おはようございます。
天気予報は晴時々曇 。
予想最高気温は34℃。
なんかずーーっと同じ文章で済んでるような・・・
・ 第二百二十五段
多久資(おおのひさすけ)が申しけるは、通憲入道、舞の手のうちに興ある事どもを選びて、磯の禪師といひける女に教へて、舞はせけり。白き水干に、鞘卷をささせ、烏帽子をひき入れたりければ、男舞とぞいひける。禪師がむすめ靜といひける、この藝をつげり。これ白拍子の根源なり。佛神の本縁をうたふ。その後、源光行、多くの事をつくれり。後鳥羽院の御作もあり。龜菊に教へさせ給ひけるとぞ。
白拍子の起源。
この徒然草の説では、道憲入道(円空・後に信西)が磯の禪師という名の女性に踊らせたことが起源と行ってる。
でその磯の禪師の娘が静だってんだけど、これ、源義経の奥さん(?愛人?そもそもこの頃「結婚」という概念があったのだろうか?