king1234stone / kingstone
離婚届けはおしゃれにせんでも、事務的に淡々としてるほうがいいような気がするが・・・「桜散る離婚届、アニメ絵入り出生届…もはや何でもメモリアル 役所への提出書類がおしゃれに」Y!ニュース https://t.co/9JliexV1fb at 01/02 21:41
king1234stone / kingstone
トロッコ問題ってあるじゃない。1人殺す(死ぬ、かな?)か、5人殺すかどちらを選択しますか、みたいなの。あれって「そうなる状況に近づかないようにする」でいいような気がするんだが・・・だいたいトロッコなんかを運転するなよ、と言う・・・ at 01/02 21:38
king1234stone / kingstone
エントリのほう。「「発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由」栗原類著を読む」 https://t.co/uvycCC56YJ at 01/02 21:27
king1234stone / kingstone
ですよね。それが、あっちこっちで声が上がって「常識」にならないと、なかなかみなさん楽にならない(先生も)と思います。 RT @tenryojokk: 香川大学の坂井聡先生が香川県の養護学校の教諭(20年前)の時代からおっしゃっています。 at 01/02 21:16
king1234stone / kingstone
なお、主治医の高橋Dr.によると診断名については
当時(小1)のアメリカでDSM-IVの診断基準だからADDになったのであろう。
私の初診当時(小5)、DSM-VだとADHD+LD+ASDとなる
というような記述がありました。 at 01/02 21:08
king1234stone / kingstone
あと、現在の事務所の方には1年間かけて特性などをお話したけれど、本当にわかって下さったのは、様々なトラブルを経てからとのことで、周囲に理解してもらうためには、その過程を経る必要があるのかな、とこれは半分あきらめの境地で語ってはるのかな? at 01/02 21:08
king1234stone / kingstone
「発達障害児にとっての眼鏡やコンタクトレンズに相当するのが、タブレット端末やパソコン、スマートフォンなのです。眼鏡は「他の子が使っていないんだから不公平だ。それを使わずに黒板の文字が見えるように努力しろ」とは言われないのに、発達障害児のスマートフォンは言われてしまう」 at 01/02 21:08
king1234stone / kingstone
「小中高を通してタブレット端末やスマートフォンを活用させてくれないのが現実です。しかし、視力が低い子に視力がよくなる訓練をさせるのではなく、眼鏡やコンタクトレンズの使用をすすめるのと同様に、」 at 01/02 21:08
king1234stone / kingstone
「このように、電子機器で捕える部分は積極的に使った方がいいと思います。もちろん、日本の学校は機会の平等よりも結果の平等を重んじるので、苦手なことがたくさんある発達障害児だけが電子機器を学校に持ち込んで、みんなと同じ機会を得ることを許さない空気があり、」 at 01/02 21:08
king1234stone / kingstone
「GPSがついていると、地図を見ながら目的地を探せるだけでなく、道に連った時に母に連絡して、僕の現在地を見てもらいながら「そこじゃなくて次の達を右!」とか、連った達から一緒に目的地を探してもらうことも可能です。」 at 01/02 21:07
king1234stone / kingstone
「現金を持つより、電話機に電子マネーを入れておく方が安心でした。また、カレンダーにスケジュールを入れるのも、手書きだと億劫だけど、打ち込むのなら苦痛になりません。忘れちゃいけないことはリマインダーーにセットすれば、アラートで知らせてもらえるし、」 at 01/02 21:07
king1234stone / kingstone
「僕の場合は、字を書くのにバランスよく、読みやすく書くことが上手くできないので、意識して書くのには通常の人より頭と集中力を使います。だから、お財布やお金は置き忘れることがあっても、携帯電話やスマートフォンを失くしたり置き忘れたりすることはありません」 at 01/02 21:07
king1234stone / kingstone
うむ〜〜。ここはどうなんだろう。単独生活(自立生活)って、「何かができるようになる」のを待っているより、まずは始めて、そこで困ったことを社会的な立場(事務所が雇った人とか、ヘルパーだとか)の人が解決していくようにしたほうがいいのでは、とは思いました。 at 01/02 21:05
king1234stone / kingstone
お母さんは「たいていの人は18歳か22歳くらいで家から離れるようにしていくだろうけど、うちは30歳くらいまでにできたらいいかな」と考えられているそう。 at 01/02 21:05
