おはようございます。
天気予報は晴れ。
予想最高気温は35℃。
あぢ〜〜
・ 第二百三十一段
園の別當入道は、雙(さう)なき庖丁者なり。ある人の許にて、いみじき鯉を出したりければ、みな人、別當入道の庖丁を見ばやと思へども、たやすくうち出でむも如何とためらひけるを、別當入道さる人にて、「この程百日の鯉を切り侍るを、今日缺き侍るべきにあらず、まげて申しうけん」とて切られける、いみじくつきづきしく、興ありて人ども思へりける。』と、ある人北山太政入道殿に語り申されたりければ、「かやうの事、おのれは世にうるさく覺ゆるなり。『切りぬべき人なくば、給(た)べ。切らん』と言ひたらんは、猶よかりなん。南条(なじょう)、百日の鯉を切らんぞ」と宣ひたりし、をかしくおぼえしと、人のかたり給ひける、いとをかし。
大かた、ふるまひて興あるよりも、興なくて安らかなるが、まさりたることなり。賓客の饗應なども、ついで をかしき樣にとりなしたるも、誠によけれども、唯その事となくてとり出でたる、いとよし。人に物を取らせたるも、ついでなくて、「これを奉らん」と云ひたる、まことの志なり。惜しむ由して乞はれむと思ひ、勝負の負けわざにことつけなどしたる、むつかし。
>興なくて安らかなるが、まさりたることなり
別に特に面白いこともないけど、淡々とこなしていく、で、それがいいことなんだよ、と。