私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2015年11月28日

映画「レインツリーの国」 玉森裕太・西内まりや 




 ときどきコテコテの恋愛映画が見たくなります。

 でもこの作品はポスター見ただけでなんか恥ずかしくなり、ちょっと見に行くの迷いました。

 でも、先週のランキング1位。

 ほお〜〜


 仕事1つ仕上げた後、行ってみるか、と思い大久保のイオンシネマへ。

 (最近、その日の思いつきで行動することが多い)

 行ったのは18:45からの回で、観客15人ほどでした。

 先週観客動員トップだったのに、ちょっと意外。

 時刻の問題もあるかな。


 これ西内まりやが聴覚障害者の役だという情報は入ってました。

 で、どっかの劇場では字幕版もあったけど、残念ながら大久保のイオンシネマは字幕なし・・・

 やっぱ字幕は欲しいなあ・・・




 なぜ難聴になったのかを説明するシーンが聞き取れなかった。


 メールやラインのやりとりは字で示してくれてるのですごくわかりやすかったです。

 しかし、ブログからメールを送り、その後すぐLINE。

 時代やねえ・・・(私にはまだLINE友達がいない・・・^^;)


 で、メールやLINEで話が弾んだあと会う時の不安・・・よくわかります。

 でも、ほんまのとこどっちもいったいどんな人かわかんないんだよね。

 年齢にしろ何にしろ・・・(「私、きれいじゃないし」というメールもあった・・・男だと「ハゲ」とか「チビ」とか??私、全部当てはまりますが・・・)


 最初、会った時、いきなり障害のことは言わないから、いろいろとややこしくなるの、難聴者として「あるある」です。

 (東京中途難聴者なんとか会 青年部 

 (公式ホームページでは私はクレジットが探し出せない)

  という所が監修に協力してました)


 また西内まりやさんがやたら「ごめんなさい」を連発するのは、もうまじに胸がつまります。

 発達障害のあるお子さんの親御さんに

「本人がわかって動くのじゃなく、他人を見てそれを頼りに動いていると、自信の無い人になります」

とよく言うのだけど、そういう状態なわけですね。

 一応西内さんは口話がとれるという設定になっていますが、いろんな条件で口話がうまくとれずわからないまま動かないといけない時もあったということになるだろうから・・・



 ほんと、うまく自己主張できて、対等に喧嘩ができて、それで初めて人間と人間の関係ってできるだろうからね。(障害あるなしに関係なく)


 で、玉森君が最後の方で生まれ故郷の大阪に彼女を連れて行き、服を買ってあげるシーンがあるのだけど・・・ってか全体にこの映画の中ではなんかやっぱり男が押しつけるという部分が多く、服を買ってあげるシーンでも服をまずチョイスするのは玉森君で、まあ最後に選ぶのは彼女なのかもしれないけど、基本的には彼女が後ろをついていってます。お金を出してあげるにしても、服を「どれがいいかなあ」選ぶのはご本人でないといかんのでは・・・




って本があって、そこにも著者のくらげさんがあおさんに、くらげさんの選んだ服を買ってあげるのだけど、着てもらえなかった、という話があります。もちろんこれは背景には触覚過敏ということがあるにしても、結局は同じことだと思うんだよね・・・


 ところで玉森祐太君んて、Kis-My-Ft2 ってクレジットされてたんだけど、ジャニーズなのね・・・知らんかった・・・


 全体に話の流れが少しザラッとした感じというかこなれてない感じはするけど、ハッピーエンドだし、カップルで観に行くにはいいんじゃないっすかあ。


 追記 原作、有川浩さんやったんや。今日(2017.1.21)まで知らなかった・・・

ラベル:映画
posted by kingstone at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月28日(土曜日) 佐用の鉄(「播磨国風土記」より)



 おはようございます。
 
 なんかいい天気になってきました。
 予想最高気温は13℃ですが。


 2度寝したらこの時刻になってしまいました。
 出勤はするのですが、家庭訪問とかは無いので、まあゆっくり出ます。




「古代からのメッセージ 播磨国風土記」の
「遠い異境への往還 直木孝次郎」より

 讃容郡(さよのこおり)の鹿庭山(かにわやま)の項

山の四面(よも)に十二(とおあまりふたつ)の谷あり。皆、鉄(まがね)を生(いだ)す。難波(なにわ)の豊前(とよさき)の朝廷(みかど)に始めて進(たてまつ)りき。見顕(みあらは)しし人は別(わけべ)の犬、其の孫(うまご)等(ら)奉発(たてまつり)初めき。

 讃容郡は現在の兵庫県佐用郡佐用町。千種川の上流地域です。今の地図だと「かにわやま」にあたるところはわかりませんが、佐用町の西部、美作国との境あたりの山とのこと。

 播磨国風土記にもあちこちに「この山鉄を出す」との記述があるそう。

 別部は和気清麻呂を出す和気氏の部民。
 備前国の和気郡を本拠にしていて、備前も製鉄が盛んなので、そこの人たちが佐用まで来たのだろうと。
 「千種鉄」で有名。
 現在でも山道を歩いていると道の脇に鉄滓(てつかす)がうずたかく積まれたままになっているのを、直木さんは見ている。(注。古代のものではなくて、近世の製鉄遺跡のものだろうけど)

