私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2016年04月23日

4月23日(土曜日) 大きなる職をも辭し、利をも捨つるは、たゞ學問の力なり(徒然草)



 おはようございます。
 天気予報は晴れ後雨(晴れ後雨!!!)
 予想最高気温は22℃。
 上に上がって来てるなあ



・ 第百三十段

 物に爭はず、己を枉(ま)げて人に從ひ、我が身を後にして、人を先にするには如(し)かず。

 萬の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらむ爲なり。己が藝の勝りたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく覺ゆべきこと、また知られたり。我負けて人を歡ばしめむと思はば、さらに遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせて、わが心を慰めむこと、徳に背けり。むつましき中に戲(たはぶ)るゝも、人をはかり欺きて、おのれが智の勝りたることを興とす。これまた、禮にあらず。されば、はじめ興宴より起りて、長き恨みを結ぶ類多し。これ皆、争ひを好む失なり。

 人に勝らむことを思はば、たゞ學問して、その智を人に勝らむと思ふべし。道を學ぶとならば、善に誇らず、ともがらに爭ふべからずといふ事を知るべき故なり。大きなる職をも辭し、利をも捨つるは、たゞ學問の力なり。


「大きなる職をも辭し、利をも捨つるは、たゞ學問の力なり」
 そうではあるのだろうけど、もともと大きな領地を持っていて、お金の苦労はしない、みたいなことがあったんじゃないかな・・・
 兼好法師は神官の家系だったということだけど。


posted by kingstone at 04:07| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日のつぶやき


























































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

4月22日(金曜日) 幼き心には、身にしみて恐ろしく、恥づかしく、浅ましき思ひ、誠に切なるべし(徒然草)




 おはようございます。
 天気予報は晴れ時々曇り。
 予想最高気温は22℃。
 だいぶ暖かそう。



・ 第百二十九段

 顔囘は、志、人に勞を施さじとなり。すべて、人を苦しめ、物を虐(しいた)ぐる事、賎しき民の志をも奪ふべからず。また、幼き子を賺(すか)し、嚇(おど)し、言ひ辱(はづか)しめて興ずることあり。大人しき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、幼き心には、身にしみて恐ろしく、恥づかしく、浅ましき思ひ、誠に切なるべし。これを惱して興ずる事、慈悲の心にあらず。

 大人しき人の、喜び、怒り、哀れび、樂しぶも、皆 虚妄なれども、誰か實有の相に著せざる。身を破るよりも、心を痛ましむるは、人を害(そこな)ふ事なほ甚だし。病を受くる事も、多くは心より受く。外より來る病は少なし。藥を飮みて汗を求むるには、驗(しるし)なき事あれども、一旦恥ぢ恐るゝことあれば、必ず汗を流すは、心のしわざなりといふことを知るべし。凌雲の額を書きて、白頭の人となりし例(ためし)なきにあらず。



 いじめたり、こわがらせたりしたらだめよ、という話。
 子どももだし、大人だってそりゃ感情が波立つことは「(仏教的に言えば)虚妄」なのではあるけど、それがあると錯覚し、心を傷つけることはある。
 すごく高い所の額を書いて(恐怖で)髪が真っ白になった人もいるやん。

という話やな。
posted by kingstone at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日のつぶやき


















































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

4月21日(木曜日) すべて一切の有情を見て慈悲の心なからむは、人倫にあらず(徒然草)



 おはようございます。

 天気予報は曇り後雨。
 そうか車の中の置き傘点検しなきゃ。
 予想最高気温21℃。
 またあがってきたな。



・ 第百二十八段

 雅房大納言は、才賢く、善き人にて、大將にもなさばやと思しける頃、院の近習なる人、「只今、淺ましき事を見侍りつ」と申されければ、「何事ぞ」と問はせ給ひけるに、「雅房卿、鷹に飼はんとて、生きたる犬の足を切り侍りつるを、中垣の穴より見侍りつ」と申されけるに、うとましく、にくくおぼしめして、日ごろの御氣色も違(たが)ひ、昇進もしたまはざりけり。さばかりの人、鷹を持たれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なき事なり。虚言は不便(ふびん)なれども、かゝる事を聞かせ給ひて、にくませ給ひける君の御心は、いと尊きことなり。

 大かた生けるものを殺し、痛め、闘はしめて遊び樂しまん人は、畜生殘害の類(たぐひ)なり。萬の鳥獸、小さき蟲までも、心をとめてありさまを見るに、子を思ひ、親をなつかしくし、夫婦を伴ひ、妬み、怒り、慾おほく、身を愛し、命を惜しめる事、偏(ひとえ)に愚癡なる故に、人よりも勝りて甚だし。彼に苦しみを與へ、命を奪はん事、いかでか痛ましからざらん。

 すべて一切の有情を見て慈悲の心なからむは、人倫にあらず。


 う〜〜む。
 鷹狩りに使う鷹を飼っていて、餌にするために犬(野良だよな)を捕まえ、足を斬り、餌とし使おうとうする様子を、垣根の穴から見られてしまっていた。それで昇進もできなくなった、と・・・

 いやあ、それで昇進が見送られてしまう、というのは大概やなあ・・・
 とにかく餌は必要やもんなあ。

posted by kingstone at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする