king1234stone / kingstone
RT @akashishoten: 【2刷出来】『ことばの発達が気になる子どもの相談室―コミュニケーションの土台をつくる関わりと支援』(村上由美著・本体価格1,600円+税) ★子どものことばの発達に関するさまざまな疑問や悩みに経験豊かな言語聴覚士が的確に答える。 https:… at 01/28 21:27
king1234stone / kingstone
RT @ktrgw7: 三岐鉄道北勢線ってなんだろうって調べてたらものすごく奇抜な電車が走ってたんですねココ https://t.co/2aRgD9C0cF at 01/28 21:17
king1234stone / kingstone
RT @hibari_to_sora: 「女性がしんどい社会」は変えられる? 伝説の女性活動家のひ孫・ヘレン・パンクハーストさんに聞く|ウートピ https://t.co/J7ADv5lEt4 #wotopi @wotopinewsさんから at 01/28 20:37
king1234stone / kingstone
ぶつぶつ。Togetterのまとめを作った後、送信する文言、どこを見りゃいいのかわかりにくいなあ・・・意図したのと違うほうがまず送られてしまった・・・ at 01/28 20:08
king1234stone / kingstone
@Bethelnoie あなたのツイートをトゥギャりました。読んでいただけると幸いです。 https://t.co/Qas2a0fQPY at 01/28 20:07
king1234stone / kingstone
「ACT全国研修会について @Bethelnoie さんのつぶやき」をトゥギャりました。 https://t.co/Qas2a0fQPY at 01/28 20:06
king1234stone / kingstone
RT @alicewonder113: 左派に熱狂する欧米のジェネレーションY:日本の若者に飛び火しない理由(ブレイディみかこ) - Y!ニュース https://t.co/V25glJZdSb at 01/28 18:50
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)当事者研究はオープンダイアローグ同様に当事者同士で話し合い、周囲がそれを邪魔しない構造と伊藤順一郎さん。(伊藤) at 01/28 18:10
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)伊藤順一郎さんはシステム改革が叫ばれる一方で、当事者や家族の物語から始まる、病気に引き戻さない対話が必要と話す。地域で危機介入の時に出る会話はそれとは違うもの。強制入院をなくす事をゴールにと話す。(伊藤) at 01/28 18:10
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)斉藤さんは高木さんの考えにほとんど同意。制度が変わるまではできる事はオープンダイアローグごっこ。地域で抱える事ができる事が理想。最初は制度と並行して行うと良いという。極端な話、再発したらすぐ本人の前でMTが開けると再発率が下がる。(伊藤) at 01/28 18:10
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)ACT-Kの高木俊介さんはオープンダイアローグや当事者研究が病棟で広まるには社会の改革が必要と話す。ACTをしているとオープンダイアローグ的考え方は当然とも言う。だが日本のACT自体が病院の門前アウトリーチになっているとも危惧。(伊藤) at 01/28 18:10
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)オープンダイアローグの重要な要素に「ポリフォニー」がある。単一の意見が場を支配しない事と斉藤さんは理解。(伊藤) at 01/28 18:10
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)基本的には頻回のMTと安全な対話によりオープンダイアローグは構成される。最初の質問は家族や関係者の発言の機会を最大にするため可能なの限り開かれたものに。そのため前もって目的やテーマは決めない。病的な発言に興味と関心を持って会話する事も。こ… at 01/28 18:10
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)日本でオープンダイアローグが注目される理由は「対話」で急性精神病が改善・治癒する点、薬や入院を極力使わない点、診断や治療方針に固執しない点、治療チーム重視、治療者全員がセラピストとして平等な点、スタッフMTもカンファレンスもない点など。(… at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: 次の分科会はオープンダイアローグ。斉藤環さんの話。オープンダイアローグは、ただちに支援する、人間関係を重視する、フットワークが軽く融通が効く事、責任、心理学的連続性、不確実性への耐性、対話主義の7つの原則からなる。べてるで行われている対話がフィン… at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: 午後から参加している分科会はユマニチュード。食事をとれなかったり入浴を拒否する人が声かけをしたり肌に触れたりする事などでこちらの言う事を受け入れるようになる。魔法ではなく具体的な技術に基づいた方法。(伊藤) at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)ニーズへの適応はクライシスを乗り越える新たな物語を作る。バザーリアいわく、「病気ではなく苦悩が存在する」。苦悩に共同で関わる時改革が生まれる。「自由こそ治療だ!」を日本で実現するには自由放任でなく関わり方を変える事。(伊藤) at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)患者のリカバリーは病気を生きる苦労の最大化ととらえる事。「彼は悪い子だ」ではなく「トラブルはしつこくこの子に付きまとっている」というとらえ方。これを外在化という。(伊藤) at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)これからの流れはニーズの特定からニーズの変容へ。ニーズは不確実、動的。患者と共に悪循環の構造と出口を探る。ニーズ変容アプローチはオープンダイアローグの源流となったもの。家族やネットワークの不全にも介入する。(伊藤) at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)枠組み外しをする中で、自分は何を実現したいか、どういう定めかという「私への問い」から、どうせ、仕方ないから脱する旅が始まる。リカバリーは夢を「持ち始める」「追い求める」「生きる」の3段階。支援者も夢を持ち始める事から始める事。(伊藤) at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)「どうせ」「仕方ない」とわかった振りをせず、なぜ仕方ないとされるのか、どうすれば変える事が可能なのかを考え続けるのが肝要。ACTに関心のある人はその事を問う事ができる印象が私(伊藤)にはある。(伊藤) at 01/28 18:09
king1234stone / kingstone
RT @Bethelnoie: (承前)山梨学院大学の竹端寛さんの講演「精神医療の枠組み外し」。精神医療はこれからは自分の行為の全てを注意深く観察するのが大事。相手を通じ自分が何を学ぶか、自分が何をわかってないかを知る事が大切。当事者の方が薬の飲み心地などはよくわかっている。(… at 01/28 18:08
king1234stone / kingstone
RT @f_nisihara: 本日、私が翻訳した『ダメな統計学』という本が発売されました。この本は科学研究における統計の誤用を論じた本なのですが、この本を読んだ後、誤用を防ぐための勉強をする際に役立つ本を紹介します。 - ダメな統計学を防ぐための書籍11冊 https://t… at 01/28 18:05
king1234stone / kingstone
RT @ohira_y: @chronekotei それよりはパナのブルーレイレコーダーにようつべやAmazonビデオ観れるのが出てるので、それが興味ある。Blu-ray持ってないの、 at 01/28 14:38
king1234stone / kingstone
RT @Dominique_Domon: トランプさん「日本人は労働力のダンピングをやってる。最低賃金は安すぎるし、サービス残業し放題なのは途上国並みでILOの基準に満たない!」とか言わないだろうか。 at 01/28 14:38
king1234stone / kingstone
RT @Yam_eye: もう20年も前の仕事。こんなに長く使われることになるとは思わなかった。
たまにタッチに失敗してゲートが閉まったりすると、「親に逆らうんじゃねーよ!」と毒づいてみることにしている。 https://t.co/qgMKBuWQGl at 01/28 11:29
king1234stone / kingstone
RT @hahaguma: https://t.co/ViOgICrKZi「若者の孤独死が増えたのは契約、派遣社員、フリーターの増加も一因です。彼らが数日間、無断欠勤したぐらいでは、会社は心配してくれない。体調不良で動けなくなっていても見過ごされがちで、亡くなっても気付かれにく… at 01/28 11:28
king1234stone / kingstone
RT @zubattored: 指導主事も残業時間がすごいのだが、特別支援担当の主事で週末着ぐるみの中に入らされている方を何人か知っている。もともと特別支援学級などの経験がある先生が特別支援の指導主事になるので、表現力がある人が多い。それでかな? at 01/28 11:23
king1234stone / kingstone
RT @hibari_to_sora: かっけーです。40代で始めたダンスで世界が変わった 着物で踊るおばあちゃんダンサーが語ること #BrunoMars https://t.co/VzHr2HudD7 @hyamazaki26さんから at 01/28 10:01
king1234stone / kingstone
RT @kanakob: イギリス人がFBで「トランプは本物の政治家とは言えない。公約を実行しているから」と書いていてイギリスっぽい皮肉に一瞬吹いたけど、本当に実行に移していて怖い。 at 01/28 09:55
king1234stone / kingstone
いや・・・実は教育も同じようなことになってるわけで。「人手」「予算」のかけ方が間違ってる・・・「秋田の特別支援学校生徒の「傷害」事件について」 https://t.co/WFfyUBZMPP RT @irumacha: 教育と福祉の違いというかシステムの違いが大きいかなあ。 at 01/28 09:47
king1234stone / kingstone
RT @shinkaibot99: これはすごい。都道府県の比較で、女性の結婚率が低下している県ほど女性が働いている率も低いことがわかったんだって https://t.co/DRmZXXoovB at 01/28 01:51
king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: @king1234stone
これとか・・・(パワポです)
https://t.co/FDZvwlX1CW at 01/28 00:46
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "親から個別指導を求められても、椅子に座っていられる子に十分に対応するのは難しい" ありがちではあるけど。 / “整わぬ発達障害支援態勢 苦慮する学校、親は不信感:暮らし:中日新聞(CHUNICHI Web)” https://t.co/QsF8w84… at 01/28 00:34
king1234stone / kingstone
はははあ・・・不勉強で知りませんでした・・・ RT @soradthlatte:
はい、計画相談を立ち上げたのもそのお方です。。。 at 01/28 00:32
king1234stone / kingstone
「スラー」(slow down)は出てきたみたいだけど、「ゴヘー」(go ahead)は出て来なかったのかな?「#鉄腕DASH 土木系アイドルTOKIOが、島に道具を作るための鉄を作るための炉を作るためのレンガを1万個運んだ!」 https://t.co/P7UN61feFW at 01/28 00:21
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "『子の意思』というと、美しい言葉で正しいように思うけれど、『学校行きたくない』という子の意思を尊重するのか。" しないのが前提なのかな。自分から見るとやっぱりハイリスクな育児観に見えるがなあ……。 / “親権裁判、逆転敗訴の父…” https://t… at 01/28 00:14
king1234stone / kingstone
まとめに入れさせて頂きました。「障害者施設職員の葛藤という記事について」 https://t.co/7CPtuGf24B @afcp_01 at 01/28 00:13
king1234stone / kingstone
"上智大の大塚晃教授(障害者福祉論)は「個別のケースでどう対応していいか悩んだ場合は一人で抱え込まないのが大切。当事者の支援計画の作成には、医師や発達障害者支援センターなどが携わっているはずで、そうした外部の専門家に積極的に助言を求めるのがいい」と話している。"う〜〜ん・・・ at 01/28 00:05
king1234stone / kingstone
例えばこういうことが起こっているのだから。「千葉県社会福祉事業団「養育園」報道関連」 https://t.co/LDcvdNCP7n at 01/28 00:04
king1234stone / kingstone
"自傷や暴力などの強度行動障害のある人を、施設職員が力ずくで押さえようとして虐待に発展するケースは長年問題となっているため、適切な対応を学び、虐待防止や支援の充実につなげるのが狙いだ。"これはいいことだと思う。 at 01/28 00:03
king1234stone / kingstone
児童に関しては「場の責任」はこちらが引き受けるから「人間としては同格」であっても「立場は上」というのははっきり自覚しておく必要があると思う。子どもの責任にするな、ってことね。 at 01/28 00:02
king1234stone / kingstone
"「支援者は障害者より立場が上だとの錯覚に陥りやすいものだが、精神的にも肉体的にも負担が増すと、そうした考えに陥りやすいのではないか」"これは負担は関係無いだろうな・・・しかし、ここで児童と成人ではちょっと違いが必要になるとは思う。 at 01/28 00:00