Togetterで
発達障害と精神疾患についての研修から
トゥギャりました。
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
いやはや RT @soradthlatte: うちの母体は者の入所施設ですが、「生活介護」と「施設入所支援」の支給が基本3年、そしてモニタリングは1回/年とくれば、収入なんてそれはもう… 苦笑 at 01/24 21:39
king1234stone / kingstone
とりあえず、一段落。あと @ ツィートとかあったら付け足しますが、「誰でも編集可」にもしてますんでどなたでも編集することは可能です。 at 01/24 21:39
king1234stone / kingstone
いろんな意味でね。 RT @papio_pooh: 個人的には、児童の間はセルフプラン自体好ましいと思っていないので、ちゃんと見立てをしてその上で相談をして考えるべき、と思っています。でないと、訳のわからない支給が出たり不利益を被る場合が出ますから。。。 at 01/24 21:37
king1234stone / kingstone
(なるほど。そう考えていくのか・・・しかしそんなふうに考えると、無駄な「モニタリング書類」の乱発になるんでないかい・・・う〜〜ん・・・) at 01/24 21:32
king1234stone / kingstone
再掲 計画相談についてのもう1つの誤解は、計画というのは紙一枚を作れば終りだというものです。計画はあくまでも仮説であって大切なのはモニタリングです。 at 01/24 21:29
king1234stone / kingstone
もちろん(^^) RT @soradthlatte: 将来像を自分で考えることは、やはり大切なことかと。ただし、ケースによります σ(^◇^;) at 01/24 21:25
king1234stone / kingstone
これ、大問題っすよね。 QT @soradthlatte: 「代替プラン」のモニタリングは一体誰がやるんだろうと疑問を覚えますが、 at 01/24 21:24
king1234stone / kingstone
(たぶん、サービス提供事業の分で補って下さってるのだろうし、サービス提供事業を利用する人が困るから、という部分を解消したい、ということもあるだろう) at 01/24 21:23
king1234stone / kingstone
(本当に「一般相談」は大切なのだけど・・・だから私の法人で、私は私の給料分稼ぎだしていない。どっかで「会社は直接支払っている人件費の3倍は売り上げ(売り上げというのも変だけど、入ってくるお金ね)てもらわないとペイしない」という話があったけど、それにはまったく足りていない) at 01/24 21:22
king1234stone / kingstone
(しかし一般相談では お金は出ない。それどころか「計画案」はものすごい労力がかかるけど出ない。「計画」と「モニタリング」の書類を出した時だけ出る。だから @soradthlatte さんの、さっきの「望ましいと思えば、報酬はもう度外視ですね。」という話になるわけ) at 01/24 21:19
king1234stone / kingstone
(この「一般的な相談があって、その上に」という「その上」ってのはどういうイメージかな。私の場合、「一般的な相談」がどれだけ大切か、というのは身に染みてわかっている。しかし・・・じゃあ「一般相談」にお金をつける、という話になるはずと思うのだが・・・) at 01/24 21:16
king1234stone / kingstone
一般的な相談があって、その上に計画相談があるという位置づけです。今回、計画相談が義務づけられたことで、一般的な相談がないがしろにされてしまったら本末転倒です。 at 01/24 21:13
king1234stone / kingstone
「相談」というのは計画相談だけではありません。以前から、療育支援事業や保健センター、市町村の窓口で行われていたような一般的な相談があり、その機能の一部が計画相談として別に作られたわけです。 at 01/24 21:12
king1234stone / kingstone
あはは RT @papio_pooh: それは嘘ですね( ´_ゝ`)
単に体制整備が間に合っていなくてセルフに誘導している罠です。 at 01/24 21:10
king1234stone / kingstone
知らんかった RT @soradthlatte: セルフプランの書式は、いろんな市町村のホームページで公開されています。ダウンロードしてお使いくださいってやつですね。自分もケースによってはあえてセルフプランを勧めることがあります。望ましいと思えば、報酬はもう度外視ですね。 at 01/24 21:09
king1234stone / kingstone
そうなると、結構めんどくさいですよね。で「チェックをつけるだけ」はある意味、手間を省いてあげよう、とか「よかれと思って」の行為である可能性もありますね・・・本当にいいかどうかは別として・・・ @papio_pooh at 01/24 21:07
king1234stone / kingstone
やはり標準書式ですか。 RT @papio_pooh: 横からすみません。書式はセルフ、代替プラン共に定まっていませんので、各市町村毎に作っています。内容的には国の標準様式を簡便化したものが多いようですが、ひどい所はチェックをつけるだけの書式もありました。 at 01/24 21:06
king1234stone / kingstone
(そんなこと言う自治体があるのか・・・で、「セルフプラン」と言ったって、まあ「児」の場合は「親御さん」が作るから「セルフ」じゃないんだよね・・・) at 01/24 21:05
king1234stone / kingstone
どちらにしても、市町村が安易に「セルフプラン」に誘導するのは間違いですし、サービス提供事業所に「セルフプランを作る手伝いをしてあげて」と言うのはおかしいです。 at 01/24 21:04
king1234stone / kingstone
(ただし、誰かが忖度して「代弁」するんじゃなくて、本人自身が表現して下さるように、手だてを身につけておいて頂く必要があるけどね。そのために、特別支援教育ってあるのだと思う) at 01/24 21:03
king1234stone / kingstone
(ほんま、ご本人がご本人で計画をたてることができて、提出しはるのが一番いいと思う。もちろん、できるならば、だけど。先日、県の相談支援経験者研修でも、講師の先生が「本来は、全てセルフプランであるべきだ。相談支援事業所が作っても、本人の望みがまず第1にならないと」とおっしゃってた) at 01/24 21:01
king1234stone / kingstone
本来の「セルフプラン」、つまり「申請者本人が希望する場合」は、エンパワメントの観点から本来は望ましいことといえます。ただ、私としては、最初は相談支援事業所に計画の作成を頼んで、その中でエンパワメントされて2回目や3回目から「セルフプラン」に切り替わる方がよいと思っています。 at 01/24 20:58
king1234stone / kingstone
いやあ、見たことないっす。自分で作るというセルフプランも。 RT @soradthlatte: 「代替プラン」って king1234stone さんは実際にご覧になったことありますか? 書式は同じものを使ってるのかな? at 01/24 20:55
king1234stone / kingstone
(しかし、「責任は、体制を整備すべき市町村にあります」やねんけど、そんなこと言わんでも、国がお金を高くつければ、あっという間にたくさんの相談支援事業所ができると思うけど・・・) at 01/24 20:19
king1234stone / kingstone
(この「市町村が代わりに作る」のが「代替プラン」と呼ばれるやつやな。で、平成27年度で終りなんや。もうあとちょっとで終り) at 01/24 20:17
king1234stone / kingstone
身近な地域に相談支援事業所がない責任は、体制を整備すべき市町村にあります。そのため、平成27年度中に限って、市町村職員が代わりに計画を作れることになっています。 at 01/24 20:17
king1234stone / kingstone
国の文書では「セルフプラン」を2つに分けています。1つは「身近な地域に相談支援事業所が無い場合」で、もう1つは「申請者本人が希望する場合」です。 at 01/24 20:16
king1234stone / kingstone
そのため、市町村のなっ化には「セルフプラン」を取り入れているところがあります。「セルフプラン」は、法律上は相談支援事業者以外の者が作成した計画であり、相談支援事業が作成する計画に代えて提出することができるとされています。 at 01/24 20:13
king1234stone / kingstone
経過措置の終了時の(平成27年)3月時点で、サービスを使っている人の7割しか作り終わっていません。4月以降の申請については全員に利用計画が必要ですが、計画相談の体制は十分に整っていません。 at 01/24 20:09
king1234stone / kingstone
ダーウィンが来た。韓国ではカワウソが大復活したと。湖で魚を捕っているシーンがあったけど、その魚が60cmもあった。何だろう? at 01/24 19:41
king1234stone / kingstone
RT @hietaro: 「こんなことしてると社会に出て…」
なんて感じで、己の不快感の表明である小言をまるで「教育」であるかのように振舞うことを談志は「了見が悪い」って言ってたが、己の不快感を簡単に社会正義に結びつけるネット民の了見ってのはどうなのかねえ at 01/24 19:10
king1234stone / kingstone
RT @arakichi1969: 【クロネコヤマト最強伝説】
10年に一度の寒波警報発令中!
それではここで、「どんな地域にも届けるぞ!」という強い意志を感じられるクロネコヤマトの豪雪地帯用車輛の勇姿をご覧下さい! https://t.co/B2ZwBOxv88 at 01/24 19:10
king1234stone / kingstone
RT @dantyutei: もし文科省が無料公開の費用を湯水のごとく出してくれるのならば、無料公開費用が専門学会の収入源となり、会費に頼らない経営をするということも考え得る。高齢化でどの学会も在野会員が減る一方なのだから、これが実現すれば良い意味での転換期となるかもしれない。 at 01/24 19:08
king1234stone / kingstone
RT @dantyutei: 予算のない分野では厳しい。例えば日本昆虫学会では無料公開に1論文36万円かかる。また、甲虫学会等、数多の専門学会は在野の会員(=購読料)を重要な収入源にしているので、無料公開すると会員をやめる人が増え、経営が成り立たなくなる問題も。 https:/… at 01/24 19:08
king1234stone / kingstone
RT @r_y_o__t: 例えば20万円のカメラを買うとする。そしてそのカメラを五年間使うとする。そうすると一年あたり4万円ということになる。一日あたりにすると約110円、一時間あたりにすると約4.6円、一秒あたりでは0.001円になる。これはほぼゼロ円なので、カメラはタダで… at 01/24 16:15
king1234stone / kingstone
RT @kankimura: 例えば3万字の論文を書くとする。そしてその論文を1か月で書くとする。そうすると1日あたり1000字ということになる。1時間あたりにすると約41字、1秒あたりでは0.01字になる。これはほぼゼロ字なので、何も書かなくても論文は完成する。(確信) at 01/24 16:15
king1234stone / kingstone
RT @georgebest1969: 急増している「梅毒」、治療は可能だが 症状にも検査にも癖のあるやっかいな性感染症 https://t.co/lNuXpAi5tw @agingstyleさんから at 01/24 15:08
king1234stone / kingstone
RT @BluestarB4: コレは東北新幹線でも上越新幹線でも北陸新幹線の駅でもない。
九 州 新 幹 線 の駅である。 https://t.co/8vgfD5MM3U at 01/24 14:04
king1234stone / kingstone
RT @neko_tubuyaki: 「元カレ」というとあれか、具材を集めて作ってみたらいつの間にか豚汁になっていたというあれか。 #元はカレー今は豚汁 at 01/24 13:52
king1234stone / kingstone
RT @ProfMatsuoka: 一方大学中退vs高卒という若干違う統計だが、数パーセントだが学歴とは無関係に成功している方々も日米共に存在する。これは従来型企業が学歴エリートをかっさらった後も、新興企業を成功に導く人材がそれなりに残ってて機会が存在するという点で、日本も米比… at 01/24 13:37
king1234stone / kingstone
RT @ProfMatsuoka: 大企業での成功の学歴の差異はこれらのデータにおいては日米にそれほどの差は無い。つまり、日米共に大企業のトップは、才能のある人物が高等教育を受けた人物である可能性が高いという事で、企業活動への人材育成では日本の教育システムは米国並に機能しており… at 01/24 13:37
king1234stone / kingstone
RT @azako0310: 今西原理恵子の「ダーリンは70歳」読んでるけど、高須先生アスペルガーの西原さんADHDかなり納得w
漫画は終始ギャグとラブラブ❤️ https://t.co/ohAcQALA7i at 01/24 09:53
king1234stone / kingstone
RT @kentakeuchi2003: 成功ストーリーなんて大概は後付けで。面白そうだからとか、偶然のめぐり合わせで、深く考えずに飛び込んだけど、実際にやってみたらとんでもなく大変で。背水の陣だからやらざるを得なくなって必死でやって、何とかうまく行ったというところではないかな… at 01/24 09:50
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 妙に充実しているな。あまり自分が好感を持てる方向性の記事ではないとも感じるけど。ここにこれだけのエネルギーを注ぎたいという人は、確かにいるのだろうな。 / “教育困難校 - Wikipedia” https://t.co/4wFnbeZF4f at 01/24 09:49
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: これは確かにそうだろうなあ。なので、子どもを親の望むように育てたければ、親が自分を変える努力をして見せることが、結局は一番効率がよいということになるのかな。変化のベクトルは、親子の間で共有されるのかもなあ。 https://t.co/2jn9WuaMPY at 01/24 09:48
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: この記事も読み直してみたり。 / “保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか? / 山田哲也 / 教育社会学 | SYNODOS -シノドス-” https://t.co/DIHNn07tNL at 01/24 09:48
king1234stone / kingstone
どもっす RT @momon8987: .@king1234stone さんの「学校園と相談支援事業所との連携」をお気に入りにしました。 https://t.co/4xkGNHV0Qy at 01/24 00:00
king1234stone / kingstone
で、そこをフォーマルなあるいはインフォーマルな「資源(支援をえられる人・場とかいう意味)」に変えていくと。 QT 特に成人の場合、あちらとこちらを調整しつつ「グレーな部分」を「バッファ(緩衝体)」として引き受ける人が必要なんだなというのが実感。 at 01/23 23:59
king1234stone / kingstone
なるほどなあ。 QT @soradthlatte: 現在は事業所もかなり増えましたので、それが廃止になっちゃったんですよね。そのことでご不便かけてなければ良いがなあ…と思う次第です。 at 01/23 23:57
king1234stone / kingstone
それはすごい。ワンストップでできるわけや。 RT @soradthlatte: ただ、相談員とのインテークの場所が役所内だと相談者もより安心できるんじゃないのかなあというのが持論で。うちの地域も数年前までは委託事業所から1名ずつ出向で、役所内に配置されてたんですよね。→ at 01/23 23:56
king1234stone / kingstone
なんてことは @soradthlatte さんにはわかっても、他の読んでる方にはわからないかも(笑)で、その部分、公務員さんじゃできないなあ・・・と思います。 RT 「グレーな部分」を「バッファ(緩衝体)」として引き受ける人が必要なんだなというのが実感。 at 01/23 23:17
king1234stone / kingstone
確かに「専業」の人でないと難しい面があるのを痛感しています。ただ、きっちり「枠」がある場合だけでなく、特に成人の場合、あちらとこちらを調整しつつ「グレーな部分」を「バッファ(緩衝体)」として引き受ける人が必要なんだなというのが実感。 @soradthlatte at 01/23 23:15
king1234stone / kingstone
まあ、でも、相談にのっておられる役所の方もおられるし、 RT @soradthlatte: そうなんですよ。相談出来る場が役所の外にあるというのも、結果不安を煽ることに繋がるんじゃないかなあと思ってみたり。 https://t.co/2aMKprbRJD at 01/23 23:12
king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: そうなんですよ。相談出来る場が役所の外にあるというのも、結果不安を煽ることに繋がるんじゃないかなあと思ってみたり。 https://t.co/C5e19e0K5x at 01/23 23:11
king1234stone / kingstone
んでは RT @ai_no_haru_ni: もしよかったら、鍵かけてる時にコメントさせていただけるとありがたくて、フォローしていただくことできませんか? at 01/23 22:54
king1234stone / kingstone
どもども RT @Basil1127: .@king1234stone さんの「障害児支援計画書と地域支援についての講演から」をお気に入りにしました。 https://t.co/aWoTdB1fDV at 01/23 22:44
king1234stone / kingstone
どもっす RT @Basil1127: .@king1234stone さんの「学校園と相談支援事業所との連携」をお気に入りにしました。 https://t.co/4xkGNHV0Qy at 01/23 22:44
king1234stone / kingstone
(つまり、それが相談支援事業所の仕事だ、ということだな。しかし、お役所の話をしていて、そのまま相談支援事業所の話に変わっている・・・まあお役所のやっていた、あるいはやろうとしたけどできなかった部分を、やっていくのが仕事、ってわけだ) at 01/23 22:43
king1234stone / kingstone
困っている状況を受け止めてニーズの整理をして、サービスの調整をして、その後のフォローもして、困ったことが生じれば対応もしてくれる。そういう機能を果たすためにも、計画相談は必須だと思います。 at 01/23 22:40
king1234stone / kingstone
