おはようございます。
少し前までは快晴だった気がするのですが、今は曇りです。
傘(からかさ)も化(ばけ)て目のある月夜哉(かな)
与謝蕪村
今朝の神戸新聞に、蕪村の俳句集「夜半亭蕪村句集」にこれまで未確認だった俳句212句が掲載されていることがわかった、という記事が出てました。所蔵する天理大学付属天理図書館の発表。
電子版にはまだ出てませんね。
なお句集は10月19日から11月8日まで図書館で展示。
入場無料で、期間中は無休だそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
ああ、そういうのあるかもですね。 RT @zgmf_x13a: UD授業について拝読していて、二の足を踏む先生はもしかしたら全ての授業でやらないとと思ってるのかなと思いました。やりやすい教科や単元から初めてもいいのかも。 at 10/14 23:30
king1234stone / kingstone
あれえ、変なの。同じまとめが2つもできてたので一個削除しました。残ってるのはこっち。「個別支援と学級支援の両輪で支える取り組み(2015LD学会)」 http://t.co/h7cejZl6xp at 10/14 23:17
king1234stone / kingstone
@king1234stone @zgmf_x13a @14wh20 ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/h7cejZl6xp at 10/14 23:10
king1234stone / kingstone
「個別支援と学級支援の両輪で支える取り組み(2015LD学会)」をトゥギャりました。 http://t.co/h7cejZl6xp at 10/14 23:10
king1234stone / kingstone
「個別支援と学級支援の両輪で支える取り組み(2015LD学会)」をトゥギャりました。 http://t.co/eddVXsxTVV at 10/14 23:10
king1234stone / kingstone
(この「期限を区切る」というの、めっちゃ大事やと思う。特に専門性を追求するところであればあるほど。そうでないとすぐに「取り込む」形になっちゃうと思う。大事なのは日々の生活・暮らしなのだから) at 10/14 23:07
king1234stone / kingstone
指導期間(終結)
通級開始時期は原則4月と10月の年2回
指導期間は通級開始後1年間で、その後は6か月間、通級指導教室との連携のもと、日々通っている学校で支援を受け、経過を見守る at 10/14 23:05
king1234stone / kingstone
通級指導教室には「子どもが通ってくる」のと「通級の教員による巡回」の2つの形がある。
(後者の形は数年前からよく聞くようになってきました。いいことだと思います。お子さんのいる現場に行くわけだもんね。で、これいいなと思ったのが・・・) at 10/14 23:02
king1234stone / kingstone
(しかしワンパターンでなく、(例えばいつも「見える物を・・・」でなくて良い)形骸化しないように・・・って、実はこれがまた難しいことだったりしますが) at 10/14 22:52
king1234stone / kingstone
「蒙古襲来絵詞・・・これ読める人はパーで、読み方わからない人はグーで手を挙げてごらん」→読めない子にも居場所ができる
「この絵を見て見える物を書いてごらん」→気づいたことを書いてごらん、では難しい子も「見える物」なら書ける at 10/14 22:51
king1234stone / kingstone
(で、実際の話としては前後しますが、川上さん、オリジナルはどこか東北の先生の授業らしいですが(スライドにはちゃんとお名前出てた)、「蒙古襲来絵詞」を使っての授業を参加者対象に展開され盛り上がりました) at 10/14 22:46
king1234stone / kingstone
"基礎的環境"という言葉は先日も紹介したこの資料の27ページに整備8項目が書かれてます。「インクルーシブ教育システム構築に向けた基礎的環境整備と合理的配慮の課題」 http://t.co/XR6DwmeNOk at 10/14 22:42
king1234stone / kingstone
2.「子どもの学びにくさ」から学べる教師でいよう。
(学びにくさを理解し、だから必要なあの手この手を使おう、ってことだわな) at 10/14 22:38
king1234stone / kingstone
うん RT @14wh20: 今年先生になった友達の学校の校内研修でUD授業について行われているようです。今からかなり流行りそうですね。(そこの学校、行政がかなり頑張ってる(実際すごい)からなんかな…?と思わんこともないですが…) at 10/14 22:35
king1234stone / kingstone
(実際、浅原さん(ソワサポート代表)とかベテランのツッコミでよく泣かされるし、くそ〜〜そんなら改善しちゃる、といつも思ってる) at 10/14 22:35
king1234stone / kingstone
1.自身の実践の不足を自覚することから始めよう。
(よく考えるときついこと言ってはるな・・・^^; しかしほんとそこが大事ってか。私、ツィートだけ読んでる人は自信満々、不足なんてない、と思ってるようにとられるかもだけど、いつも不足を感じてる) at 10/14 22:33
king1234stone / kingstone
と、3校紹介がありましたが、ほんといろいろやられてるのだなあ、というのがわかりました。特に私の印象に残ったのは錦糸小学校。問題提示の工夫。ラベル紙の活用。で、問題は日本語で出てきて理解するみたいだけど、解答は母語でいいとか、いろいろすごい。 at 10/14 22:27
king1234stone / kingstone
実践例
墨田区立錦糸小学校 http://t.co/Va8p7nt6G8
14か国の子どもが学んでいる
(ってことはそれらの子どもたちに対応しないといけないわけで、なるほどUDになるわけだ) at 10/14 22:21
king1234stone / kingstone
ええ。この自主シンポの話題提供のみなさんもそう主張されていたと思います。 QT @zgmf_x13a: 授業が健全に行われていれば、あとは教師に観察力とちょっとした向上心なり知的好奇心があればUD授業は始められると感じます。 at 10/14 22:20
king1234stone / kingstone
通常級でクラスで担任のできることは何か
1.支援級・通級を活用する→親御さん・本人の同意が得られないことも
2.医療関係につなぐ→親御さん・本人の同意が得られないことも
3.支援員をつける→無い地域も
4.タブレットを導入する→いろいろな事情で使えないことも at 10/14 22:18
king1234stone / kingstone
UD授業として
・「配慮を要する子」は本当に分かったのか
・「配慮を要する子」は本当にできたのか
(問い続けないといけない観点やな) at 10/14 22:14
king1234stone / kingstone
(これ、私もスタッフさんから「あれはキングさんだからできること」とかよく言われてるらしい。実はたいていの場合はすごく単純なことしかしてないんだけど・・・) at 10/14 22:12
king1234stone / kingstone
阿部利彦「(スライドの題名忘れた・・・)」
ユニバーサル・デザインの授業の公開があった時によく出る言葉(ってか見聞きした人の心の声か)
・あの学校だからできるんじゃないか
・あの先生だからできるんじゃないか
UD授業がUD化されていない at 10/14 22:10
king1234stone / kingstone
「個別支援と学級支援の両輪で支える取り組み その3」
話題提供者 阿部利彦(星槎大学)
話題提供者 川上康則(都立青山特別支援学校)
話題提供者 坂本條樹(所沢市発達障害・情緒障害通級指導教室)
指定等論者 藤野博(東京学芸大学) at 10/14 22:05
king1234stone / kingstone
まあ、だからこそ、いろんな立場の人がいろんな努力をしている、というのはわかるのですが。ある意味、ずっと失敗し続けている方法を変えずに来ているのではないか、という気がしてなりません。 @suzumenotomo at 10/14 21:48
king1234stone / kingstone
そして教師は形だけの「個別支援計画」作りにならざるを得ず、嫌々膨大な仕事をやらされ、日々の関わりもどこがキモか教えてもらえず、また「何で私がこんな苦労しなきゃいけないんだ」みたいな思いに捕らわれてしまう。そこんとこを教えてあげたらどれだけ楽になるか @suzumenotomo at 10/14 21:47
king1234stone / kingstone
実は結びついてなくて、だからこそお子さんも、親御さんも、教師も困ってるんですね。 QT @suzumenotomo: アセスメントや検査と個別支援計画、日々の関わりが結び付いてなくて、 at 10/14 21:45
king1234stone / kingstone
それはそれは。(私は遅れて入って来て、一番前の席に座った坊主頭です) RT @koaya0416: これ、聞いてました。 at 10/14 20:50
king1234stone / kingstone
で、一生懸命考える先生がメンタルヘルスをやられて行くのを見るのはつらいです。だから私は「お子さんが楽、親御さんが楽、教師(スタッフ)が楽」な道を探そうよ、と主張しているのですが、この「楽」という言葉がまたタブーみたいで・・・ @suzumenotomo at 10/14 20:49
king1234stone / kingstone
これ、とても大事なことだと思います。そしてそういう時は、実はお子さんが一番困ってるんだと。 QT @suzumenotomo: 先生方が困ってないと話には出てこない at 10/14 20:47
king1234stone / kingstone
たぶん、最近の教員養成大学を出た人だったら一定の講義は聞いていると思います。でも、それで現実にお子さんを相手にした時、対応できるかどうかは別問題と思っています。 QT @suzumenotomo:教員免許の取得条件とかに織り込む類いのことなんじゃないかと思います。 at 10/14 20:46
king1234stone / kingstone
それこそ、現場の先生が「困ってる」からですね。これ大事なところです。しかし、その解決方法について、そのお子さんの周囲の誰も知らないことも多いです。 QT @suzumenotomo: 学校側からは割とアプローチありますね。校長判断で、 at 10/14 20:44
king1234stone / kingstone
確かに。ただしその研修は「座学」で講義を聞かせるだけがほとんどなんですね。それじゃ無理っす。(なので、私は、座学だけの講習会とかでは、実際の子どもへの対応は無理と考えています) QT @suzumenotomo:聞けば教育委員会としてやってます、と答えると思いますが、 at 10/14 20:43
king1234stone / kingstone
RT @wired_jp: これまで新薬の開発において重要な役割を果たしてきた「プラシーボ効果」だが、その効果が個人の遺伝情報に左右されている可能性が示唆されている。 http://t.co/VxPmgnuXlD http://t.co/foERrXmKMz at 10/14 18:37
king1234stone / kingstone
そういや前回の「個別指導」の時間に大失敗したスタッフさんがいて、ひょっとしたら私の出番かな、と思ってたら「私がやります」とおっしゃって、うまくいった。まあ「我々に失敗は無い、ただ学ぶだけだ」であるし、そもそも私のOJTの失敗だったんだけど、そこで再挑戦してできはったのが嬉しい。 at 10/14 17:41
king1234stone / kingstone
今日は午前中病院だったので、午後からコマネズミのように働いたのに、出た結果(完成した書類の量)がいまいちだったかな・・・でもそれ以上に大切だと思う「報告」とか書いてたってことがあるんだけどね。 at 10/14 17:38
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「高等学校における特別支援教育の現状と課題(2015LD学会)」 http://t.co/ZShozYJouL at 10/14 15:53
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「特別支援教育支援員の活用について(2015LD学会)」 http://t.co/8EoFN00pj7 at 10/14 15:51
king1234stone / kingstone
ねえ・・・でもそれは教育委員会の仕事ですよね・・・ QT @suzumenotomo: 先生たちにどうやったら、指示できるまでの実態の把握がしてもらえるかなあと試行錯誤中です。 at 10/14 15:50
king1234stone / kingstone
はい。それはとてもよくわかります。 QT @suzumenotomo:それだけ親の会の切実さが形になってしまってるんじゃないかと思ってます。 at 10/14 15:50
king1234stone / kingstone
ただ、私自身は少なくとも現場教師(教職員集団)が、制度の人数が増やせないなら、じゃあどうするか、は考えて欲しいんですけどね。 @suzumenotomo at 10/14 15:49
king1234stone / kingstone
ええ。地域によって差がありますね。というか、どことも現場教師や親御さんが望む人数よりははるかに少ないとは思います。 QT @suzumenotomo: うちの地域は、少ないです。 at 10/14 15:48
king1234stone / kingstone
エディーHC、日本ラグビー界に辛口エール「規律を守らせ、従順にさせる練習をしている」 http://t.co/BKWyiFL46i #Yahooニュース at 10/14 10:43
king1234stone / kingstone
RT @georgebest1969: 「日本では高校、大学、トップリーグでも高いレベルでパフォーマンスする指導ができていない。規律を守らせるため、従順にさせるためだけに練習をしている。それでは勝てない」 http://t.co/VpOa7fAqkR at 10/14 10:41
king1234stone / kingstone
RT @dorasuky: 元はと言えば、「保育士って女の仕事だから、給料安くていいよね」って、学校の教員より低めの給与に設定したのをずるずると引きずってるだけでしょ。「福祉職だから低い」…/保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える:朝日新聞デジタル http://t… at 10/14 00:15
king1234stone / kingstone
RT @chronekotei: 若い頃にせっせと買った本をどんどん売り払って読みたい時にまた買えばいいとか思ってると、買い直す余裕がなくて読めなくなったりするよな。 at 10/14 00:12
king1234stone / kingstone
RT @chronekotei: 家の中にある要らないモノって全部カネ払って買ったんだから、その為に遣ったカネを棄てるのと同じなんだよな。カネ遣って買ったものは棄てられないってのは、まあ普通に貧乏な感覚なんだよ。必要な時にまた買えばいいってのはたしかに間違ってないんだが、世の中… at 10/14 00:12
king1234stone / kingstone
RT @kawazoemakoto: 再送。ここ数年、みんなで仕掛けてきた「最低賃金時給1500円」という要求スローガンがじわじわと広がっている。時給1500円というと高く聞こえるが、実はそうでもない。1日8時間労働/週休2日で計算すると年労働時間1860時間を掛けると、年収2… at 10/14 00:10
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「特別支援教育支援員の活用について(2015LD学会)」 http://t.co/8EoFN00pj7 at 10/14 00:00