king1234stone / kingstone
しかしねえ。合わなくなった遠近両用メガネで、頭痛、目の疲れ、でほんと寝込みそうになってたのが、安い「遠く用」メガネと「近く用」メガネで楽に見えるようになったのだけど、今回、スライドを見るのは「遠く用」、手元を見るのは「近く用」でかけ替えないといけなくてめんどくさいめんどくさい。 at 09/18 22:52
king1234stone / kingstone
私が参加をあきらめたシンポ。資料へのリンクがあります。 RT @magicaltoybox: 第54回特殊教育学会自主シンポジウム「特別支援教育におけるICT・AT −タブレット端末を活用した指導の専門性の向上と地域支援−」 https://t.co/vZYsyG5Jy4 at 09/18 22:18
king1234stone / kingstone
まあ、でもそんなことは、「いつクビにされてもいい」と覚悟を決めてる「じいさん」だからできたことですね。あと私自身の自閉症スペクトラムの特性、と言ってもいいかもしれない。 @abibirdlake at 09/18 22:15
king1234stone / kingstone
実は、今の職場に来た最初の頃は、私は意見の一致や根回しなど気にせず、どんどん目の前のお子さんに合わせた環境整備をしていきました。たぶん、ほとんど全員のスタッフから反発をくらっていただろうと思います。 @abibirdlake at 09/18 22:13
king1234stone / kingstone
はあ・・・ QT @abibirdlake: でも、環境を整えるとなると、全員の意見が一致しないと出来ません。で、結局、いつまでもバタバタ……^^; at 09/18 22:11
king1234stone / kingstone
わお。兵庫県では、A,B1,B2の3段階で、それが全国かと思ってたけど、違うのか・・・ RT @irumacha: 手帳は知的が一番顕著で手帳の名前や何段階にするかも都道府県が決めるので at 09/18 22:05
king1234stone / kingstone
ここ、実務では書類に書き込む欄があり、実際に書いて(転記して)いますが、私は意味がわかってない・・・ QT @irumacha: 障害支援区分は1から6で全国一緒、しかし市町村がきめるので決定にバラつきはあり。 at 09/18 22:01
king1234stone / kingstone
(質疑応答の時に、会場から「制度が・・・」という文言が出た時に「制度を待ってちゃいかんです」と切り返してはりました。まあ、どこの地域でも支援が受けられるようにするには制度が必要だとは思います。しかし、まずは新井さんみたいな人が「できるじゃん」とやって見せることは大事だろうな) at 09/18 21:35
king1234stone / kingstone
・連携連携で可能性を閉ざしている
(わはは。私「連携」の自主シンポをしたんですけど・・・でもおしゃることはわかります。連携と言って集まって、本人の希望を「○○だからできないですね」とみんなでできないことにしていく、とかいうことに対して言ってはるのね) at 09/18 21:33
king1234stone / kingstone
・仕事より生活
・失敗を吸収できるグループ(3人のトラブルを起こす人だけだったら大変だけど、30人だったら(そこに混じっちゃえば?)なんとかなる
・最後は社会にあやまる
(いや、説明は難しいけど、抱腹絶倒でした) at 09/18 21:31
king1234stone / kingstone
(従業員10名 その中で 精神障害の方1名 重度知的障害の方1名 35年働いていなかったニーとの方1名
・とにかく縁があったら全部引き受ける
・農業の難しいところはプロにお願いする
・販売・営業もプロにお願いする
(つまりできることをする) at 09/18 21:29
king1234stone / kingstone
指定討論者:新井 利昌(埼玉福興株式会社)
(この方、めっちゃ面白かったです。淡々とすごいことを言いはる・・・)
埼玉福興株式会社のホームページ https://t.co/LF2S8wGR4Z at 09/18 21:24
king1234stone / kingstone
(しかし、ある一人の意見、
「あんまりよいところではなかった」
「お金の貸し借り、時間のルールが厳しい」
「職員と合わない。いろいろ言われた」
「携帯の使いすぎ(を指摘された、ってことだろうな)
確かに・・・もう二十歳を過ぎた方だと、単身生活をしたいだろうな) at 09/18 21:21
king1234stone / kingstone
(児童養護施設の方3名、特別支援学校の方1名の話題提供がありました。で、児童養護施設を出た方もグループホームに行かれる方も多いとか) at 09/18 21:18
king1234stone / kingstone
今日の最後
自主シンポジウム68
教育と福祉の連携による知的障害児・者への長期的支援の展望3 特別支援学校と障害児入所施設の卒業(卒園)生の経年追跡調査からみる地域移行の課題 と支援のあり方を考える at 09/18 21:12
king1234stone / kingstone
(「ハッピーを支える」なんて言葉は、私なんか背中がかいいなるような言葉だったりはしますが、これらの実践をお聞きしてると、「うん。この言葉、使ってもいいよな」と思えます) at 09/18 21:01
king1234stone / kingstone
(そこで、唾を吐いても一緒に拭いたり言葉がけをしたりを極力減らした。そしてできることに注目して、たくさん褒めるようにした。→唾吐きが減少した) at 09/18 21:00
king1234stone / kingstone
中山 明美(北海道平取養護学校)
先生できたよ
(唾吐きのあるお子さんに、「唾ははきません」と声かけし、唾を拭かせる、という対応をしていたが効果が無かった) at 09/18 20:58
king1234stone / kingstone
(そのほか「ぬりかべ」(単に段ボールを積み上げてたのかな)とかいろいろ作って、やってみたら投げられるようになった。これもシェイピングの例とも言えるのかな?) at 09/18 20:56
king1234stone / kingstone
(ボールを手から放せなくて「投げる」というのが難しい子たちがいます。で、職員でどうしたらいいかと相談していたら、2歳のお子さんのいる同僚が「うちの子バケツにだったら投げる(落とす?)」と言ったのをヒントに、大小のオケ(タライ)の底に顔をつけ「お化けをやっつけよう」という授業に) at 09/18 20:54
king1234stone / kingstone
清野 宏樹(北海道釧路養護学校)
子どもたちがハッピーになる体育授業をめざして
ー「わかる・できる・使える」学習指導の実践と考察からー at 09/18 20:51
king1234stone / kingstone
(おめめどうフェローとしては残念なことに(笑)コミュメモではなく、普通の紙にお互い書いてコミュニケーションしてはりました。でね、やっぱり「不適応行動」「問題行動」と呼ばれるような行動を示していたのが、そのメモのやりとりで、自分が何に困っているか、自分の感情、とかを出せ) at 09/18 20:49
king1234stone / kingstone
話題提供1 富山 聖子(北海道新篠津高等養護学校)
メモによるコミュニケーション支援をとおした自己表現と自己理解の発達
〜「まってよ」「わかんないよ」が言えるまで〜 at 09/18 20:47
king1234stone / kingstone
(特殊教育学会は、大学院生・大学で教える立場の方、大学で教えることを目指している方、なんかの参加が多いけれど、本当に現場の特別支援学級や特別支援学校の先生方が、この自主シンポ55に参加されたら、元気がもらえ、実践のヒントが貰えるよなあ、と強く感じました) at 09/18 20:44
king1234stone / kingstone
(つまり17年以上続けてきていらっしゃる。ポスター発表とかは、割と厳密に(でもないか・・・)応用行動分析の作法にのっとった発表が多いけど、もっと荒削りな、しかしお子さんの笑顔、先生方の笑顔が見えるような実践発表が3つありました) at 09/18 20:42
king1234stone / kingstone
自主シンポジウム55 この子らの今と明日のハッピーを支える授業実践18「わかる・できる・使える」学習指導の実践と考察
(これ、すごいっす。北海道の先生方が月1回、実践事例の研究会をやっており、年に1回、そのいくつかを特殊教育学会で発表する。それが18回目) at 09/18 20:39
king1234stone / kingstone
