制するためのひとつの方法であり、「抑制しようと頑張っている」ことのアピールとして見るべき" 最近の一連の動きの本質はどう見てもこれだよな。 / “「放課後バブル」のゆくえ - lessorの日記” https://t.co/E… at 01/06 23:14
king1234stone / kingstone
RT @lessor_tw: 半年ぶりにブログを更新した。業界がざわついているようなので。→「放課後バブル」のゆくえ - lessorの日記 (id:lessor / @lessor_tw) https://t.co/B7FYadrZS4 at 01/06 23:13
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 行政による実地指導の強化が支援の質の向上に繋がるというのが幻想だと思うのだけどな。精神病床なんておそらく一番密度の濃い "実地指導" がなされている事業所の一つだと思うけど、それでもねえ……。 / “障害児「放課後等デイサービス…” https://t… at 01/06 23:12
king1234stone / kingstone
RT @numachinomajo: @afcp_01
悩ましい。出来立ての放課後デイで子供が裏の公園の池で亡くなってた事故のニュースがあったから、サービスの質というか最低限、安全という意味で障害特性を判ったスタッフがいて欲しいとは思っているのです。
行政にはサービスの供給量… at 01/06 23:11
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: うーん。放課後等デイサービスの質の問題を提起していた人達にとっては、望ましい方向なのかもしれないけど。行政がサービスの供給量を減らす、よい口実を与えてしまったような気が、自分はするんだけどな。あまり賛成はできないけど、やむを得ないか。放デイ待機児童が出… at 01/06 23:10
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 向かっている方向は既定路線な感じだけど。4月かあ。どういうスケジュールになるんだろう。事業所の対応は間に合うんだろうか。移行措置期間が設定されるのかな。はてさて。 / “障害児預かり、運営厳格化へ 全国8400カ所、不正防止で …” https://t… at 01/06 23:10
king1234stone / kingstone
RT @takekeP: それはね、タブレット購入費は政策経費で市長さんの実績になるけど壊れた実験器具の買替えは経常経費だから切り詰めないと経常収支比率が上がって財政力が低いダメな自治体として国に晒されるから。つまり自治体がメンテナンスにお金を回せば回すほどみんなからリンチされ… at 01/06 23:05
king1234stone / kingstone
RT @irumacha: @king1234stone ほぼ例外なく「発達成長」し「老化も発達」なんで('ω')ノどれも重要と at 01/06 22:51
king1234stone / kingstone
RT @irumacha: @king1234stone 日本の歴史的には児童から始まって成人、高齢者だったんですけど、高齢者がここまで増えましたのでね、、、 at 01/06 22:50
king1234stone / kingstone
Teaching Education Appreciation Cooperation Collaboration Holistic へ変わった。(しかし、この、新しい名前の日本語訳、私はまだ知らない) at 01/06 22:49
king1234stone / kingstone
Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children 「自閉症および関連領域のコミュニケーションに障害をもつ子供たちの治療と教育」から at 01/06 22:49
king1234stone / kingstone
TEACCHって名前が変わったのも、そこらへんに大きな理由があると思う。 RT 障害のある児童も、当然、成人になり、高齢者になっていきますもんね。どうしたらみんなが楽になれるか。見ないですますのではなく。 at 01/06 22:48
king1234stone / kingstone
障害のある児童も、当然、成人になり、高齢者になっていきますもんね。どうしたらみんなが楽になれるか。見ないですますのではなく。 RT @irumacha: 日本の歴史的には児童から始まって成人、高齢者だったんですけど、高齢者がここまで増えましたのでね、、、 at 01/06 22:40
king1234stone / kingstone
RT @hietaro: スタバの斜め前に座ってるカップルが、ずーーーっとお互い牽制しながら話をしてたんだけど、とうとう女の子が告白モードに入ってきた
きゃー at 01/06 22:37
king1234stone / kingstone
RT @tokoroten: 教科別の教員採用、情報教員の採用がヤバすぎてヤバイ。 https://t.co/DfejClRXmm at 01/06 22:34
king1234stone / kingstone
私は放課後等デイサービスも児童発達支援もそういうものであって欲しいと思っているのだけど・・・そう思っているから「うちにようさん来たらええっちゅうもんちゃいますよ」と親御さんにも言うんだけど。 at 01/06 20:48
king1234stone / kingstone
このまとめに出てきた「消費者教育」というか「何がいいことか」が親御さんにわかることはたいへん大切だと思う。それと同時に「消費者」としてではなく、お子さんと「人と人として向き合うにはどうしたらいいのか」を具体的に伝えてくれるところが必要だと思っている。 at 01/06 20:46
king1234stone / kingstone
今日、私は初出勤。相談支援の仕事をこなしつつ、子どもたち、スタッフさんたちの様子を見てたら、もう感動的なことありまくり。ほんとそれは子どもには「訓練」などせず、スタッフさんをOJTで訓練してきたたまものなんだけど(ただし、それが、家庭や学校にきちんと届いているかは・・・) at 01/06 20:42
king1234stone / kingstone
"6日に開かれた専門家会議で、職員の半数以上を、子どもの養育のための専門的な知識を備えた「児童指導員」や「保育士」とするほか"たぶん・・・それでは役に立たない・・・ちゃんとした現場でのOJTが必要なんだけど。 at 01/06 20:38
king1234stone / kingstone
ましになってきたのはここ最近じゃん。しかもかつて「養護学校教諭」の資格を持ってた人が「威嚇と暴力」を使ったり、何をどうしていいかわけがわかってなかったんだよ・・・(う〜〜ん、でも、「資格」で網をかぶせるしかないのか・・・悩ましい) at 01/06 20:36
king1234stone / kingstone
"施設の職員の半数以上に、専門的な資格を義務づける"どんな資格?
ところで放課後等デイサービス、できて5年、もうちょっとゆっくり見ることができないのかな・・・
だって、特殊教育→障害児教育→特別支援教育とか学校で名前が変わりつつ、すごく長い年月の間、無茶苦茶なことがやられてた。 at 01/06 20:34
king1234stone / kingstone
NHKの記者さんが不勉強なまま「訓練」という言葉を使ったと思いたい。(思いたいだけだけど)記者さんなら「専門家」ではないからつい使ってしまったという可能性はある・・・一般に誤解されやすいのはよくわかるから。 at 01/06 20:30
king1234stone / kingstone
まさか厚生労働省の専門家が「訓練」という言葉を使ったとは思いたくない。まさか・・・まさかだよね?
文部科学省が学習指導要領から「養護・訓練」という言葉を外し「自立活動」という言葉に代えてもう20年ほどになるよ。「訓練」という言葉が特別支援教育においてどれだけ害になるか。 at 01/06 20:29
king1234stone / kingstone
NHKの記者さんが勝手に「訓練」という言葉を使ったのか、それとも厚生労働省の人が使った?"電車やバスの乗り方や買い物のしかたなどを訓練するもので"「障害児向けデイサービス制度 新基準を導入へ」/NHKニュース https://t.co/yyu6Bj6axH at 01/06 20:27
king1234stone / kingstone
@lessor_tw @kaipapa2shin @afcp_01 @kenichi_ohkubo まとめさせて頂きました。都合悪ければまとめから外しますので教えて下さい。m(_ _)m https://t.co/tJGwJYBLh8 at 01/06 20:23
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「「生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある」を読む」 https://t.co/q3I29nxK58 at 01/06 18:51
king1234stone / kingstone
森川すいめいさんのツィートをまとめたものがあった。「森川すいめい 自死の少ない町にて」 https://t.co/9lFOsx89Ed at 01/06 18:51
king1234stone / kingstone
2012年にこんなまとめを作っていた。「岡檀さんの自殺希少地域についての発表」 https://t.co/wYGNZkyVcV at 01/06 18:49
king1234stone / kingstone
RT @tabitora1013: そういえば、若年妊娠が貧困を呼ぶのはそうなんですけど、意外と「高校を辞めなければいけない」と思い込んで校則も読まず退学手続きする保護者多いです。まずは校則を確認しましょう。明記されておらず、退学を要請された場合は学ぶ権利を訴えていかれるとよい… at 01/06 18:44
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 今から研修医に書いてもらった論文を読むよ! ぼくが指導したからきっといい論文になっているに違いないよ! できがわるかったら桜の木の下に埋めてもらってかまわないよ! at 01/06 16:07
king1234stone / kingstone
RT @janeway_tlr2: 心因性の可能性が高くなても、わたしが尊敬する心療内科の先生たちは、心因性からのアプローチに加えて、器質的異常がないか、それからも模索し続けている。
内科的能力の高さは、一つの原因の可能性が高いとし、治療を行ったとしても、常に、別な可能性はなか… at 01/06 16:04
king1234stone / kingstone
RT @kosukesa: 学振PD任期切れ次のアテなしな俺にアメリカのボスは「それは日本がお前を必要としてないってことだから、ここに残れ。ここにはお前がやることがある」と言ってくれたことを思い出す at 01/06 14:01
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: 実はあんまりこの辺の事情について詳しくないので勉強になった。
→「放課後バブル」のゆくえ - lessorの日記 (id:lessor / @lessor_tw) https://t.co/IklltGfGk0 at 01/06 09:47
king1234stone / kingstone
他の資料も下のほうにあるみたい。「兵庫県推計人口平成28年12月1日現在」/兵庫県 https://t.co/JvBznnF4Sb at 01/06 08:56