私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2016年11月23日

2016年11月22日のつぶやき








































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月22日

2016年11月21日のつぶやき








































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

ZenFone 3 を購入したいきさつ



 11月8日(火)に帰宅途中(途中で寄った家電量販店でかかって来た電話をとったので、そこまで持っていたのは確実)に ZenFone 2 を紛失してしまいました。

 即、いろいろ止めようと思ったけれど、さすが格安SIMと言うか・・・夜はどこにも連絡できない。メールも何営業日後かにしか返事がこないとか・・・翌朝、サポートに電話するもなかなかかからない。

 実はこの時、病院の公衆電話からかけていて、本当にしんどかったのでブースで机につっぷした状態で15分くらい発信音を聞いてたら、ドアをドンドンと叩かれ「大丈夫ですか?」と病院スタッフさんに声をかけられてしまいました・・・^^;

 その直後にやって担当者が出てくれたのですが、電話を止めるにも2〜3日かかると・・・また再開するにも2〜3日かかると。

 ただし店舗に行けばSIM再発行ですぐに使える(ただし本体は・・・)とのことで、仕事にもさしつかえるのでたまたまあった店舗に行って、SIM再発行。また本体がないとどうしようもないわけで、ZenFone 3 を購入してしまいました。

 2から3になって、何か圧倒的にキビキビ動くようになったのと、ジャイロセンサーが入っているせいか、Google Map の精度が上がり、ポケモンGOの写真のモードが使えるようになりました。

 しかし・・・様々な補償・サービスなどは紛失した2の方についているとのことで、早く、それを解約しないといけないな・・・

 何か、まだまだ手続きがいろいろ残ってそう。

 そこらへんを自分でやんなきゃいけないのが、格安SIMか・・・

posted by kingstone at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日のつぶやき
















































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

Windows 10 での画像の利用(視覚支援のために)



 私は個人的にはMacを使っていますが、職場の他の方はWindowsマシンを使っているので、その方たちに、画像を利用しようとして頂くと、こういうことをお伝えしないといけないかなあ、ということで。マニュアル用の下書きです。

1.画像をとってくる

 例えばクマのイラストが欲しい場合。
 Google や Yahoo を使って「クマ イラスト」と入れて検索し、出てきた画像をデスクトップにドラッグアンドドロップすればたいていの画像はデスクトップ上に置くことができます。名前は image.jpg とかになることが多いみたい。複数の画像を取ってきたい場合は同じ名前だと、置けない(あるいは前の画像が置きかわる)ので注意しましょう。

 画像によっては取り込めない場合もあります。

 その場合は、「Windows アクセサリ」→「Snipping Tool」というソフトを使います。



 (画面の下にあるタスクバーに入れておくと便利でしょう。ってかこれをやっておいてあげないと使えないだろうな・・・)

 このソフトを起ち上げると図のような画面が出ます。

snippingtool.png

 ここの新規作成をクリックすると画面全体が白っぽくなり、マウスカーソルが「+」になります。
 この「+」をドラッグしてできた長方形の内側がスッキリ見えます。
 ここで保存すればOK。

(保存先を指定して名前をつけなければならない・・・Macだとデスクトップにぱっと置かれるのだけど・・・)



2.画像を利用する

 Excel を起ち上げて、そこに画像をドラッグアンドドロップする。
 後は、大きさを必要な大きさにし、必要な形に切り取ったり、回したり、明るさやコントラストを変えて、印刷すればOK。

(ここ、もっと詳しくしないとダメだな・・・私はGIMPを使ったり、「ページビュー」を使ったりで効率的に画像処理して、最後のカード化のみ Excel を使って簡単にできるけど、他の方には、Excelだけでできるように説明しないといけないだろうし・・・)


3.著作権について

(ここも説明をつけないとな・・・学校だと「個人の指導のため」「ライブラリ化しなければ」使えるんだけど、放課後等デイサービスとかだとどうなるんだろう?)


posted by kingstone at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする