私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2016年01月29日

1月29日(金曜日) 強盜法印と号する僧ありけり(徒然草)



 おはようございます。

 昨夜からの雨が降り続いてます。
 天気予報は雨で、予想最高気温は10℃。
 でも、朝は昨日よりあったかいか。


原文『徒然草』全巻より


・ 第四十六段

 柳原の邊(ほとり)に、強盜法印(ごうとうほういん)と号する僧ありけり。度々(たびたび)強盜にあひたる故に、この名をつけにけるとぞ。



 えっ!?
 東急の実質的創業者、五島慶太のことを強盗五島と言うように「強引なお坊さん」のことかと思ったら、「度々強盗にあったから(やられたからってことだろうな)」って・・・

 物騒やってんな。(仏僧やから・・・??)

posted by kingstone at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日のつぶやき
























































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月28日(木曜日) 極めて腹惡しき人なりけり(徒然草)



 おはようございます。

 天気予報は晴後曇。
 予想最高気温は12℃。
 ここんとこ1日ごとに1℃上がってますね。


原文『徒然草』全巻より


・ 第四十五段

 公世(きんよ)の二位の兄に、良覺僧正と聞えしは極めて腹惡しき人なりけり。坊の傍に大きなる榎の木のありければ、人、「榎木僧正(えのきのそうじょう)」とぞ言ひける。この名然るべからずとて、かの木を切られにけり。その根のありければ、「切杭(きりくひ)の僧正」と言ひけり。愈(いよいよ)腹立ちて、切杭を掘りすてたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池(ほりけ)の僧正」とぞいひける。


「腹悪し」って「腹黒い」とかいう「やなやつ」みたいな意味だろうな。で、「○○僧正」の○○部分に地名や近所にある物などを入れることはよくあると思うのだけど、「えのき」「きりくひ」「ほりけ」の全部、なんか悪い意味があのだろうけどよくわからん。

「きりくひ」は「霧」を「食ひ」かな?

ある訳文を見てたら「腹悪しき」は「怒りっぽい」と出てた。

posted by kingstone at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日のつぶやき


































































































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする