Togetterで
をまとめ中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
たぶん表には出せなくなってますね。時々出てくるけど・・・ RT @irumacha: まあ「威嚇や暴力」が真っ当でない支援になったという点では時代がよくなりました。 at 04/23 22:23
king1234stone / kingstone
周囲の先生方、な〜〜んもわかってなかったから。まあ知的障害養護では10〜20年進みすぎてて「なんて非人間的な!(威嚇と暴力を使う人たちはそうは非難されない)」「kingstoneの言うことは嘘ばかり」とか教師・指導主事・大学教授などから非難されてました。 @irumacha at 04/23 22:17
king1234stone / kingstone
私ね、肢体不自由養護でも知的障害養護でも、小学校2種普通免許しか持ってないし、官製研修ももまともに受けてないのに、4年目くらいから教えてあげるほう(?)になりました。「専門性って何やねん 資格ともからめて」https://t.co/X6koEIwtUo @irumacha at 04/23 22:14
king1234stone / kingstone
しかし・・・「養護学校に10年勤務してました」「更生施設に10年勤務してました」というのが、いかに「ちゃんとしたことがわかっている」ことを保証しないかは、私はよくわかってんだけど・・・でもそれ言いだしたらきりがないからかな?? at 04/23 21:58
king1234stone / kingstone
相談支援専門員の資格(?私にはとてもじゃないけど資格という感じがしないんだけど・・・)をとるための実務要件がこのPDFの3ページ目に出てる。私は「養護学校5年以上」、というのに該当。「障害者特定相談支援専門員の要件」 https://t.co/bMiGfAKSV0 at 04/23 21:56
king1234stone / kingstone
2015年(平成27年)3月までに、障害福祉サービスを利用する全ての人に対して、サービス等利用計画を作成しなければならない
(明石市や播磨町は児に関しては100%いってたな) at 04/23 21:39
king1234stone / kingstone
2016年(平成28年)4月の法施行後3年後を目途とした見直しに向けて「障害者の意思決定の在り方」が挙げられている。
(今、2016年4月、見直しが始まってるのか) at 04/23 21:36
king1234stone / kingstone
「対象は障害者と、支援の可能性のある者及びその家族」
(これが「障害者手帳(例えば療育手帳)」がなくても「受給者証」がとれる根拠かな?) at 04/23 21:34
king1234stone / kingstone
「障害保健福祉施策の推進に係る工程表」
相談支援について
「対象は障害者と、支援の可能性のある者及びその家族」
「障害者の抱える問題全体に対する包括的支援を継続的にコーディネート」するための
「複合的な相談支援体制の整備」 at 04/23 21:33
king1234stone / kingstone
障害者の意思決定の支援については、同法の中で初めて位置づけられるものであり、相談支援の中で、障害のある人の意思決定の重要性が特に強調された画期的な法改正
(へえ。そうやったんか) at 04/23 21:25
king1234stone / kingstone
2004年 (平成16年)障害者基本法改正(時代が戻っちゃった)
2011年(平成23年)障害者基本法再び改正
1)障害者の意思決定の支援に配慮
2)障害者及びその家族その他の関係者に対する相談 at 04/23 21:25
king1234stone / kingstone
(これは、「相談支援従事者初任者研修」では、「障害のある人を中心とした、意思決定」はすごく強調されていたと思う。しかし行政の思惑としては「効率」「自治体の中に人手(つまりお金)も無いし民間に委託」というのはおおいにあったろうな・・・) at 04/23 21:20
king1234stone / kingstone
ケアマネジメント手法を導入した背景には、障害福祉サービスの総合的かつ効率的なサービス提供が求められている。つまり、障害福祉サービスを提供する側の視点が強調されており、障害のある人を中心とした、意思決定が十分に反映される視点は十分議論されていない状況であったと指摘できる at 04/23 21:17
king1234stone / kingstone
(どう拡大したんだろう・・・確か2011年の時点では、「者」にしか対応できないと聞いてがっくりした記憶があるんだけど・・・もちろん「児」に相談支援してもいいんだけど、お金が出るのは「者」だけっていうことだったと思う) at 04/23 21:14
king1234stone / kingstone
「支給決定プロセスの見直し等」
1)支給決定前に、サービス利用計画案の作成により、支給決定の参考にする
2)支援利用計画作成対象者の大幅な拡大 at 04/23 21:14
king1234stone / kingstone
「相談支援体制の強化」
1)市町村に基幹相談支援センターの設置
2)自立支援協議会の法定化
3)地域移行支援と地域定着支援の個別支給化
(自立支援協議会の法定化・・・) at 04/23 21:11
king1234stone / kingstone
この間の2011年11月に私は相談支援従事者初任者研修を修了してる。「相談支援の充実」より前なんや。 RT 2010年(平成22年)年12月に整備法が公布 2012年(平成24年)年4月1日障害者自立支援法改正「相談支援の充実」 at 04/23 21:09
king1234stone / kingstone
2009年(平成21年)年9月の総選挙で与党となった民主党政権、障害者自立支援法の廃止を明言
2010年(平成22年)年12月に整備法が公布
2012年(平成24年)年4月1日障害者自立支援法改正「相談支援の充実」
(冒頭のところやな) at 04/23 21:06
king1234stone / kingstone
(これ、ちょっと意味はずれるのだけど、私がTEACCHから学んだ、「スペシャリストでなくジェネラリストに」という言葉が当てはまるよな。もちろんスペシャリストはいていいのだけど、それぞれがタコ壺の中だけでやるんじゃなく連携していく・・・) at 04/23 20:58
king1234stone / kingstone
相談支援専門員が生活全体を総合的に捉え、そこで明らかになった課題の相関性や統一性などを基に、サービス提供事業者等のチームアプローチをとおしてケアマネジメントを展開し、総合的かつ効率的サービスを提供することが可能となります。 at 04/23 20:56
king1234stone / kingstone
厚生労働省が市町村や相談支援事業所向けに『相談支援の手引き』が発行
「相談支援の手引きのねらい」
障害者が住み慣れた地域で自立した日常生活を営むために、障害者の多様な生活課題などを様々
な支援者や専門家が個々を把握して対応するのではなく、 at 04/23 20:56
king1234stone / kingstone
身体障害、知的障害、精神障害の3障害に対応する「相談支援事業」という名称が初めて使用された。初めてサービス利用計画の作成が明記。
(なるほど、ほぼ10年前から「相談支援」という言葉が使われ始めたわけや) at 04/23 20:52
king1234stone / kingstone
ねらい
1)障害者の福祉サービスを「一元化」
2)障害者がもっと「働ける社会」に
3)地域の限られた社会資源を活用できるよう「規制緩和」
4)公平なサービス利用のための「手続きや基準の透明化、明確化」
5)増大する福祉サービス等の費用を皆で負担し支え合う仕組みの強化 at 04/23 20:47
king1234stone / kingstone
2005年(平成17年)障害者自立支援法
(支援費制度の反省をふまえ・・・ってことはまあ一番はお金がかからないように、ってことかな?) at 04/23 20:46
king1234stone / kingstone
まあ、日々の暮らしの中では、いろんなトラブルは起るので、それをあの手この手でひとつひとつ解決していくだけのこと。お互いにコミュニケーション取りながらね。 at 04/23 20:33
king1234stone / kingstone
一昨年の特殊教育学会で「動画もエビデンスのうち」とかいうご意見があったけど、で、私はうまくいった動画とかたくさん撮影してるけど、私はそんなもんエビデンスとは認めないけどな。そこは禁欲的でないといけないと思ってる。 at 04/23 20:32
king1234stone / kingstone
そりゃ実践者に尋ねるんじゃなくて、研究者に尋ねなきゃ。実践者はエビデンスなんて出せないと思うよ。ABAB実験デザインなら証拠になるとか言うなら、それ相手にめっちゃ失礼やん。(私、誤解してるかな???) at 04/23 20:29
king1234stone / kingstone
