病気になってからは、いろいろな気づきがありました。いいプランが見つかったとしたら、それをどのタイミングで実行すればいいのか。これまでは時機を見計らうことが大切だと思っていたのですが、いまは思いついたらすぐに実行に移した方がいいと考えるようになりました。もちろん、少し時間をかけて、より良いプランにしてから実行した方がいいという場合もあるでしょう。でも、結局は完璧なプランなどというものは存在しないので、早く実行に移してしまった方がいいと気づいたんです。その方が、プランを達成するチャンスが大きい。コーチングとは、あらゆる問題への素早い決断を求められます。決断して実行に移していく。時には、その判断がミスかもしれないのを承知のうえで
まあ、結局のところ、私自身に都合のいいところを引用しているだけなのかもしれませんが・・・
私も、いっぱい判断ミスをします。
お子さんと関わっていても、スタッフさんに指示しても、そして親御さんやその他の方たちと関わっていても。
でも私のADHD(未診断)的な特性ゆえか、思いついたら即実行、ただし失敗と気づいたら即別方向を試す、というのもこみでやっていますが。
で、ほんと、そのほうが「やらぬ後悔」よりも納得できるしな。