おはようございます。
天気予報は雨時々曇 。
予想最高気温は28℃。
傘の用意をしていく、と。
あと少しはしのぎやすいかな?
・ 第二百三段
勅勘(ちょくかん)の所に靫(ゆき)かくる作法、今は絶えて知れる人なし。主上の御惱、大かた世の中のさわがしき時は、五條の天神に靫をかけらる。鞍馬に靫の明神といふも、靫かけられたりける神なり。看督長(かどのおさ)の負ひたる靫を、その家にかけられぬれば、人出で入らず。この事絶えて後、今の世には、封をつくることになりにけり。
カンニング
「靫(ゆき・ゆぎ)」ってのは矢を入れる細長い箱で、謹慎処分になった人の家の門にかけておくと、中の人も出られないし、外からの人は入るのを遠慮する、という風習があったわけね。
それが兼好法師の時代には忘れられている、と。
だから門に封をするようになった、ってわけね。