king1234stone / kingstone
RT @jukucho666: 「セクシーハウスから電話です」って言われてドキっとしたら、受付が積水ハウスを聞き間違えただけだったので、今日はもう帰ります。 at 12/04 23:04
king1234stone / kingstone
RT @NATROM: 日本人の交通事故死者数は4000人強。これは分母が男女計なので、日本人の子宮頸がん死亡数3000人弱(分母は女性のみ)と比較すると、生涯死亡リスクはたぶん交通事故よりも子宮頸がんのほうが高い。「ドライバー」の死亡に限ると、子宮頸がんのほうが確実にリスクが… at 12/04 23:02
king1234stone / kingstone
RT @kohitsuzi: アンパンマン見てると、バイキンマンが悪さをする原因のほとんどが「お腹すいた」もしくは「暇」であることから、安定的な職業と適切な給与、健全なコミュニティが人にとって大事なんだなぁと学ぶ。 at 12/04 23:01
king1234stone / kingstone
こんなんあるんや。「1/3000 軍港SP1 呉軍港「この世界の片隅に」Ver.」 https://t.co/WnqfixsDRR at 12/04 22:55
king1234stone / kingstone
私のこのあたりと同じで、そういうことを仕事にできてるってのはありがたいんでしょうね。「パソコン要約筆記や車イスのこと」 https://t.co/Jrfg5sCwHo RT @mogurabus77: かわいい方ですね(^^) https://t.co/kIVfv6EiKK at 12/04 21:52
king1234stone / kingstone
RT @ryunca: @Zzz_nya 作物で結構バラつきがありますが、大体は手作業中心です。重機や特殊機材?は現地の免許必須なので現地人か英語圏の方が担当する事が多いです。
主な農作業を並べます、下にいくほど稼げます
・苺詰み
・林檎採取
・野菜抜き
・剪定
・バナナ
・… at 12/04 21:29
king1234stone / kingstone
RT @ryunca: 最近本当に日本社会に疲れきってる人がいっぱいで…また同じ話かよって思われそうだが、オーストラリアの田舎で農作業いいよ…
@時給2000円〜2300円
A給料週払い(週6〜8万円)
B1人部屋月6万円
Cネット完備
D完全週休二日制、1日8時間
疲れた… at 12/04 21:28
king1234stone / kingstone
なるほど。手話通訳の方もおられましたが、手話通訳の方も交代しながらですもんね。 RT @soradthlatte:
講演会での要約筆記は5分くらいが限界(聴きこぼしがでてくる)でしょうから、複数人で交代しながら行っているのでしょうね。タブレットはちょっとわからないけど… at 12/04 21:24
king1234stone / kingstone
ふむ。チャットを一文にするのは、どなたかがやってるのかな。それとも暗黙のチームワーク?どっちにしてもすごいっすね。 RT @soradthlatte: 要はチャットの一方向配信版(双方向ではなく)といえば、わかりやすいでしょうか at 12/04 21:22
king1234stone / kingstone
あっそうか。やはり「要約筆記」となるんですね。 RT @soradthlatte:
パソコン要約筆記ですかね
有名なところでは IPTalk とかのソフト
要はチャットの一方向配信版(双方向ではなく)といえば、わかりやすいでしょうか at 12/04 21:20
king1234stone / kingstone
それからシンポジウムAを司会されていた社会福祉協議会の方、すごくいい(電動ではないタイプ)の車イスにのっておられた。たとえばスーパーとかに「どなたでもご自由にお使い下さい」という車イスを「1万円以下の自転車」に例えると「10万円以上のクロスバイク」って感じ。 at 12/04 21:18
king1234stone / kingstone
(なお、田老の海べりの民宿にも泊まり、出てきた大きなガシラの煮付けがとても美味しかった。あの民宿も津波で無くなったと思う) at 12/04 21:15
king1234stone / kingstone
私の新婚旅行は東北をオフ会などもしつつ旅行したのだけど、肢体不自由養護学校で脳性マヒの方の発音には慣れているはずの私より、妻のほうが相手の方の発言をよく理解できてたもんね。 at 12/04 21:14
king1234stone / kingstone
私自身、難聴(補聴器つけてます)かつ、音声言語の頭の中での解析にも少々難があるのだと思う。だから本当にすごくありがたかった。また脳性マヒの方の発言(発音)はなかなか私の頭の中で解析できないのよね。 at 12/04 21:12
king1234stone / kingstone
で、会場内に流れてる音声は全て文字化して舞台横のスクリーンに映して下さっていた。(でも、シンゴジラ並の早口にはついていけてなかったけど・・・笑) at 12/04 21:09
