king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: そうなんです。支援者であると同時に代弁者としても寄り添いあいたいですね! https://t.co/UVaWSgashp at 02/24 23:06
king1234stone / kingstone
ふ〜〜、某自治体の締めきりがあさってで、先週土曜日に「余裕やわ」と思ってたけど、ラストワンマイルというかゴール1m手前というか、もういろんなことが起こりまくってなかなかたいへん。でも、一応見通しはついた。 at 02/24 23:06
king1234stone / kingstone
まともにやろうとすると、たいへんでしょうねえ・・・(自分にふりかかるのは嫌) QT @soradthlatte: いずれにせよ某Y市の指定事業者じゃなくてよかったなと思いました。←論点がずれちゃいましたね。汗 at 02/24 23:00
king1234stone / kingstone
特に「会議」ってなるとね・・・ご本人のニーズをお聞かせ頂いた上で、事業所に直接電話なりお会いしに行ったりでやったほうがいいことってありますもんね。 QT @soradthlatte: 本人主体のニーズのはずが、事業所の意見も複雑に絡み合って薄まっちゃわないかなあとちょっぴり危惧 at 02/24 22:59
king1234stone / kingstone
なるほど。その視点はなかったです。なるほどなあ。 QT @soradthlatte: 計画案作成前の段階で支援会議をやっちゃうと、本人主体のニーズのはずが、事業所の意見も複雑に絡み合って薄まっちゃわないかなあとちょっぴり危惧した訳です、はい。 at 02/24 22:57
king1234stone / kingstone
はい。「児」であっても、年齢が上がれば上がるほど、そちらに移行していかないとなあ、と思います。 QT @soradthlatte: 私は特に(者)が主体だからそう思うのかもしれませんが、計画案なんてのはあくまで本人のニーズだけを見てプランニングすればいいんだと思うんです。 at 02/24 22:55
king1234stone / kingstone
で、あと私は「現場が強い」「現場がよくわかっている」と考えています。相談支援事業所からの上意下達でなく(なんかそんなふうに考えている人いるみたい)、現場から教えてもらって計画案・計画に反映させていくもんだ、と考えているんです。 @soradthlatte at 02/24 17:10
king1234stone / kingstone
ほんと、相談支援って、サービス提供事業所との連携が仕事だと思うのです。ってことはサービス提供事業所の人からいっぱい情報をもらってだんだんよりいい計画を作っていくもんだと思うのですね。最初からなんて無理。 @soradthlatte at 02/24 17:09
king1234stone / kingstone
まあ、それがあったから「その支援会議は役に立ったじゃないか」と言われれば、その通りなのですが・・・しかしそれこそ「形だけ」の会議をやっても、ほんと時間の無駄遣いになります。 @soradthlatte at 02/24 17:06
king1234stone / kingstone
まあ、私は動画を何場面か編集したものを持って行っていて、「ここすばらしいですね」「ここまだこうなります」「そこで我々はこんなことをしました」「するとこういうところまではできるようになりました」というのをお伝えしましたが。 @soradthlatte at 02/24 17:03
king1234stone / kingstone
実は、私はサービス提供事業所の立場で、そういう利用も始まっていない支援会議に出たことがあります。親御さんも出席されてました。そしたらみんなその利用者さんを褒め倒すことしかしない。(で、その言葉どおりなら通所デイを使う必要ないし・・・) @soradthlatte at 02/24 17:01
king1234stone / kingstone
あと、計画ができーの、実際の利用が始まりーの、しながら担当者と連絡をとり、だんだん利用者(児)のことがわかってきて、モニタリングや更新のモニタリング(新計画案)につなげていける。 @soradthlatte at 02/24 16:57
king1234stone / kingstone
それ、はなから無理っす。児の場合だと、親御さんからいろいろお話をうかがい、これまでの経緯をメモし、利用者さん(児)と会い、そこから判断できること、また利用希望のサービス提供事業所に連絡をとり、とりあえず最初の計画案をたてる。 @soradthlatte at 02/24 16:56
king1234stone / kingstone
(まず会議を開く連絡調整にどれだけの仕事量がかかるかがわかっておられない、というのは置いておくにしても)それで相談支援事業所の相談支援専門員がものすごく利用者さんのことを理解し、適切なサービス提供事業所を紹介でき、素晴らしい計画案ができる、と・・・ @soradthlatte at 02/24 16:53
king1234stone / kingstone
で、理想に燃えた担当者さんはまた学校園とも情報共有をして、相談支援事業所の人がその利用者さんにしっかりとした情報を得てから「計画案」を作ってね、と考えはった。(そして注意が必要なのはこの段階で、サービス提供事業所とは何も交渉が始まっていない) @soradthlatte at 02/24 16:51
king1234stone / kingstone
で、私は、「児童」が主だからかもしれませんが、ほんと今までそんなところに関わって来てない人がほとんどなんですね。あるいは医療機関にはかかってたり、児童発達支援や放課後等デイサービスを使いたいから初めて医師の意見書をもらった、とか。 @soradthlatte at 02/24 16:49
king1234stone / kingstone
私はこう考えました。たぶん理想に燃えた担当者が「当然今まで関わって来た人・機関との引き継ぎが必要だね」と考えはった。 QT @soradthlatte: まさしくまさしく。あるいは支給種類や量を自治体が抑制(あるいは牽制目的?)させるため、強引にぶち込んできた会議のように思えて at 02/24 16:48
king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: まさしくまさしく。あるいは支給種類や量を自治体が抑制(あるいは牽制目的?)させるため、強引にぶち込んできた会議のように思えてきたり。いわゆる根拠を見せろと。 https://t.co/B1oMtQNgoL at 02/24 16:45
king1234stone / kingstone
RT @psycholomirai: 今日見たトンデモ求人。老人介護施設、障害者施設、訪問看護事業所等で5年以上の経験が必須という放課後デイ。なんと月給13万ときた。思わず目を疑ったわ。5年というのはおそらく児発管をとらせたいからだろうが、いくらなんでも安く買い叩きすぎじゃない… at 02/24 16:32
king1234stone / kingstone
「水素パウダーって何!? 化学の常識を超越した「高濃度水素粉末」が話題に」 https://t.co/5QjWrRQjWZ at 02/24 07:58
king1234stone / kingstone
「【追記あり】化学火傷を起こした「水素水カプセル」とは何だったのか、山猫だぶ先生による考察」 https://t.co/by8S9PK3Gh at 02/24 07:57
king1234stone / kingstone
「広がる“労働崩壊”〜公共サービスの担い手に何が〜 #nhk #クロ現 #クローズアップ現代」 https://t.co/j3esJMYaOm at 02/24 07:49