確か3年くらい前だったか、急にえらい人たち(校長とか)が「エビデンスに基づく教育」とかの文言が流行ってきたので、教師や支援者が「こうやりたいんですが」と尋ねたら「そのエビデンスは?」とか尋ね始めたけど、そりゃ聞く相手を間違ってる。 at 04/23 20:27
king1234stone / kingstone
先に書いたように「なぜか」は考えてるけど、「証拠は?」無い。 QT 禁止を音声で伝えもみ合いになってる場面に遭遇。私はいつも持ってるA4バインダーに、同じ禁止の文言を書き、そしてその理由を書きました。そしたらお子さんはにこにこしながら私とコミュニケーションしはじめました。 at 04/23 20:25
king1234stone / kingstone
RT @hayano: アンドロメダ銀河が2つの巨大な「泡」を噴出? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://t.co/ieBoEB6r43 https://t.co/SvJMdgJDVb at 04/23 18:26
king1234stone / kingstone
RT @maiaxxx: 上級救命講習終わりました。一番言われたのは、
「救急車を気軽に呼ぶなという声に、119番を躊躇する方が少なくありません。
……が、気軽に電話して下さい。出動が必要かどうかの判断は、救急隊員がします。
手遅れになる方が、僕たちは悔しいです」ということでした at 04/23 18:18
king1234stone / kingstone
RT @kansai_rugby: 【スーパーラグビー】
@秩父宮 試合終了
サンウルブズ 36-28 ジャガーズ
サンウルブズ
スーパーラグビー初勝利!!!
#rugbyjp #sunwolves #SuperRugby https://t.co/FbeGW2Ro3u at 04/23 18:16
king1234stone / kingstone
RT @maiaxxx: 上級救命講習なう
講師「AEDの説明をします。使ったことありますか?」
私「な……あ!」
講師「あります?」
私「使われたことがあります」
講師「!?…そのパターンは初めて…」数秒沈黙
講師「AEDを早急に使うと、このように元気に復帰できます!!」… at 04/23 11:00
king1234stone / kingstone
RT @hotsuma: 5年ぶりに再掲) 子どもにインタビューするメディア向けのガイドライン https://t.co/x3RkXQ1PtL
被災した子どもにマイクを向けて「ねぇ 今どんな気持ち?」と尋ねること - Togetterまとめ https://t.co/Q9KP… at 04/23 10:46
king1234stone / kingstone
RT @papupapuriko: 「女性が書いた記事はより多くのクソリプがつく」という長年の仮説を英ガーディアン紙が分析。答えはYES。あとは黒人と宗教マイノリティにもクソリプがつきやすい。| 「ネット言論のダークサイド」を計算機で解析する
https://t.co/MbN… at 04/23 10:46
king1234stone / kingstone
金光教の掲示板にあった掲示。なかなかいいじゃん。こういったのを読むのも楽しみ。 https://t.co/NEf3iXqeGi at 04/23 10:19
king1234stone / kingstone
"約1700人の受け入れを想定""市は利用者数が少ないことについて、介護士や水、食料などが不足していることを挙げる"あと、紙版では"職員も被災"そらそうやわな。「熊本市の福祉避難所利用は70人 人手、物資不足で」/神戸新聞 https://t.co/P7fsYsRPMp at 04/23 07:56
king1234stone / kingstone
どもども RT @tamatama1127: .@king1234stone さんの「相談支援の制度としての歴史」をお気に入りにしました。 https://t.co/0E77yVXizv at 04/23 04:09
king1234stone / kingstone
「4月23日(土曜日) 大きなる職をも辭し、利をも捨つるは、たゞ學問の力なり(徒然草)」 https://t.co/Vx6r5hbFLQ at 04/23 04:09
king1234stone / kingstone
あっそうか、財務省は怒ったけど・・・ということか。 RT @irumacha: サービス量のカットラインなく予算が終わっても終わることができなかったということで財務省カンカンと(利用者にとっては良かったんですけどね) at 04/23 00:01