king1234stone / kingstone
舞台すぐ前に長机がL字型においてあり、舞台に対面する方向で3人、直角方向に1人が座っており、対面する方向で4台のPC、タブレット2台。直角方向にPC1台。しかし、舞台対面方向のタブレットとPCのうち1台は辞書機能か何かだろうか? at 12/04 21:08
king1234stone / kingstone
では、研修のオタク的観察編。
今回の研修「障害者地域移行について」では字幕サービスがありました。字幕サービスって名前でいいのかな? at 12/04 21:07
king1234stone / kingstone
とりあえず、これでおしまい。まとめを更新しました。「障害者地域移行について」 https://t.co/9CYzAZj6EF at 12/04 21:01
king1234stone / kingstone
(しかし、相談支援専門員というか事業所の役割は大きそうだ、というのはわかった。あと言葉としては「入院した時に、退院したいと思ってなかった人はいない」ってのは確かにそうだよな、と思った。でも長期入院してる方ご本人から「お願いやからこの病院にいさせて」と言われてしまうことも) at 12/04 20:59
king1234stone / kingstone
第三部 シンポジウムA
「病院から見た西宮市精神障害者地域移行推進事業の現状と今後の展望」
市役所の担当者さん
病院の看護師長さんお二人
相談支援事業所の方
(もうこのあたりでヘロヘロ) at 12/04 20:56
king1234stone / kingstone
RT @kankan551: 介助箸を使って食べる人の様子を見た時の反応が
A「これを使わずに普通の箸で食べられたらいいのに」
ではなく
B「こんな便利なのがあるんだ」
で、あって欲しいのね。 at 12/04 20:50
king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: それが出来るのは良い入所施設だと思う
うん、間違いない https://t.co/vdFuIEwcVJ at 12/04 20:44
king1234stone / kingstone
なお、私は友人が主催する研修会に参加した時、友人が薬の使われ方の現状を報告し、会場の空気が「ほんま薬はあかんは」となったので激怒して「必要な時は頼ってええんじゃい」とたんかをきったことがある。まあ単に「空気を読まへん奴」というだけのエピソードか・・・(でも最初は環境整備やで) at 12/04 20:39
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: ・大量投与で過鎮静。そのために問題行動が起きていない、というケースは効いている方にいれるのか、効いていない方にいれるのか。これもまた悩ましい。短期的な対応なら……どうかな。
・マンパワーの問題は確かにあるけど、効いていない薬を使い続ける理由にはやっぱり… at 12/04 20:35
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: ・一番問題なのは効いていないのに延々と処方されているケース。残念ながら少なからずある(個人的経験と若干の海外の文献から)。中止のトライアルをしようよ。
・確かに効いているケースをどうするか。これは極めて悩ましい。 at 12/04 20:35
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: この研究やいろんな人のコメントからの連想でいくつか私見を。
・研究デザインの限界(もちろん元論文には書いてある)を考慮していないコメントも多いな。やむを得ないと思うけど。
・薬が効いている、効いていないことを無条件に前提としているコメントも多いかな。実… at 12/04 20:35
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: いろいろ反応が割れるんだなあ。これだけ話題になるということだけでも、この研究が論文化、プレスリリースされた価値は充分にあるかな。 at 12/04 20:35
king1234stone / kingstone
(そしてちょっと前、見学しに来られる人たちも「入所施設・・・ここ無くさないといけないとこでしょ」みたいなふうに見られることが多かったと。しかし「今は入所施設は地域の社会資源のひとつ」その通りと思う。特別支援学校もそうだと思う) at 12/04 20:30
king1234stone / kingstone
(で、「支援区分認定」の時がチャンスかな、と) QT (「第三者の介入」の必要性を言っておられた。ここに例えば相談支援専門員とかが入るのかな。「安心プラン」を提案してもらえたら、って。ってことになればサービス等利用計画を作るのは相談支援専門員だもんな) at 12/04 20:28
king1234stone / kingstone