 そう言えば、滋賀県の比良山の峠の1つに「金糞峠」というのがあり、そこに登っていく谷には、そこここに「金糞(鉄滓)」が落ちています。




追記
  和気清麻呂について。
  Wikipediaにも出てますが、弓削道鏡が宇佐八幡の神託で天皇になろうとした時、もう一度神託を確認するために遣わされたのが和気清麻呂ですね。
  で、天皇から名前を変えられちゃったと。
  別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)に・・・
  昔の人って露骨やなあ・・・
  その時、鹿児島に流罪になっています。

  そこまでは聞いたことがあったのですが、
  称徳天皇崩御・道鏡失脚後、復位してはるんですね。
  それは知らなかった。

posted by kingstone at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日のつぶやき
























































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

就労B型「ひかり」さん。(加古川市)

 今日は加古川の就労継続支援B型事業所「ひかり」さんを訪問させて頂きました。

 以前から一度訪問させて頂こうと思っていたのですが、10月と11月前半は書類作りのしっちゃかめっちゃか状態で行けず、たまたま出先でお昼ごはんを食べてて「そういやこのご近所のはず」とまずネットで検索するところから。

 チラシとか頂いていたのですが、全部職場に置いて来てしまったので・・・ところがいろんな検索語を入れてもヒットしない。「ひかり」って名前多いしねえ・・・でもなんとかパソコンの中にあった資料から電話番号は拾い出し、電話をかけたけどお留守。

 でも電話番号を入れて検索したら住所がわかりました。そうこうしているうちにあちらから折り返しの電話も入れて下さり、その住所で合っているとのこと。で訪問させて頂いたのですが・・・着いてみると、高齢者用のデイサービスの看板しか無い・・・しかしそこで合ってました。

 わっ、今、気づいたけど、WAM NET で検索かけたらすぐ出てきた・・・^^;

「ひかり」

 お話をうかがうと10月に開所したばかりで、まだいろいろ揃えている最中みたいでした。今そのデイサービスのホームページを見てびっくり。うわーっ、本格的というか最近っぽい・・・

「株式会社デイサービス うららか」

 でその高齢者対象だった「うららか」さんがなぜ就労Bを始めたかというと・・・ある会社から「こんな事業はできないか」と相談があったり、親御さんから「就労Bでも賃金を得られるようなところはできないだろうか」とかの話を聞いたりして、いろいろ実現できる方法を考えたそう。

 いろいろ案を考えたけれども、うまくお金が回るようにはできなかったそう。でも、なんとかしたいなあ、とそれこそ「うららか」さんの担当の方に相談したら、「うららか」に必要な軽作業をやってもらえるならある程度出せる、ということになったそうです。で、この10月に、実現しはったと。

 どんな作業かというと、今実際にやっているものでは、

   ・窓拭き 
   ・(デイサービスの)配膳下膳 
   ・(高齢の方が歌う)カラオケの入力 
   ・イベント飾り付け 
   ・洗濯物干し 
   ・カフェの注文取りや持って行く
    (ただし現在はデイサービスの方の利用で、一般開放ではないかな)

 これらで時給300円で1日4時間。ってことは1日1200円。1週間5日すると6000円。月だと24000円になるな。(注。この点は確認したわけではなく、毎日利用してはるかどうか、そこらあたりはまだ詳しくお聞きしていないので、私が胸算用しただけ)

 就労B型っていろいろこういう風にお金が出るのって、どれくらいあるのかな?
 あまり聞かないんだけど・・・

 なんかすごいなあ、と思いました。

 14名定員で、現在3名さんが利用してはるそう。
 まだできたばかりだからね。
 余裕があるとのことなので、連絡先、上のWAM NET にも書いてあるけど、こちらにも書いておきます。

住所 〒675-0131 兵庫県加古川市別府町新野辺3033
電話  079-439-8913

posted by kingstone at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月27日(金曜日) 死野→生野(「播磨国風土記」より)



 おはようございます。

 天気予報は曇り時々晴れ。
 しかし最高気温が12℃で昨日より1℃低いな・・・
 ってか、昨日は14℃じゃなく、13℃だったのか・・・


「古代からのメッセージ 播磨国風土記」の
「遠い異境への往還 直木孝次郎」より

生野(いくの)と号(なづ)くる所以は、昔、此処に荒ぶる神ありて、往来(ゆきき)の人を半ば殺しき。此に由りて、死野(しにの)と号(なづ)けき。以後(そののち)、品太(ほむだ)の天皇(すめらみこと)、勅(の)ちたまひしく、「此(こ)は悪しき名なり」とのりたまひて、改めて生野と為せり。

 品太の天皇とは応神天皇。

 「往来の人を半ば殺しき」ってのは、要するに山賊・盗賊で10人通れば半分は殺して奪ってたということなんでしょうね。めちゃ物騒・・・



posted by kingstone at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする