Togetterで
をまとめました。
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
そうなんかなあ・・・ RT @kenichi_ohkubo: 子どもの実態と文脈から「何を教えたらいいのか」を同定するスキルって凄い重要なのに、ABAではあんまり検討されていないような気がする。SCERTSみたいなのがそういう役割を果たすのかしら。 at 09/21 23:50
king1234stone / kingstone
つまり、どれだけ「その人」が考えているのか、が如実に表れる。 RT @kenichi_ohkubo: 研究とかでもみんな問題行動や課題従事行動を従属変数に取るけど、目の前の子どもになぜその課題を設定したのかという説明はたいてい疎かよね。 at 09/21 23:50
king1234stone / kingstone
この言葉はTEACCH部に留学した内山登夫さんにジャック・ウォール(髭のジャック)が語った言葉。 https://t.co/Gc5joa4yCN RT 「TEACCHの構造化はフォーマット(枠組み)に関することで、コンテンツ(教える中身)ではない」 at 09/21 23:47
king1234stone / kingstone
懐かしい。"「TEACCHの構造化はフォーマット(枠組み)に関することで、コンテンツ(教える中身)ではない」 QT @kenichi_ohkubo: ABAを教育(特に特別支援教育)に生かす上での大きな課題の1つは、ABA自体にはコンテンツがないということ。 at 09/21 23:45
king1234stone / kingstone
奏でるピタゴラスイッチ RT @KEUMAYA: なんかしらんがバオバオが異様に反応する 2,000球が音を奏でる複雑で有機的な楽器『Marble Machine』そのローファイな製造工程|FUZE(フューズ) https://t.co/ZuUBmjBQ0T at 09/21 23:05
king1234stone / kingstone
朱鷺メッセに置かれている作品「世界を反転させる 2003」は、こちらに写真があります。「新潟での特殊教育学会への参加」 https://t.co/viNo0zTDuf at 09/21 22:56
king1234stone / kingstone
先日、新潟の朱鷺メッセにあった彫刻(?)の作者、アニッシュ・カプーアさんの経歴が面白い。"デヘラードゥーンで教育を受け・・キブツで働き・・ロンドンのホーンゼイ芸術大学、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで学んだ" https://t.co/p4Zyuvayl2 at 09/21 22:55
king1234stone / kingstone
これについてはなーーんも言えない・・・"高齢者のデータでみると、男性の家事分担率は離婚率とマイナスの相関関係がある。相関係数は−0.548"「家事をやらない日本の高齢男性を襲う熟年離婚の悲劇」舞田敏彦/Newsweek https://t.co/hd1myCGuic at 09/21 22:43
king1234stone / kingstone
まじすごいよね RT @14wh20:
そうなんですか!!!(^^;;
上映開始1ヶ月やのに…すごい(^^;;
君の名は。行く時予約しよっと(^^;; at 09/21 22:37
king1234stone / kingstone
「逆鱗に触れる」と間違えたな RT 「琴線に触れる」という慣用句については、本来の意味である「感動や共鳴を与えること」を選んだ人は38.8%だったのに対して、本来の意味とは違う「怒りを買ってしまうこと」を選んだ人は31.2%でした https://t.co/J8Km6czJIz at 09/21 22:35
king1234stone / kingstone
へえ。「聲の形」が2位やったんや。すごいな。1位は「君の名は」"アニメ「映画 聲の形」が初登場2位の好スタートを切った"「全国週末興行成績:2016年9月17日〜2016年9月18日」 https://t.co/MugeLWZifR at 09/21 22:34
king1234stone / kingstone
明日はシン・ゴジラの2回目行きたいなあ・・・友人によると「君の名は」は、こないだの日曜日に上映1時間前に映画館に行ったところ、完売だったって。 at 09/21 22:30
king1234stone / kingstone
RT @kenichi_ohkubo: 「ACTってまあ、伝えるための方便なんすよ」っていうのが今日のハイライトやったな。実に理解しやすかった。 at 09/21 22:26
king1234stone / kingstone
そういや、2011年に相談支援初心者研修を受けて、「相談支援専門員」の資格(?)をとり、何も勉強しないまま「資格があるなら」で2014年6月から実務を始めたんだけど、最初はひどいもんだったな・・・ RT 様々な「資格」「免許」については、もうみんなに、この認識が広まればな at 09/21 22:23
king1234stone / kingstone
様々な「資格」「免許」については、もうみんなに、この認識が広まればな。 QT @afcp_01: 公認心理師資格にしても医師免許にしても、実質的にはOJTを許可する入場券にしかならない、というかできない。・・・上司、先輩の役割はかなり重要になりそうな気はする。 at 09/21 22:01
king1234stone / kingstone
.@somali_bleu さんの「「宿屋で寝てもHP全回復しない」「転職に慎重になる」#中年ドラクエ が読んでいて辛い」をお気に入りにしました。 https://t.co/QucaRQzsHx at 09/21 20:20
king1234stone / kingstone
どっちでもいいから自分でやってみて気持ちいいほう RT @guriko_: ヨガか?ヨガがいいのか?ストレッチか?どれがいいのか? at 09/21 20:13
king1234stone / kingstone
RT @kobeimamoe: 神戸新聞NEXT|戦闘機「飛燕」明石で復元 製造の川重後輩 https://t.co/ipsvDsBzuG at 09/21 20:10
king1234stone / kingstone
テレビで「俊足(運動会で速く走れるという靴)」の話をやっているのだが、リレーで履いていた子がバトンを持って1番目の選手としてスタートし、一位でゴールテープを切ってみんなから褒められるというのをやっていたが・・・こーゆーとこ突っ込んではいかんのか・・・ at 09/21 20:02
king1234stone / kingstone
.@mtcedar1972 さんの「人間関係の「流動性の罠」としての引きこもり」をお気に入りにしました。 https://t.co/LJrOTPj529 at 09/21 15:51
king1234stone / kingstone
RT @nynuts: うちの近所の学校で、男の子が何かトラブル起こしたとき、校長が
「聞き取り&お説教散歩」
をすることになったそうです。ポイントは「散歩」。男の子の場合、何が起きたのかを聞いたり、注意したりする際、面と向かってではなく、身体を動かしながら横並びの方が話し… at 09/21 15:30
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: そのためには能力の向上が、将来の幸せな暮らしの必要条件でも十分条件でもないということを、もう少し共有することが大事かなと思ったり。これは知見というより思想に近いかもしれないけど。勉強すれば楽になる見方、知ると必死にならなくてすむ知識っていうのがあると思… at 09/21 13:23
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 公認心理師資格にしても医師免許にしても、実質的にはOJTを許可する入場券にしかならない、というかできない。である以上、その後の研修はある意味必須だよな。医者のような公的研修システムはすぐにはできないだろうけど、過渡期にも上司、先輩の役割はかなり重要にな… at 09/21 13:08
king1234stone / kingstone
RT @Acrographia: 臨床心理士の場合、最初に先輩や上司がたくさんいる大きな施設に勤められれば良いが、最初から小規模な施設に勤め、この「監督」としてのSVを受けずに独り立ちを余儀なくされている人がたくさんいると思うんだが、どうなんだろう? at 09/21 13:08
king1234stone / kingstone
RT @Acrographia: 米国では臨床心理士になるために何百時間のSVが必要といった要件があるらしいが、これは実際には院内での指導医の指導みたいなものを指している。そういう意味では、医師は研修医時代に、入院患者の治療については濃厚なSVを受けていることになる。外来治療が… at 09/21 13:08
king1234stone / kingstone
RT @tbs_newsi: アンジェリーナ・ジョリーさん、離婚を裁判所に申し立て https://t.co/2RUtWZq4Dx #tbs #tbs_newsi at 09/21 13:03
king1234stone / kingstone
RT @telmin_orca: ゴジラVSニッポンのITインフラ:スパコン編 https://t.co/RTMM7Nq7OQ at 09/21 13:02
king1234stone / kingstone
RT @koredemo: 情報センターのぼやきあるある。
このハードが障害起こしたらかなりの影響あるんだけどもうこれ保守切れてるんだよな。。
でも入れ替えの予算却下されたからこのままもう1年使わなきゃならないんだよな。。
で、障害起きたら俺のせいになっちゃうんだよな。。 at 09/21 12:56
king1234stone / kingstone
RT @kikumaco: 原発事故直後の福島の土壌調査に日本中の原子核実験物理学者たちが奔走したことはよく覚えておこう。あれはとても重要な調査だったんだよ。たくさんの物理学者が努力した結果 at 09/21 12:55
king1234stone / kingstone
RT @ktowhata: そう思うと、医療費の削減はこの国の重要なテーマですから、心理的援助がいかに医療のコストカットに資するかのエビデンスをこれから出していくことは必要です。心理療法界内部で競争するのではなく、外部と競争していくのが次の時代の使命なのでしょうね。 at 09/21 12:51
king1234stone / kingstone
RT @ktowhata: イギリスにおけるサイコロジストの高い地位は、政治に働きかける不断の努力によって可能になったわけですが、そのとき寝技ではなく、研究が大きな武器になったところが日本と違いますね。先の本はそのことがよくわかります。政治=非科学ではなく、科学的だから政治的で… at 09/21 12:49
king1234stone / kingstone
RT @hazuma: こういう本音を歓迎する人々のあいだでは、人間の本音なんてたいへん醜いもので、本音ベースで社会作ったらみんな憎み合い殺し合うに決まっているという超基本の大前提が、すっかり忘れ去られているように見えますな。 at 09/21 12:47
king1234stone / kingstone
RT @YahooNewsTopics: 【横断中死亡 96%がロービーム】昨年の横断死亡事故のうち96%の車がロービームだったことがわかった。ロービームは「すれ違い用」、ハイビームは「走行用」。 https://t.co/lsXpd9amep at 09/21 12:46
king1234stone / kingstone
RT @ktowhata: 多くのアクターを巻き込んでいくことが科学性の基礎にあるという話ですから、河合隼雄先生の偉大さを感じますね。「正しいこと」を言ってるだけじゃダメで、宣伝し、説得し、政治的であることの意義を、河合先生はよく知っていたのでしょうね。 at 09/21 12:45
king1234stone / kingstone
RT @ktowhata: 臨床心理学って、そういう意味では永遠に「科学がつくられているとき」の中にいる学問かもしれませんね。常に起源が問い直され、蒸し返されて、ブラックボックス化した知見を得にくい学問領域ですから。 at 09/21 12:45
king1234stone / kingstone
RT @ktowhata: 研究費を取り、引用で固めた論文を書き、教科書に知見をねじ込み、国の重要な委員会に潜り込むことが、科学的発見を作っていくという話です。科学的だから信頼されるのではなく、かつてなく信頼されたから科学になったという逆説性が非常に面白いですね。 at 09/21 12:45
king1234stone / kingstone
RT @ktowhata: 「科学である」とは、膨大な人を巻き込んでいるがゆえに、その知見はブラックボックスに入れられていてもちゃんと流通するのだとラトゥールは言います。だから、ブラックボックス化するところまで、いろんな人を巻き込み続けるプロセスが「科学がつくられているとき」だ… at 09/21 12:45
king1234stone / kingstone
おお、来年「愛知」で再来年は「大阪」や。参加しやすくなる。少なくとも来年は自主シンポジウムしたいなあ。(コミケで同人誌を売るのと一緒) RT @magicaltoybox: 来年と再来年の特殊教育学会の予定が出ていました。 https://t.co/fxTLrSbKyA at 09/21 11:23
king1234stone / kingstone
RT @magicaltoybox: 来年と再来年の特殊教育学会の予定が出ていました。 https://t.co/ivuFgul9Cq at 09/21 11:19
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 自発性の高い人はどんな研修システムでも何とかなりそうだけど、受動的な人、スキルアップに消極的な人を、なんとか必要なラインまで持っていく確率を高めるのが、研修システムの役割だと思うんだけどな。外部SVがその意味で、研修システムたり得るのか、もう一つよくわ… at 09/21 11:19
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 一理あるとは思うんだけど、デメリットとしては、研修を職務に組み込みにくくなることと、義務性が減じられることかなあ。研修の量と質のバラツキが大きくなって、スキルの高低差も大きくなっているような気がするんだけど。まあ、印象でしかないけど。「先輩」に教育責任… at 09/21 11:19
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 完全に同意するけど、医者から見ると、他職種は権力軽視しすぎかなあ。取られて不便に思うくらいなら、積極的に取りに行けばよいのに。看護師はすでに目覚めた感もあるけど。権力を握るための医者達の努力といったら、それはそれは涙ぐましいものが……。権力の価値を知っ… at 09/21 11:18
king1234stone / kingstone
だよね。お金が無いと継続できない。(これは自立課題の話ではないけど・・・自立課題はできあがる作業そのものが楽しいってのもある) RT @irumacha: 「儲かる」は大事です(キッパリ^^;)すぐお金が尽きてしまって閉鎖とかで環境が変わるのが問題 at 09/21 09:05
king1234stone / kingstone
"背景には、保護者らが早期に、通所・入所支援や相談支援などの制度を受ける傾向があるとみられる"「発達障害児手帳の交付最多 兵庫県、14年度16%増」/神戸新聞 https://t.co/WdwAJV9mz0 at 09/21 06:16