まあ、これから、これから。 RT @soradthlatte: 恥ずかしながらうちの母体は、その逆かもしれないな
前者はあきらめが早く、後者は考える力を持っているような気がする
(あくまで「うち」はの話ですw) https://t.co/tLpX80Z7U3 at 12/04 20:26
king1234stone / kingstone
(で、やはり「第三者の介入」の必要性を言っておられた。ここに例えば相談支援専門員とかが入るのかな。面白い言い方をしておられたのだけど「安心プラン」を提案してもらえたら、って。ってことになればサービス等利用計画を作るのは相談支援専門員だもんな) at 12/04 20:25
king1234stone / kingstone
(両施設長さんとも、「本人は地域移行したい」「施設職員はできると考える」という場合にご家族からの反対で頓挫する場合が多いと。これはご家族が「安心・安全」を重視し、「もうなにごともなく年を経てほしい」と思って反対する場合が多いと。まさに最初の脳性マヒ当事者の方と同じようなケース) at 12/04 20:20
king1234stone / kingstone
(面白いのはスタッフさんに、例えば、Aさんは地域移行できるか、Bさんは地域移行できるか、と利用者さんそれぞれについてアンケートをとったところ、ベテランほど「できる」と判断する利用者さんが多く、新人だと「無理」と判断する利用者さんが多くなるんだって) at 12/04 20:15
king1234stone / kingstone
うんうん(^ ^) RT @soradthlatte: それが出来るのは良い入所施設だと思う
うん、間違いない https://t.co/1WPvSw479R at 12/04 20:14
king1234stone / kingstone
で、そうすりゃエビデンスが積み上がるし。(でも犠牲になるお子さんは出るんだけど・・・まあ「犠牲になる」と思うのが私が偏ってる証拠か(笑)) RT @mogurabus77: ですよね。組み合わせ悪いとお互い病みます。何年かしてその後どうなったか調査してほしい。 at 12/04 20:13
king1234stone / kingstone
先生、わかってたんかい(笑) RT @mogurabus77: ユニバは子ども達が大半楽しめてないのはわかっているけど…と小学部の時に先生に言われてました😥今年度やっと?違う場所になったけど…一部の保護者からはクレームが、 at 12/04 20:11
king1234stone / kingstone
(入所施設の中に「地域移行支援」の担当というか部署があるというのがいいな。私、最近は座学のスタッフ研修をすることが少なくなったけど、「うちみたいな(ある意味教育というか、嫌な言葉だけど「療育」に特化した)所は無くなるのが理想的」とまで言ってたのだけど、感じが似てる) at 12/04 20:11
king1234stone / kingstone
・施設スタッフは意外に地域を知らない
(これは地域資源の意味だと思います。そりゃそうだ。だからスタッフが他事業所に見学に行ったり、スタッフ間で「あそこの事業所はこういうところが良かったよ」なんて話題にするとか。) at 12/04 20:08
king1234stone / kingstone
入所施設施設長さんの話。
(お二人ともほぼ同じような話をされたので、まとめて)
・地域移行支援の担当が居る
・個別支援計画に「地域移行支援」の欄あり
・地域移行できるかどうかの判断に現場スタッフの観察・記録重視。(特にエピソード) at 12/04 20:06
king1234stone / kingstone
本人の選択じゃなく親御さんの選択ではあるけれどそれいいかも。で、お子さんがどうなるか、疫学的研究をして頂くとありがたいんじゃないかな。倫理的問題もクリア(本当はクリアしてない) QT @mogurabus77: 選択交渉の先生グループと、いきなり先生グループと分けてほしいです at 12/04 20:01
king1234stone / kingstone
RT @mogurabus77: @king1234stone 選択と交渉。いいですねぇ。連れて行けというご意見は先生だけじゃなく保護者も多い印象です(選択なんて教えないでください💢見通しなんてやめてください💢とか)選択交渉の先生グループと、いきなり先生グループと分けてほしいで… at 12/04 19:59
king1234stone / kingstone
妹さんの話
特に災害時のことが心配で大反対した。
しかし、今、兄の目の色の変わり方を見ていると、グループホームでの暮らしを始めて本当に良かったと思う。 at 12/04 19:58
king1234stone / kingstone
で、現在の夢・希望として
・一人暮らしもしてみたい
・個人的な旅行もしてみたい
(たぶん、グループホームで暮らし始めたことで、新たな夢・希望が出てきた、ということだと思います) at 12/04 19:56
king1234stone / kingstone
で、最初は施設の職員さん、そしてご家族、特に妹さん(この方、会場にいらしてて、後で発言して下さいました)からの大反対があって大変だった。しかし実現して、今は3人でグループホームで生活している。とても楽しく、充実している。(生活の実際が写真で紹介されました) at 12/04 19:53
king1234stone / kingstone
おお、じゃあもう来られるのを待つばかり、と(^ ^)。で、確かに白川郷など、今でもたくさん来られてそうだ。 RT @alfayoko: 飛騨地域は元々高山や白川郷などの超メジャー観光地抱えて、外国人観光客の入り込みも、佐賀とは全然レベルが違うんで。。。 at 12/04 19:49
king1234stone / kingstone
で、そういうのに対し、「だから何も教えずいきなり連れて行け」というご意見が今でもあったりしますが、当然それは違うと思います。あの手この手(人員配置も考え)で「選択」できるようにする。「交渉」できるようにする。そういうことだと思います。 @mogurabus77 at 12/04 19:48
king1234stone / kingstone
そしたら、翌日、ひとりのお子さんが通学バスから自傷で血まみれになって降りて来ました・・・そのお子さん、動物園が大きらいだったんですね・・・まあ「どういう所に行くか」はしっかり伝わったわけですが・・・ @mogurabus77 at 12/04 19:46
king1234stone / kingstone
私が、20年ほど前に知的障害養護学校で、動物園に行くことになりました。もちろん他の選択肢は無し。私も当時は行き先の選択など頭になく、でもどんなところで、どんなことができるか、ビデオと写真で前日に伝えました。 @mogurabus77 at 12/04 19:45
king1234stone / kingstone
これ、実際、いろいろやってみないとわかんないことだとは思います。 RT @mogurabus77: 22条の3でしたっけ?…入学の要項に書いてあるのに。一般的には楽しい雰囲気の場所への見通しが持てる(楽しみにできる児童生徒)って、その要項にあってない人が大半と思うのですが。 at 12/04 19:42
king1234stone / kingstone
まず脳性マヒ当事者さんの話。
(この時、字幕サービスがあったので、本当に助かった。これはまた別のまとめにします)
ご本人が西宮のメインストリーム協会の勉強会にも出席し、入所施設から出て、グループホームで生活したくなった。 at 12/04 19:41
king1234stone / kingstone
この第2部のパネラーさん
脳性マヒ当事者さん、長いこと入所施設におられ、最近グループホーム生活を始めはった。
入所施設の施設長さんお二人。つまり2事業所。お一人は上記脳性マヒ当事者さんが入所されていた施設長さん。 at 12/04 19:37
king1234stone / kingstone
w(いや、笑い事じゃないのですが。ほんま誰のための教育、誰のための学校、誰のための行事?) RT @mogurabus77: ですよね!!!!!(修学旅行がユニバやディズニーなのを、なぜですか?と質問を何度もしてる→結局、保護者の希望?みたいな回答で…だれのための学校💢) at 12/04 19:33
king1234stone / kingstone
(最後のまとめの時に言われた言葉)
見てきた諸外国は20歳以降は社会が支援するという合意ができている。日本は20歳以降も家族がみるのが当たり前という考えが根強い。そこを変えていく必要があるのでは。
(まあ、そやな、と思う。障害じゃないけど河本準一さんの騒ぎもあったもんな・・・) at 12/04 19:12
king1234stone / kingstone
・結局、自立生活支援がなければ、サービス提供者がコントロールするケアマネジメントや在宅介護やグループホームやデイサービスや訪問看護・リハや住宅改造やショートステイとなるのがおち
・結局、地域(主体・共感・創造)支援がなければ、障害者を追いつめ、共生を拒む「まち」のまま at 12/04 18:56
king1234stone / kingstone
・脱施設化・地域移行は、先進諸国の大きな流れとはいえ、地域自立生活支援の展望が不可欠
・結局、地域生活支援がなければ、またぞろ家族への介護の押しつけと、入所施設頼み at 12/04 18:55
king1234stone / kingstone
このタコ、まるで明石みたい・・・(ってかどこでもこうやって干すのかな) RT @hibari_to_sora: 島、面白かった。 https://t.co/f4xpuXBH4P at 12/04 18:45
king1234stone / kingstone
(カナダのブリティッシュコロンビア州。1981年1541人いたのが、北野さんの行かれた1996年には20人になっていた。で、北野さんが見られて意外と障害が軽いと思える方が多かったそう。これは地域というか、そちらの条件の問題が大きそうだった、とのこと。1997年には0人) at 12/04 18:44
king1234stone / kingstone
(で、現在、残っておられる方は触法の方が主みたい) QT(アメリカ カリフォルニア州の場合。2016年現在、941人になっている。) at 12/04 18:43
king1234stone / kingstone
(アメリカ カリフォルニア州の場合。ランターマン法(1968年)の脱施設の方向性を受け、1968年当時、大規模施設に13300人いた方たちが、2016年現在、941人になっている。そしてグループホームがたくさんできている。しかしグループホーム内で生活が完結している例も見たそう) at 12/04 18:36
king1234stone / kingstone
(で、そのあたりの話がよくわからないのだけど、その家が「個人の家だった」とおっしゃったのだけど、その個人が障害のある方なのか、単に一般に住宅地として売り出されたという話なのか、そのあたりが私にはよくわからなかった) at 12/04 18:33
king1234stone / kingstone
(で、北野さん、ご自分の目で見てきたスウェーデン・アメリカ・カナダの例を教えて下さいました。北野さん「そうは言っても」とご自分の目でしっかり確かめて来たみたい。スゥエーデンでは大規模障害者施設が無くなっていて、しかしそこにたくさんの家が建っていた、と。) at 12/04 18:32
king1234stone / kingstone
・その際、これまでの恩恵・保護主義が、「一方的に与えられる、何も生まない福祉」であり、これからの地域生活主体主義が、「参加・参画によって、社会の中で、確かな役割(労働・消費)を担う存在への支援」であることを、明確にする必要がある。
(まあ労働できなきゃできないでもいいだろうな) at 12/04 18:29
king1234stone / kingstone
第二部。シンポジウム@
西宮市権利擁護支援センター運営委員長 北野誠一
「無力な障害者」から「役割を担う地域生活主体者」へ
・これから私達には、入所施設・病院のもつ「安全」「効率」といった価値を超えた、地域主体者としての「社会共生」「参加・参画」の価値理念の市民合意形成が必要 at 12/04 18:25
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: お、一般紙で報道が始まったな。もとのプレスリリースはこちら https://t.co/QSUWDdoXHQ 。元論文は精神経誌。 / “抗精神病薬:知的障害児の1割に処方…「自傷防止」 - 毎日新聞” https://t.co/8z2Eyq1lLR at 12/04 18:18
king1234stone / kingstone
なるほど。梅永雄二さんとかも、そういうサポートの研究とか実践とかをされてるわけですが、そういうサポートがあれば単独生活ができる人も増えるかも。問題はお金がどれだけ出るかかな。QT 今年3月に開催された当県の事業者説明会では「相談支援事業者」がその役を担うと言い切ってましたね。 at 12/04 18:16
king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: 横浜市単独事業である「障害者自立生活アシスタント事業」がモデルという話を聞いた事があります。
https://t.co/3aOo6k51Fr
今年3月に開催された当県の事業者説明会では「相談支援事業者」がその役を担うと言い切ってましたね。 h… at 12/04 18:13
king1234stone / kingstone
そう思う。 RT @ikeike3103: 担任の力…。本当に大きい。これは無理だな〜難しいな〜と私がブレーキ踏んでも「やりましょう❗」とアクセル踏んでくれる学級担任。課題を乗り越え生徒達が生き返る。集団にうまく戻せたケースほど担任の力が大きい。通級はカタパルト。発射台。 at 12/04 18:06
king1234stone / kingstone
まじ、聖地周辺は掲示・道標・接客担当など中国人観光客対策したほうがいいよな。タイで公開された映画のおかげで佐賀県にタイ人観光客が多いそうだけど、規模が違うぞ。「『君の名は。』中国で大ヒット!その規模の大きさと現地の様子について」 https://t.co/1oNslUMBvt at 12/04 18:05
king1234stone / kingstone
RT @lemon_kitune: 「私を信じてよ。物理法則で大事なのは重力、電磁力、強い力、人を信じる力だよ」「人を信じる力弱いのかよ」という会話をしていた at 12/04 17:43
king1234stone / kingstone
RT @yamadesuko: PCデポの解約金騒動の対応について
@70歳超えた人が問い合わせた場合
デポ:無視。
A70歳超人の息子or認知症人の息子が問い合わせた場合
デポ:客が望んで契約したから解約金は貰う。お前誰だ?
身分証明書持ってこい
Bツイートでクレカ請求… at 12/04 16:40
king1234stone / kingstone
薬の助けを借りてもいいけど、まずは"環境整備"だよな。"知的障害児の(中略)、世界精神医学会の指針では、まずは薬を使わず、環境整備と行動療法で対処するよう勧めている"「<抗精神病薬>知的障害児の1割に処方…「自傷防止」」 https://t.co/4NpwfTbMmn at 12/04 16:38
king1234stone / kingstone
RT @y_fujiko: よい記事です。
<性暴力の現場で>兄から虐待 親の反対で被害訴えず 群馬(毎日新聞) - Y!ニュース #Yahooニュースアプリ https://t.co/XGqoubukJr at 12/04 16:34
king1234stone / kingstone
RT @yachu93: 以前,国内の某ガイドラインが怪しいと言ったこともあったけど,国外のガイドラインも大概じゃないのかと雑感を持った。
https://t.co/e9Nud8jn7w at 12/04 16:34
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "与野党は来週中に衆院でも審議し、14日の会期末までに成立させることで合意した" / “養子縁組あっせん、許可制法案成立へ 悪質事業者を排除 与野党合意:朝日新聞デジタル” https://t.co/X5vPLwDfCr at 12/04 16:34
king1234stone / kingstone
平成30年度に制度ができたとしても、30年度から「どういうものですか。どうしたらいいのですか」と質問が出るようではもったいない。自分に必要な範囲で知っておくことが大事。
(まあそういうことなんやろな) at 12/04 14:53
king1234stone / kingstone
就労定着支援も創設された
(これは、「障害者就業・生活支援センター」とかがやってはる活動みたいなことかな)
https://t.co/BegzzG93L8 at 12/04 14:52
king1234stone / kingstone
(しかし、ネットで検索しても「よくわからない」みたいな意見も。
「自立生活援助は何の事業者が取り組むの?」 https://t.co/XfwKZCGU3G ) at 12/04 14:48
king1234stone / kingstone
障害者総合支援法で新たなサービス「自立生活援助」が創設された
(吉田さんの話では、一人暮らしをする、希望する障害者のお宅を週1〜2回巡回訪問し、困りごとをお聞きし、他との連携をはかる、つまり相談支援専門員が頻繁にお宅訪問するイメージでしたが) at 12/04 14:47
king1234stone / kingstone
(まあ積極的傾聴とか、批判しない、とかそこらへんのことの研修?ひょっとしたら、いろいろな人、医療関係者や福祉関係者や相談支援専門員とかがそのピアサポーターさんとつながりがあれば、資格とか研修とかの問題ではないかもしれない) at 12/04 14:43
king1234stone / kingstone
(あと、ピアサポーターの定義の話とかもありましたけど、定義が必要なんだろうか・・・先日も私のTLではペアレントメンターの研修とかの話もあったけど、で研修を受けりゃトンデモを言わないようになるか、ってえとそうでも無いような気はするんだよね。) at 12/04 14:40
king1234stone / kingstone
日本弁護士連合会 第58回人権擁護大会シンポジウム資料
関西学院大学 小西加保留(第1部)
日本福祉大学 田中千枝子(第2部)
「意思決定支援ガイドラインのための基礎研究報告 」
https://t.co/9tS5TzcXwi at 12/04 14:37
king1234stone / kingstone
平成 25 年度、社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会
「意思決定支援並びに成年後見制度の利用促進に関する基礎的調査研究」
https://t.co/WEFO7WCk6M at 12/04 14:35
king1234stone / kingstone
P17 意思決定支援の定義や意義、標準的なプロセス(サービス等利用計画や個別支援計画の作成と一体的に実施等)、留意点(意思決定の前提となる情報等の伝達等)等を取りまとめた「意思決定支援ガイドライン(仮称)」を作成し at 12/04 14:30
king1234stone / kingstone
○障害者の意思が適切に反映された地域生活を実現するため、障害福祉サービスの提供に関わる主体等が、障害者の意思決定の重要性を認識した上で必要な対応を実施できるよう、意思決定支援に取り組むとともに、成年後見制度の適切な利用を促進する必要がある。 at 12/04 14:28
king1234stone / kingstone
○地域での暮らしが可能な障害者が安心して地域生活を開始・継続できるよう、地域生活を支援する拠点の整備を進めるとともに、本人の意思を尊重した地域生活を支援するための方策や重度障害者に対応したグループホームの位置付け等について、対応を行う必要がある。 at 12/04 14:27
king1234stone / kingstone
「障害者総合支援法施行3年後の見直しについて〜社会保障審議会 障害者部会 報告書〜」 https://t.co/AermP2AYTH at 12/04 14:26
king1234stone / kingstone
(で、その次のページに、計画相談の説明が来る・・・つまり"精査"するために計画相談を使おう、と・・・いや精査は大切。で、それがあくまでもご本人のためになるようにね) at 12/04 14:04
king1234stone / kingstone
"利用者負担が非常に少ないことも特徴であり、コストインセンティブが低く、供給サイドによるサービス増加が起こりやすい。このため、支給決定を担う市町村等は、サービス供給の必要性や内容についてしっかりと精査する責任・役割を担うと考えられる。" at 12/04 14:03
king1234stone / kingstone
"障害者向け予算は、サービスを受ける障害者の数の増加等を反映し、この10年間で2倍近くに増加。その伸び率は、社会保障関係費全体の伸び率の約2倍。" at 12/04 14:03
king1234stone / kingstone
(で、別の財務省(MOF)の「社会保障A(年金、生活保護、雇用、障害福祉、医療提供体制)」という資料があった。平成28年(今年)に出されてる。 https://t.co/zmLJXOgxWl ) at 12/04 14:00
king1234stone / kingstone
(「主たる障害別障害福祉サービス等利用者の推移」のデータを探していたら、スライドに使われていた資料そのものは出てこない。とにかく児童関連が伸びてるって。まあ2012年平成24年から放課後等デイサービスも始まったし、児童発達支援も伸びただろうからね) at 12/04 13:59
king1234stone / kingstone
私は悔しいんです。そして「専門家の責任」は問います。ネットではね。(現場だと、よりいい方向にいけるよう話し合うけど・・・あは、めっちゃ上から目線) QT 私は親御さんは責めてないんだ、というのツィートを辿られた方は理解して頂けるかな・・・ at 12/04 13:42
king1234stone / kingstone
私は親御さんは責めてないんだ、というのツィートを辿られた方は理解して頂けるかな・・・ QT どこでも同じアドバイスがされ、「ほら、こんなにコミュニケーションできて楽しいことが起こるんですよ。親御さんも楽になるんですよ」というのを目の前にお見せできれば、お母さんもわかる at 12/04 13:40
king1234stone / kingstone
そして、どこでも同じアドバイスがされ、「ほら、こんなにコミュニケーションできて楽しいことが起こるんですよ。親御さんも楽になるんですよ」というのを目の前にお見せできれば、お母さんもわかるはずです。 @garagarayoko at 12/04 12:43
king1234stone / kingstone
もちろん「伝えていたにも関わらず、お母さんが理解できず、(視覚支援などを)やろうとしなかった」という可能性もあります。しかしその就学前施設の人がちゃんとわかって、できていたのなら、当然学校とも早い段階で引き継ぎできたでしょう。 @garagarayoko at 12/04 12:41
king1234stone / kingstone
さらに言えば、入学式のシーン、お母さんはすべて音声言語で指示してはりました。彼は「就学前施設」にも通って「療育」なるものを受けていたのです。にもかかわらず、です。つまり「療育」をする「専門家」がお母さんにきちんとしたことを告げていない・・・ @garagarayoko at 12/04 12:39
king1234stone / kingstone
なぜなら、先生方がいろいろな「専門家」に尋ねて学ぼうとはしてはったから・・・ただし、形としては学んでも、いちばんキモ(ひとりひとりに合わせる。本人と的確にコミュニケーションする。のあたりわかってはったかは。まあそれは「専門家の責任」とも言えます) @garagarayoko at 12/04 12:37
king1234stone / kingstone
あれは学校としてはまだましなんですけどね・・・ RT @garagarayoko: 見ました!そのドキュメンタリー。確かに、アレはきつそうでしたが、それに寄り添う支援てはなかったような。集団に適応することを学校で重んじる余り、意思選択が疎かになっていると感じます at 12/04 12:35
king1234stone / kingstone
(この「使っていない人に限って『使い勝手が悪い』と言う」にはまじ爆笑してしまいました。ほんまやなあ。しない人はできない理由ばかり言うもんなあ・・・まずあるもん(制度にしろ、機関にしろ、人にしろ)使って、どこまでできるかやってみようよ、とはいつも思う) at 12/04 12:10
king1234stone / kingstone
制度があれば使えるわけじゃない。体験(練習)が必要。使っていない人に限って「使い勝手が悪い」という。(厚生労働省・行政としては)使ってもらえないならどうしたら使ってもらえるかを考えることが必要。 at 12/04 12:08
king1234stone / kingstone
(う〜〜ん、スライドのまんまの資料が出てこない)
地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)の概要 https://t.co/NQvGUc67ZN
(スライドではこの1ページ目に、制度を利用した数が出てて、ある年度だろうけど、地域移行支援は496人、地域定着支援は2313人) at 12/04 12:05
king1234stone / kingstone
我が家はクリームシチュー+ご飯+味噌汁・・・「松屋「クリームシチュー定食」 味噌汁いる?と新議論勃発」 https://t.co/LmHiXjaZFo at 12/04 11:54
king1234stone / kingstone
(拒否されてる、っての先生は理解できただろうか?ずっと誘ってたけど。まあ何がヒットするかはわからないから「呼ぶ」まではいいとして、しかし「聴覚過敏」や、あるいはあらかじめ知らせてたかな、何をするか選ばせてあげてたかな、とかいうあたりは先生に理解しておいて頂きたいが) at 12/04 11:50
king1234stone / kingstone
(例えば、最近、NHKのドキュメンタリーであった、支援級の先生がお子さんたちが楽しめるように、と紙芝居屋さんを呼んで来て、その人が太鼓をドンドン鳴らすもんだから、ある自閉症のお子さんには拒否されてたけど) at 12/04 11:48
king1234stone / kingstone
(「ディズニーランドが楽しいはずだ」というのはスタッフさんたちの思い込みの可能性も。そういうのが「良かれと思って」になってしまいがちだし、だからこそ「本人の意思決定(選択)」の確認が小さい頃から必要になるんじゃないか) at 12/04 11:45
king1234stone / kingstone
(たぶん小さい頃、遊園地系のところにも行ったことはあるだろうし。ってのも、私自身、どっちを選ぶか、って言ったら食い放題を選ぶもん。私、ディズニーランドもUSJも行ったことないし、行きたいとも思わない。) at 12/04 11:44
king1234stone / kingstone
(しかし、これは仮説・推測でしかないけど、「ディズニーランドは楽しいじゃん」というのは用意した人、スタッフさんたちの思いで、ご本人たちは(知らないということもあるかもしれないけれど)食べ放題のほうがいいや、と思ったのかもしれないよね) at 12/04 11:41
king1234stone / kingstone
(で、これを吉田さんは「体験していないことを選ぶのが難しいのでいろいろな体験をして、選択肢を用意することが必要」という方向で話され、また他の話者からもそのような主旨の話があったのだが・・・) at 12/04 11:40
king1234stone / kingstone
「ディズニーランド」とかいろいろな楽しげなところ、そしてこれはたしか行ったことのある「スタミナタウン(食べ放題のところ)」とか。全部で8か所くらい。そしたらほとんどの人が「スタミナタウン」を選んだ。 at 12/04 11:39
king1234stone / kingstone
吉田さんの入所施設職員時代の意思決定支援。旅行に行くことになり、入所者さんたちに行き先を選んでもらいそれぞれのグループで行こうと考えた。そこで写真などを用意して、それを選んでもらえるようにした。 at 12/04 11:37
king1234stone / kingstone
で、吉田さんに限らず、どの話者も強調していたのが「本人の意思決定支援」について。
(そして必ず「でもわかりにくいから、よく観察することが必要」みたいな話になりがちなんだけど・・・小さい頃から意思決定支援をしてたら相当違うはずだよね) at 12/04 11:36
king1234stone / kingstone
地域移行の取り組みでは長野県西駒郡の取り組みが有名だとか。「長野県西駒郷の地域移行評価・検証に関する研究事業」/長野県社会福祉事業団 https://t.co/4l8WXc9ozX at 12/04 11:31
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: ゼミで発表中。
→CiNii 論文 - いじめ被害の実態と教師への援助要請 : 通常学級と特別支援学級の双方に注目して https://t.co/WqWI4RR7qK #CiNii at 12/04 07:07
king1234stone / kingstone
RT @zubattored: つなごう医療 中日メディカルサイト | 手作りできる障害児教材 岐阜の支援学校教員 考案の125点、本で紹介 https://t.co/oeQZd5gfdd @chunichi_mediさんから at 12/04 07:06