今回、いろんな自主シンポが「満席・入場お断り」の貼り紙がされてました。ある人に言わせると、「みんな情報に飢えてるみたい」とのこと。それだけ現場が困難なのかな・・・ at 09/18 20:34
king1234stone / kingstone
で、この後、 自主シンポジウム43 特別支援教育におけるICT・AT -タブレット端末を活用した指導の専門性の向上と地域支援- 企 画 者:金森 克浩(国立特別支援教育総合研究所)
を聞きに行こうと思ったら10分前なのに満席だった。中に入ってみたけど、本当の満席だった at 09/18 20:33
king1234stone / kingstone
(これね・・・要するに不適応行動がばりばりあって(って、周囲がさせてんだけど)「褒められる場面の無かったお子さんに対し、ハードルを下げ、本人の要求が通り、本人も楽しめ、かつ褒められるようにしたら、行動が改善したよ」という昨日教えてもらったシェイピングの例とも言える) at 09/18 20:28
king1234stone / kingstone
P5-21 発達障害のある生徒の不適応行動改善の実践 機能的アセスメントを通した認められる、受け入れられる 環境作り 佐藤 大輔(川崎市立田島支援学校) at 09/18 20:27
king1234stone / kingstone
標的行動を自発するようになり、自発できなかった場合「おっとそうだった」とかいう場面も。
最終的には「僕はやられたらスルーするタイプですから」と発言することもあった。
(なんか楽しいっすね(^^)) at 09/18 20:21
king1234stone / kingstone
方法
インストラクション(教える)
モデリング(やってみせる)
ロールプレイ(演技でやってみる)
フィードバック(行動をやめさせたり、いいねと褒めたりだろうな) at 09/18 20:19
king1234stone / kingstone
標的行動:他者の「勉強なんかするなよ」という言葉や遊んでいることを邪魔された時に「やめて」と一言だけ伝えてその場を去る。
シチュエーション:「万引きにさそわれる」「遊びの邪魔をされる」「"かかってこいよ"と言われる」
場面:自由遊び・設定遊び・学習の3場面を設定 at 09/18 20:17
king1234stone / kingstone
P5-18 自閉症児における「他者からの挑発」に対する対処行動の指導 山本 真也(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)
(他人から「かかってこいよ」とかいろいろ言われた時、つい挑発にのるというか、売り言葉に買い言葉になるお子さん、いますよね) at 09/18 20:12
king1234stone / kingstone
なんでそんなしんどいことをしようとされるんでしょうね・・・私なら体力・気力がもちませんね・・・みなさん「頑張る」んやなあ・・・ QT @abibirdlake: 問題行動を徹底的に注意し、改善させる、と思っているスタッフが大半ですね。で、協力を仰げない。 at 09/18 16:09
king1234stone / kingstone
(しかし就労意欲に関しては、余暇にこんなことしたい、というのが明確にあることが、就労意欲(好き、やりたい、という仕事につけなくても)につながるだろうな) at 09/18 13:29
king1234stone / kingstone
3.働く場での行動態度
大学
1.危険の判断
2.欠席・遅刻の連絡
3.就労意欲が強い
就労移行
1.就労意欲が強い(こう答えた人がめちゃ多い)
2.自分の就労意欲がわかっている
3.欠席・遅刻の連絡
(ここはかなりの違いが出てました) at 09/18 13:28
king1234stone / kingstone
2.働く場での対人関係
大学
1.感情の安定
2.あいさつ
3.意思表示
就労移行
1.あいさつ
2.感情の安定
3.意思表示
(これもほとんど変わらない。で、「あいさつ」が上位だけど、それができるレベルの人が対象ということだろうな) at 09/18 13:25
king1234stone / kingstone
1.日常生活で大事なこと
大学
1.困った時に(困ったを伝え、周囲が)援助できる
2.自分の障害や症状を理解する
3.規則正しい生活
就労移行
1.自分の障害や症状を理解する
2.困った時に(困ったを伝え、周囲が)援助できる
3.規則正しい生活
(ほとんど違わない) at 09/18 13:24
king1234stone / kingstone
P5-15 発達障害のある学生に望まれる就労スキルに関する研究 高等教育機関及び就労移行支援事業所に対する意識調査を 通して 松久 眞実(プール学院大学)
これは大学での支援者の意識と、就労移行事業所の方の意識とを比較した調査。 at 09/18 13:19
king1234stone / kingstone
2.当事者会に参加することで元気が出、落ち着いて仕事ができるようになった。
3.指示は1つ1つすることにした。
4.クローズドで告知なしの方。周囲がいろいろ配慮して声かけ。
(4番目の方はきついなあ・・・・どうしたらいいだろう・・・なおやはり「生活の仕方」は大きいとのこと) at 09/18 13:17
king1234stone / kingstone
雇用された先でトラブル解決に役立ったこと。
1.「調子はどう?」と声をかけ、調子を両手指で表してもらい5本指以下になったら休憩するように指示。(この方はイヤマフをつけて仕事をされてる) at 09/18 13:14
king1234stone / kingstone
発達障害者を雇用する企業が少ない(まあ、最近話題にされはじめたばかりだからなあ・・・以前から身体や精神の方の雇用については歴史があるけど) at 09/18 11:18
king1234stone / kingstone
P5-16 成人発達障害者の就労の現状と職場定着に向けての課題 「やまぐち障害者雇用推進企業」へのアンケート調査から 板村 七重(山口大学大学院教育学研究科) at 09/18 11:16
king1234stone / kingstone
(どうしたかってえと、要するに環境を整える、と本人の好きな活動を用意する、やね。「感覚おもちゃ」「DVD」「スタッフが本人の好きな感覚遊びを一緒に」ここらが「好きな活動」そして、「スタッフが問題を起こせない距離を保つ」「問題を起こすアイテムを除去」) at 09/18 11:15
king1234stone / kingstone
P5-2 放課後等デイサービスにおいて行動問題を示す自閉症児へ の支援 行動支援計画の効果と他児への影響 小笠原 恵(東京学芸大学) at 09/18 11:13
king1234stone / kingstone
10分前に行ったら、満席で入場お断りだって・・・すげえ人気・・・しゃーないからポスターの感想まとめるか・・・ QT 11時から金森さんのICT利用の自主シンポでまったりしよ・・・(この分野は私の中で「仕事」ってよりちょっと離れた「趣味」の領域になってるから) at 09/18 11:06
king1234stone / kingstone
集中してポスター見て回って、話をしてたら、もう疲れた・・・・11時から金森さんのICT利用の自主シンポでまったりしよ・・・(この分野は私の中で「仕事」ってよりちょっと離れた「趣味」の領域になってるから) at 09/18 10:36
king1234stone / kingstone
今日は、徹底的に荷物を少なくしようと考えました。会場に着いたらプログラムを持ってきてない(泣)まあ、パソコンの中にPDFが入ってることを思い出して、それを見ながら今日の予定を書き出しましたが・・・ at 09/18 09:00
king1234stone / kingstone
あか〜〜ん。その話、ぜんぜん知らへん!?もし時間があれば解説よろしく。 RT @irumacha: m(__)mあと、全国では、障害支援区分は物差しとして一定でないけど単位は一緒、障害者手帳は物差しも単位も違うというのは結構重要かと。 at 09/18 08:59
king1234stone / kingstone
RT @ishiokapl23: 小学校の必修科目に「フリーソフトをインストールしようとしたらなんか一緒にバイドゥツールバーとか不要なソフトが入ってきた」状態から不要なものを排除する科目を追加しよう at 09/18 06:47
king1234stone / kingstone
RT @tarareba722: 以前、某トヨタの管理職の人に「言わなくても仕事してくれる部下ってどうやって育てるんですか」と聞いたことがあるんですが、即答で「それは育てられません。石油と一緒で一所懸命探すとたまに湧いて出ますが、使い道は精製次第だし、乱暴に扱うとすぐ枯渇します… at 09/18 06:45