(そう。で、ちゃんとリストを渡す以外のあれこれも頑張ってる自治体も公務員さんもいる。そういう所は連絡をとっていても楽しい) at 01/23 22:39
king1234stone / kingstone
しかし、制度が変わったことによって、行政によるソーシャルワークを受けられないという不利益を利用者が被るというのはおかしなことだと思います。例えば、ご家族の一人が病気や怪我で障害になって困って相談に行った時に、行政の窓口がサービス事業所のリストを渡して終り、では無責任です。 at 01/23 22:36
king1234stone / kingstone
(つまりこのあたり、昔は「官」というか「役所」が全部やってたわけよね。しかしそりゃ人手(マンパワーと言ってはいかんのか?パーソンパワーとでも言うのか?人手でいいのか?)が足りなくなるわなあ、という話で) at 01/23 22:30
king1234stone / kingstone
措置だった頃は、一人のお子さんを入所させる時には、児童相談所のケースワーカーが調書を何枚も作って、施設に直接説明に来て依頼していたと思います。 at 01/23 22:24
king1234stone / kingstone
計画相談が必要になった理由の一つは、社会福祉基礎構造改革によって、福祉サービスの利用が「行政による措置」から「契約」になったことだと私は考えています。 at 01/23 22:24
king1234stone / kingstone
しかし、今、ざっと見たら、私の法人、頑張ってる方だと思うけど、まだちょっとと思えるところもあるし、いやはや・・・いやこれ以上はやめとこう・・・^^; @soradthlatte at 01/23 22:13
king1234stone / kingstone
「事業者向け」と「保護者向け」がありますね。 RT @soradthlatte: 別添の「評価表」も積極的に活用したいですね。 https://t.co/2KB0RNCxc0 at 01/23 22:11
king1234stone / kingstone
RT @soradthlatte: 別添の「評価表」も積極的に活用したいですね。 https://t.co/XztTv2y3dc at 01/23 22:08
king1234stone / kingstone
だからドラクエ(IIIだけど・・・)では魔法使いではなく商人とチームを組んで旅を続けた。 RT ちなみに、私は、きちんとしたことして、かつ儲けたいのね。儲けて悪いか!?ってのは昔から思ってる。私は商売人の子だ。 at 01/23 22:06
king1234stone / kingstone
ちなみに、私は、きちんとしたことして、かつ儲けたいのね。儲けて悪いか!?ってのは昔から思ってる。私は商売人の子だ。 QT 「子どもに役に立つことなんかせずに、いんちきして、儲けたいだけやろ」みたいなの昔からあります。 at 01/23 22:05
king1234stone / kingstone
だからこれはすごい話なわけ QT 平成27年4月14日に、
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
文部科学省生涯学習政策局社会教育課
の名前で出されてます。 at 01/23 21:59
king1234stone / kingstone
それから民間というか「公的」でなく「私的」なものへの態度。養護学校(今の特別支援学校)で学部長をしていて、文部省や教育委員会からの文書は熱心に読んでいた方なのだけど・・・「特殊教育学会の認知度」 https://t.co/dRmivz5Q5t at 01/23 21:58
king1234stone / kingstone
なお、文部科学省の人が、学校関係者にとってどれほど「えらい」かは、まだ当時文部省の時代ですが。「文部省の課長さんは滅茶苦茶えらい」 https://t.co/t9huC4jMUv at 01/23 21:55
king1234stone / kingstone
まずその壁を突破する必要があるわけです。しかし「文部科学省のホームページに、平成27年4月14日づけで出ている『放課後等デイサービス』との連携をはかる仕事をしています」と言えば、校長・教頭・上を狙ってるよく勉強している先生方には確実にききます(笑) at 01/23 21:52
king1234stone / kingstone
しかしそこはスルーして一気にこれまでのお子さんの変化と、先生のおかげです、という話をまくしたてたら、態度が変わりはって、その後は有益なやりとりができました。つまりそのくらいよく勉強されている先生でも「相談支援」を知らないし、民間を下に見る気風はあるわけです。 at 01/23 21:49
king1234stone / kingstone
で、新しい先生にお電話をして「相談支援事業所のkingstoneです」と告げると「相談支援事業所?」と聞かれ、説明すると「ああ民間の方(と少々馬鹿にした音調で)」と言われた。 at 01/23 21:48
king1234stone / kingstone
例えばあるお子さんがすごくいい方向に変わったのね。でいろいろ話をうかがうと学校の先生が替わったの。それまでは音声言語で説教することしかしない先生だった。 at 01/23 21:46
king1234stone / kingstone
連絡を取っても「子どもに役に立つことなんかせずに、いんちきして、儲けたいだけやろ」みたいなの昔からあります。「文部科学省や教育委員会の言うことだけが正しいの」みたいなのも。 at 01/23 21:44
king1234stone / kingstone
実はね、以前も話題になったけど、「官(学校など)」は「民(会社など)」を伝統的に低く見ています。(そんなことない、という意見もありましょうが、そういうことはあります) at 01/23 21:42
king1234stone / kingstone
平成27年4月14日に、
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
文部科学省生涯学習政策局社会教育課
の名前で出されてます。そこがめちゃ大事。
「放課後デイサービスについて」/文部科学省 https://t.co/FFupUpG42i at 01/23 21:39
king1234stone / kingstone
こちらこそ。私も成人支援の知識はからきしなので、 @soradthlatte さんに教えて頂くことが多いです。 RT : いつも学ばせてもらってます。
「学校園と相談支援事業所との連携」をお気に入りにしました。 https://t.co/4xkGNHV0Qy at 01/23 21:27
king1234stone / kingstone
で、この制度もできたばかりで、もう現場の方の努力で、例えば1日だけ就労移行事業所に行き、その後は特別支援学校に事業所のスタッフさんが来て、学校でアセスメントする、などいろいろと利用者さん(生徒)に負担にならないようなあの手この手が考え出されていて、まだまだこれから変わりそう。 at 01/23 21:20
king1234stone / kingstone
なお、「先日の研修」というのは「就労継続B型事業所」に進みたい人は、「就労移行事業所」で「就労アセスメント」を受けなければならなくなった、そのため「相談支援事業所」の「計画相談」が必要になった、という話です。 at 01/23 21:17
king1234stone / kingstone
@xxxmaxxxxx @king1234stone @soradthlatte @Lyra0707Altair ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 https://t.co/4xkGNHV0Qy at 01/23 21:13
king1234stone / kingstone
しかし、ひとつのまとめの中で、いくつかのまとまりにカテゴリー分けする技を私は知らない・・・不便。時系列で並べる技しか知らないのよ・・・ at 01/23 21:05
king1234stone / kingstone
ちょっとまとめが長くなり過ぎそうだし、また「相談支援事業所と学校園の協力」という話題は、独立したテーマにもなりそうだし、文部科学省が言及している、ということにびっくりもしたので、別のまとめにします。 at 01/23 21:04
king1234stone / kingstone
日本でも、ケシの実って、アンパンについてるよね?/これで病みつき?、ケシの粉末入りラーメン 中国 https://t.co/aGhH7i0voE @cnn_co_jpさんから at 01/23 18:36
king1234stone / kingstone
ようさんありすぎ・・・^^; まあ古いので読んだものもあるけど。 「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 参考資料」/文部科学省 https://t.co/6qY6tM3Nhs at 01/23 15:02
king1234stone / kingstone
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 別表」/文部科学省 https://t.co/avuAbQDzgM at 01/23 15:00
king1234stone / kingstone
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 概要」 https://t.co/546q87ilHq at 01/23 14:59
king1234stone / kingstone
私は「銀行口座」じゃないけど「図書貸し出しカード」を実際に図書館に作りにいく活動はしたことがある。「図書館へ行こう(土曜デイ活動)」 https://t.co/VT0RcmJjK6 at 01/23 14:54
king1234stone / kingstone
この後、当然実際に銀行に行って口座を作る、ってとこまで授業でやるのかな?やって欲しいな。「兵庫)口座開設の手続き学ぶ 阪神昆陽特別支援学校」 https://t.co/5iw4yTWyVO at 01/23 14:51
king1234stone / kingstone
これも1998年の「突然打ち合わせ」の例といえば例ですね。「過去の記事60(たたく、引っぱる4 問題行動への対処 クラスでの議論)」 https://t.co/77MIbJ8rJj at 01/23 12:35
king1234stone / kingstone
今日、読みに来て下さったエントリ。「他害についての記事リンクのまとめ「たたく引っぱる」や「問題行動の考え方」も」 https://t.co/D7q0h2ucW8 at 01/23 09:19
king1234stone / kingstone
わあ、すてきですやん(^^) RT @Knotdiary: 幸いな事に、私が住んでる地域は、学校も含め、こっちかもです QT「教室の中」であれば、教師のもっていきようで、子どもたちの意識は簡単に変わります。つまりいい方にも。 at 01/23 09:17
king1234stone / kingstone
RT @SciCafeShizuoka: 命がけの救助に出動しても失敗したら訴えられる嫌なご時世… https://t.co/mHNZnxkUic at 01/23 07:41
king1234stone / kingstone
全体を見てみると、私は「少なくとも(つまり今年初めての担任だとしても)、4月から7月まで何をやっててん」と言いたくなる。この場面の問題だけじゃない。「男子児童がこぼした麦茶を無理やり拭かせる 小学校教諭に暴行罪で罰金10万円」 https://t.co/8BeTwgAz7L at 01/23 07:27
king1234stone / kingstone
↓私もそう思う。しかし、じゃあ親御さんが働けるように保育園のように長時間預かります、というふうにするのがいいのか・・・う〜〜ん・・・そのお子さんが大人になった時の費用対効果で見ても・・・(この「効果」ってのはよりよい家族の関係ができるか、ってことね) at 01/23 07:23
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: .@afcp_01 残念ながら自分の知る限り日本の研究はないんだけど、大差ないんじゃなかろうか。延々と母子通園することが前提の自治体を見ると、このあたりをどう考えているのか、問い詰めたくなる。母子通園はどんなに長くても1年。できれば3ヶ月くらいが限度じ… at 01/23 07:19
king1234stone / kingstone
徒然草第四十段なんだけど・・・お米の御飯を食べず、栗ばかり食べてる人、要するに偏食がきつい人、で結婚も許してもらえないのだけど・・・自閉症スペクトラムの人だったんじゃないか?「1月23日(土曜日) ただ栗をのみ食ひ(徒然草)」 https://t.co/Szmhou44bo at 01/23 07:18
king1234stone / kingstone
STAPの場合は岡山大学の場合のように内部告発はされてないんだよな。いろんなところで再現実験や写真の検証の結果、捏造がばれちゃったわけで。「この業界は捏造まみれでランキング至上主義だ 1ページ目/全2ページ」 https://t.co/RwN7gawzoe at 01/23 01:34
king1234stone / kingstone
結局それを作りだしているのは周囲の大人なんですね。教師も含めて。で「教室の中」であれば、教師のもっていきようで、子どもたちの意識は簡単に変わります。つまりいい方にも。「みんなの得意不得意に合わせていろんな場所があんねんなあ。ええこっちゃな」みたいな。 @Knotdiary at 01/23 01:30
king1234stone / kingstone
続きのツィートも読んで頂けました? RT @Knotdiary: やっぱりそうなのかあ。RT 支援級だから「いじめられる」に入るかどうかはわからないけど、「あんなとこに行ってるw」とからかう奴がいることは確か。でまた言われている本人も支援級がそういう所だと思っている。 at 01/23 01:27
king1234stone / kingstone
↓ なるほど。すしざんまいの社長が海賊を無くしたわけではないが、元ソマリア海賊にマグロ漁業の資金援助をして、技術を提供したし、それはビジネスの先見の明である、と。 at 01/23 00:20
king1234stone / kingstone
RT @poooooooooon33: ソマリア海賊を壊滅したのはすしざんまいではないのでは? - アフリカで大の字 https://t.co/P7Svfz2wIS at 01/23 00:19
king1234stone / kingstone
私の知的障害養護学校(特別支援学校)で、私の学年では正規の打合せ時間以外にもしょっちゅう子どものことを話しあっていました。「クラス打ち合わせ」 https://t.co/4Joqkdfx3Y RT ほんとね。この立ち話(別に座って話してもいいけど(笑))が大事なんですよね。 at 01/23 00:04