明石市の泉房穂市長の
「『特別』な支援は必要ない〜特別支援教育に思うこと〜」
というエッセイが掲載されています。
「特別支援」という言葉は、「特別」な子どもへの「特別」な支援という思い込みを生みかねません。子どもたち一人ひとりに合った支援・配慮をするのはプラスアルファの「特別」なことではなくて、自治体・学校が「当たり前」にするべきことではないでしょうか。 子どもが困っているなら助ければいい、お金がいるなら公費で出せばいい、人が必要なら専門の職員を採用すればいいのです。不便を感じている子どもがいるのに、「お金がないからできない」「人手がないからできない」ではないはずです。