おはようございます。
天気予報は曇り後晴れ。
予想最高気温は16℃。
昨日よりも4℃も低いのですね。
・ 第百十八段
鯉の羮(あつもの)食ひたる日は、鬢(びん)そゝけずとなむ。膠(にかは)にも作るものなれば、粘りたる物にこそ。
鯉ばかりこそ、御前にても切らるゝものなれば、やんごとなき魚なり。鳥には雉、さうなきものなり。雉・松茸などは、御湯殿(おゆどの)の上にかゝりたるも苦しからず。その外は心憂きことなり。中宮の御方の御湯殿の上の黒御棚(くろみのたな)に、雁の見えつるを、北山入道殿の御覽じて、歸らせたまひて、やがて御文にて、「かやうのもの、さながらその姿にて、御棚にゐて候ひしこと、見ならはず。さま惡しきことなり。はかばかしき人のさぶらはぬ故にこそ」など申されたりけり。
当時の鯉って天然物だろうか?それとも養殖だろうか?
淡水魚だから十分養殖できそうな気もするけど。
食材としての鴨が棚にあったからと言って文句をつけられたら、厨房を預かる人は困ったろうなあ。