king1234stone / kingstone
本当はご本人も単独生活をしたいし、また事務所もマネジメント上のことは一人でやって欲しいという希望をもってはるのだけど、お母さんが「24時間、対応しないと無理。それがマネージャーにできますか」と言ったところ、まあしかたないかとなっているとのこと。 at 01/02 21:05
king1234stone / kingstone
そういう時はお母さんに電話してヘルプを求めていると。また、お母さんがいない時に、物のある場所がわからなくなった時はFacetime(?)などを利用し、画像を送りながらどこにあるか教えてもらうのだそう。 at 01/02 21:05
king1234stone / kingstone
しかし類君は今でも、とんでもなく「時間感覚がわからない」「ある場所にどうやって行ったらいいかわからない」というのがあり、まあスマートフォンなどを駆使しているのですが、それでもわからなくなってしまうことがあるようです。 at 01/02 21:04
king1234stone / kingstone
なお、「子役」から「青年誌」でタレント活動をするようになると「お母さんはついて来ないで下さい」と事務所から言われるようになるとのこと。 at 01/02 21:04
king1234stone / kingstone
で、17歳で「ネガティブタレント」としてブレイクし、19歳でパリコレの舞台に立つなど、多くの方が知っている大活躍をしはるようになるわけです。 at 01/02 21:04
king1234stone / kingstone
で、高校は公立と私立を2校落ちたものの、通信制でしかし週4日通える高校を受験し合格、通いはるようになります。今、探せば本当にいろいろな学校がありますね。で、ここで初めて「自分から声をかけて友達を作る」ことにチャレンジし、成功しはります。 at 01/02 21:04
king1234stone / kingstone
ゲームと動画アップにかなりの時間を割いてはったと思うのですが、ルールは作っても、禁止はされなかったことをお母さんに感謝してはります。 at 01/02 21:04
king1234stone / kingstone
そのあたりは私も似てるかな?私も「お子さんとの関わり方の分析」とか「ラグビーの試合の様子を伝えたい」というだけで、エフェクトとかに時間を割こうという気に全然ならないし。 at 01/02 21:03
king1234stone / kingstone
中学時代、ゲーム実況(録画の方ですね)をYouTubeで始め、これにより世界中に友達ができたとか。なお、アップ数がめちゃ多いけれど、お母さんから「エフェクトとか考えたら」とアドバイスされても、そちらには興味がいかなかったそう。 at 01/02 21:03
king1234stone / kingstone
中1の時、上級生に脅かされ、軽いパニック発作を起こし、2週間ほど学校に行かなかった。この時、お母さんは転校を考えたが、主治医の高橋Dr.は、それまですべてお母さんの方針に賛成していたけど、反対されたそう。 at 01/02 21:03
king1234stone / kingstone
3.ファッションが周囲と違いすぎる
3,については「日本の同調圧力」みたいなことも言われるけれど、実はNYでも周囲ではダボッとしたストリート系が流行っていても、独自のファッションをしていたので、あれこれ言われていたそう。 at 01/02 21:03
king1234stone / kingstone
どんなに忙しくても、人手が少なくても何があっても、ちゃんとその問題をみなければいけないという義務があり、生徒たちも報告するのが当たり前だった。 at 01/02 21:02
king1234stone / kingstone
2.友達に言われたことを先生に報告する→チクリ
2.についてはアメリカでは、生徒たちの間でケンカなどあれば、自分たちで解決するのではなく、先生が監修(まま)するのが普通。 at 01/02 21:02
king1234stone / kingstone
しかし小学校では友達から暴言をはかれてます。その要因として類君があげているもの。
1.「こんど○○に出るんだ」→自慢かよ
1.については「嫌われる要素は無いのに」と思ってはった。 at 01/02 21:02
king1234stone / kingstone
禁句とされた言葉。
理由も説明してもらったけど忘れたって。
でも、毎日言われたので、禁句として覚えたって。
「今何時?」
「疲れた」
「まだ?」 at 01/02 21:01
king1234stone / kingstone
「みんなそれぞれにキャリアを持つプロばかりで、カメラマンのアシスタントさんも、スタイリストのアシスタントさんも、みんなあなたより年上で、常に自分は現場の1番下っ端であることを忘れるな」 at 01/02 21:01
king1234stone / kingstone
お母さんから毎日言い聞かされていたこと。
「スタッフさんひとりひとりが集まって大きなひとつのプロジェクトを作っているのだから、モデルは決して主役ではない」 at 01/02 21:01
king1234stone / kingstone
小学校5年生で帰国。
日本の小学校に通い始める。
また現在の主治医の高橋猛Dr.に診て頂くようになる。
モデルの仕事も始める。 at 01/02 21:01
king1234stone / kingstone
「彼はキャラクターとしてはクレイジーな面もあります(笑)(エディー・ジョーンズ)」 https://t.co/G8bMXqXItO at 01/02 19:52
king1234stone / kingstone
月と金星 を投稿しました。 #エキサイトブログ
https://t.co/FsLdT20hwd https://t.co/xGX4Y1z228 at 01/02 18:51
king1234stone / kingstone
RT @ryu_: これ?「ベジェ曲線をゲーム感覚で特訓して自由に操れるようになる「The Bezier Game」」 - GIGAZINE https://t.co/54v9Nh2fvH at 01/02 16:57
king1234stone / kingstone
RT @gyoden: 通信とは、データは化ける・コネクタは抜けるものとしてソフトを作る事
これが出来てないもの結構多くて、それが原因で全体のシステムが停止する
通信コネクタ抜いたらエラーで落ちるソフト多すぎ、特にUSBのやつ at 01/02 16:56
king1234stone / kingstone
RT @KGN_works: 「PCの使い方を大学で習う」レベルの学生君はそれ出来ないんですわ…… https://t.co/2d4uyKB48E at 01/02 16:56
king1234stone / kingstone
RT @KGN_works: 「卒論用PCを持ってません」の問題点の一つとして、「複数のマシンを渡り歩いて作っていたら、ファイルが壊れて読めなくなった」てのが未だにありますね。
姉に聞いた時「未だ在んの、その問題(アプリケーション側で吸収されてなかったのかの意)」と呆れかえり… at 01/02 16:56
king1234stone / kingstone
RT @breathingpower: なげなわぐもさんが「EM菌で水質浄化」に対して、実験と考察を書いています。とても分かり易いです。 / “越えられない壁:質量保存の法則 - 虹の輪くぐり” http://t.co/sGfk1Nil at 01/02 15:26
king1234stone / kingstone
RT @md_tanaka: 公務員の給料遅配で、しばらく無給状態とかがつづく事が日本に暮らしているとありえないことに思えてしまうけど、途上国ではよく聞く話。私のいたバングラのプロジェクトも予算根拠を決める手続きが遅れて遅配6ヶ月とかあって、よく給料無しで食えてるなと思ってた。… at 01/02 15:24
king1234stone / kingstone
RT @Mihoko_Nojiri: はあ、、あまりといえばあんまりだな https://t.co/yRXwmpunjP at 01/02 15:24
king1234stone / kingstone
RT @kikumaco: 住宅支援がいずれ切れることはわかっていたので、それを前提に生活を構築する支援が必要だったはずなんですよ at 01/02 12:22
king1234stone / kingstone
RT @ohira_y: 弱者に対して冷たい社会というのはつまり、我々の内面がファビュラスでもグッドルッキングでもないということなのだ。 at 01/02 12:21
king1234stone / kingstone
RT @ohira_y: ベビーカーお断り状態になる初詣の神社にファビュラスな姉妹が参拝に来たらどうなるか?もしそこがモーゼ状態になるのならば、ベビーカーに対しても同じことはできるはず。 at 01/02 12:21
king1234stone / kingstone
RT @Yonge_Finch: 何の落ち度もない単に小さい子供を連れたママさんが初詣に来て、これを見て嫌な気持ちになると想像できないだろうか。
なら松葉杖の人も、車椅子の人も足の悪い高齢者も、視覚障害者も全部遠慮しろと? https://t.co/VfjanVHI5W at 01/02 12:21
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「「発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由」栗原類著を読む」 https://t.co/YhMGyqOLjf at 01/02 09:44
king1234stone / kingstone
「「ファインディング・ニモ」は僕が人生ではじめて、自分の障害と向き合うきっかけを作ってくれたのです。自分が長期記憶が苦手なことを意識し、はじめて自分白身を深く考えた瞬間でした。」 at 01/02 09:42
king1234stone / kingstone
「僕の記憶がある限り、映画の感想を他人に話したのもこの映画が初めてでした。もしかしたら無意識に自分の障害のことがわかっていたのかもしれません。」 at 01/02 09:42
king1234stone / kingstone
「その時、僕は少しだけショックを受けました。僕はふだんリアクションを大きく取るタイプではなかったのですが、これにはショックを隠せませんでした。僕は、周りの人から見ると、笑われる存在だというのが衝撃的でした。」 at 01/02 09:42
king1234stone / kingstone
「それで、劇場を出たあと、母に『ドリーって何でも忘れちやうんだね、すごくおかしくて面白いね」と話したら、母から「アンタもそうだよ」と細かくドリーの特徴と僕の特徴とを比較して話してくれました。」 at 01/02 09:42
king1234stone / kingstone
「映画の中で僕が特に気になったのは、なんでも忘れてしまう「ドリー」という魚のキャラクターでした。劇場では、僕を含め他のお客さんたちも、ドリーーの言動をゲラゲラ笑っていました。」 at 01/02 09:42
king1234stone / kingstone
「「ファインディング・ニモ」がアメリカで公開されたのは、倹が8歳の時でした。それまでの僕はあらゆる意味で好奇心がなく、母親に長期記憶障害の話をされても「そうなんだ」と軽く受け止めていました。」 at 01/02 09:41
king1234stone / kingstone
そして、これはお母さんが書かれた部分からわかるのですが、テストを受け、特別支援についての会議の後、告知はゆっくりと時期を見て、と考えられていたのに、割と早い時期に告知をすることになります。
その部分を類君が書いたところ。 at 01/02 09:41
king1234stone / kingstone
で、これは私にはまったくわかりませんが、「サウスパーク」という番組にはまったそうです。そしてそれが今の仕事に繋がってきていると。 at 01/02 09:41
king1234stone / kingstone
「それに対してサンドラは「それもいいですが、もっとユーモアのセンスを身につけるために、多少下品な番組を見せたほうがいい。積極的にコメディを観て、笑う習慣をつけたほうがいい」と言いました。」 at 01/02 09:41
king1234stone / kingstone
「サンドラの言葉に対して、僕の母は「え、そうですか?これまでは『タンタン』や『ババール』などを見せてきました」と答えました。」 at 01/02 09:41
king1234stone / kingstone
「また「普段どんなテレビを見せているの?」とも関いてきません。おそらく日本だったら「余計なお世話」だし、進学に関係ないと考えてしまう親が多いかもしれません。」 at 01/02 09:41
king1234stone / kingstone
「それから、「コメディ番組を見ていないでしょう?」とも言われました。確かに僕の家では観ていませんでした。日本の学校だったら、教師が親に「お笑い番組を見せなさい」とは言いません。」 at 01/02 09:40
king1234stone / kingstone
「さらに、「ユーモアのセンスを身につけないとこの先も問題だし、人とのコミュニケーションにおいてユーモアは欠かせない、ユーモアは社会で生きていくうえで絶対に必要なものよ」とも、話してくれました。」 at 01/02 09:40
king1234stone / kingstone
「担任のサンドラは、「ルイは、笑うことを悪いことと思う節がある」「笑うことが悪いことではないという意識を持たせないと、人との関わりの面で問題が解決できない」と助言してくれました。」 at 01/02 09:40
king1234stone / kingstone
この「自分から相手に喧嘩を売ることはいっさいしないのですが」は主観で、ひょっとしたら周囲の子は、喧嘩を売られた、と思えるようなこともあったかもしれないなあ・・・ at 01/02 09:40
king1234stone / kingstone
「自分から相手に喧嘩を売ることはいっさいしないのですが、バカにされたり、母や友達の悪口を聞いたり、実際には悪口を言われていなくても思い込みや勘違いでそのように感じたら、思わずその人を押し倒したり、噛みついたりしようとしてしまいました。」 at 01/02 09:40
king1234stone / kingstone
この後、主としてNYの学校、長期休み中は日本の学校、と行き来しながら学校生活を送りはりますが、NYのほうが圧倒的に居心地が良かったそう。ただし、日本の学校で短期ずつでも過ごしたことは、後に中学校・高校と日本で過ごすようになった時に支えになったって。 at 01/02 09:39
king1234stone / kingstone
「ただ、禁止されているものを持ち込んで盗難に遭ったり失くしたり壊したりしても自己責任というだけです。だから、ポケモンのゲームや野球選手のカードを持ってきて遊んでいる子も、バービーの文房具を持ってきている女の子もいて、ルールがガチガチでない心地よさがありました。」 at 01/02 09:39
king1234stone / kingstone
「クラスのルールは「ポケモンとバービーは、持ち込み禁止」くらいで、とても緩いものでした。そもそも持ち込み禁止というルールを作っても、守らない子は多いし、守らないこと自体は非難されません。」 at 01/02 09:39
king1234stone / kingstone
「NYの公立小学校では、基本的に教科書は使いません。決まった机や椅子もなく、毎日座りたい場所に座り、担任が用意したプリントなどを使って授業をします。担任のことを「先生」とは呼ばず名前で呼びます。1年の時の担任は、サンドラでした,サンドラも僕のことを「ルイ」と呼んでいました。」 at 01/02 09:39
king1234stone / kingstone
「クラスメイトは19人くらいだったと思います。担任の先生と、副担任に教育実習生がついていました。教育実習生は3か月おきに新しい実習生に変わります。クラスに先生がふたりなので、目が行き届いた環境だったと思います。」 at 01/02 09:39
king1234stone / kingstone
なお、類君は短期記憶が非常に弱く、いいことも、悪いこともすぐに忘れてしまうタイプで、当然、長期記憶に送られる情報も少ないし、小さい頃のことは(ってか昨日のことでも)どんどん忘れてしまっているので、お母さん(栗原泉さん)にいろいろ聞いて確かめながら書いたそうです。 at 01/02 09:38
king1234stone / kingstone
主治医の高橋猛さんは「当時のアメリカでDSM-IVの診断基準だからADDになったのであろう。私の初診当時、DSM-VだとADHD+LD+ASDとなる」って。 RT @coprolite: 世の中ADHD/ADD話は多いけど、ASDの話は少ないなあと思う今日この頃。 at 01/02 08:48
king1234stone / kingstone
RT @tmaita77: 「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来 https://t.co/goDh8FgBXF「大きな物体に机を占領させておくよりも、業務はスマホで十分だということに気づき、会社の仕組みは今よりもずっとスマートなものに変化するだろう」。 at 01/02 08:38
king1234stone / kingstone
六甲山も幕末・明治初期はすげえ禿げ山だったって。 RT それも最近の研究では、幕末期にはどこの里山も禿山化しているぐらい自然破壊が進んでいて、開国してエネルギー改革してなかったら日本は相当詰んでたんじゃなかったっけ? https://t.co/mTyimmpkp3 at 01/02 08:07
king1234stone / kingstone
RT @toronei: それも最近の研究では、幕末期にはどこの里山も禿山化しているぐらい自然破壊が進んでいて、開国してエネルギー改革してなかったら日本は相当詰んでたんじゃなかったっけ? https://t.co/V13STYkaJy at 01/02 08:06
king1234stone / kingstone
RT @toronei: 江戸は停滞していたが豊かな社会だったというのは、近年の研究では、本当にある一時期だけだったはずで、経済も自然環境も相当詰んでいたはず、実際、幕末期って大規模飢饉が起きまくってるし。 https://t.co/NXgHtynMkh at 01/02 08:06
king1234stone / kingstone
RT @yubari_jeeper: 今年最後に皆さんに。
年末のこの大晦日の夜でも、これだけの船が瀬戸内海を走っています。
この船たちは荷物を運び、あるいは乗客を目的地まで送り届け、日夜走り続けています。こんな世界もあるんだよ、ってのをちょっとでも知って頂けたら、船に就く身… at 01/02 07:50
king1234stone / kingstone
「監視される!」とかいう強権的な感じではなく、みんなにこにこ気づいたら結果的には監視されてる、あるいは望んで監視されてる、というまさに1984。 https://t.co/DerpaLfgaf at 01/02 00:19