Togetterで
個別支援と学級支援の両輪で支える取り組み(2015LD学会)
をまとめました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
"勤 務:1日5時間(週当たり1〜5日間・土曜授業で勤務する場合があります)
期 間:4月から随時〜翌年3月末
報 酬:1時間あたり900円(所得税及び雇用保険料(該当者)が差し引かれます)
交通費:支給(480円以内)
傷害保険あり" at 10/13 23:57
king1234stone / kingstone
今、情報が入りました。
「大阪市立の小・中学校で特別支援教育サポーターを登録者の募集をします」 http://t.co/KXnPqx8Inw at 10/13 23:56
king1234stone / kingstone
つまり特別支援学級担任の指示に私は実は逆らった(というか無視した)のね。で、逆らわなかったら、その子は何もせずに友達に手伝ってもらうだけの存在だったのね。まあその担任さん、その結果を出したあと、私の言ったことは理解してくれたみたいだったけど。 at 10/13 23:02
king1234stone / kingstone
"担任からも「手伝ってあげて」と言われたのだけど、教室で他の子が手伝い始め、私がそれを止め、「◯◯ちゃんできると思うから見ててあげて」と言って横でぼ〜〜っとしてたら、その子全部ひとりでできちゃった。担任もびっくりしてたけどね。" at 10/13 22:59
king1234stone / kingstone
この中に、ネタキリから起き始めた時、ボランティアに行った時のことも書いてます。「自閉症(他障害でも)のお子さんに◯◯ちゃん係を作っちゃダメ」 http://t.co/NNF4Xcj1e0 at 10/13 22:59
king1234stone / kingstone
今は、それぞれの自治体に「サポーター」だの「ボランティア」だの制度としてできてきてますね。しかし・・・いくら制度ができたって、教師が真剣に考えることを放棄して「ああ、制度があんねんからそれ使えば私は何も考えんでええわ」という態度なら、何も好転しません。 at 10/13 22:54
king1234stone / kingstone
私のブログ「kingstone page(新)」をボランティアでブログ内検索して頂くとたくさんのエントリがヒットします。またこんなこともずっと考えていました。「ボランティアさんの受け取るご褒美」 http://t.co/zm76aFp6SS at 10/13 22:51
king1234stone / kingstone
なお、もともと「自閉症児託児活動れもん」をやっていたので、ボランティアさんにどんな情報をお渡しし、どう動いて頂くかについてはものすごく考えていました。だから担当するお子さんについてのサポートブックも事前に作ったしね。(もちろんその日の仕事が終わったら返してもらう) at 10/13 22:43
king1234stone / kingstone
私自身はこんなことをやっていました。「特別支援学級でボランティアさんをどう集めたか」 http://t.co/8t4gi0zymX at 10/13 22:35
king1234stone / kingstone
もちろん、そのご努力は多としたいのです。人手があればいろんな工夫がしやすいのは確かですから。 QT @suzumenotomo: こちらの教育委員会は学習支援員とか、生活相談員とか、いろんな名目で予算をとっていれてますが、そうした方々は特別支援級によく配置されております。 at 10/13 22:23
king1234stone / kingstone
私自身は「臨床発達心理士」というものがどういうものか不案内でして・・・ QT @suzumenotomo: これ、来年度から東京都が臨床発達心理士を配置するってのと同じような発想だと思うのですよね……。 at 10/13 22:21
king1234stone / kingstone
「特別支援教育支援員の活用について(2015LD学会)」をトゥギャりました。 http://t.co/8EoFN00pj7 at 10/13 22:14
king1234stone / kingstone
(もちろんLD親の会さんや、関わっておられる先生方の努力は否定はしません。いいことです。でも、問題を感じてる人は動き出さないとまずいんじゃないか・・・) at 10/13 22:11
king1234stone / kingstone
(まあ、そんな人がいないから、特別支援教育支援専門員を、ということになったんだけど、それ教師がダメだから、そういう名前をつけた素人を呼んで来て、人手でなんとかしようという発想じゃん。誰も責任持ってない。それでうまくいくはずないじゃん) at 10/13 22:10
king1234stone / kingstone
(1校に1人、ちゃんとした特別支援教育コーディネータ、あるいは特別支援教育担当教師がいて、支援員さんにAちゃんならAちゃん1人だけのことについて、具体的に指示を出してあげることができ、また質問に答えることができれば、今よりはよほどうまくいくと思うよ) at 10/13 22:08
king1234stone / kingstone
(私は、人間、誰でもそんなに能力高いもんじゃない、と思っている。だから総花的に5日間の座学研修をしたところで、目の前にAちゃんが現れた時、ぱっと適切な動きができるもんじゃない、と思っている) at 10/13 22:07
king1234stone / kingstone
(どっかで時給5000円という話も聞いたことがある。もちろんそれでもフルタイムじゃないからたいへん、という話はよく聞く。それでもそれだけ出せば確かに上野先生の意図されてたような、そしてLD親の会さんが養成しようとしてるような人がある程度は来ると思うよ) at 10/13 22:02
king1234stone / kingstone
(つまり特別支援教育支援員はスクールカウンセラーが心理職としたら、障害に関する専門家、それこそ「担任の指示の下」なんかじゃなく、担任からの相談などにものってあげられる専門職と考えてはったわけね。ならスクールカウンセラー並のお給料を出せばいいじゃん) at 10/13 22:00
king1234stone / kingstone
上野先生は昔、通級教室の充実を意図してはったわけね。でも文部省が全国で300名の枠を言ってきた。それでとても足りるわけがない。だから支援員という形で・・・となった。上野先生曰く、スクールカウンセラーのような立場を考えていた。 at 10/13 21:57
king1234stone / kingstone
(で、みなさん、お金のことを言わないのが不思議・・・支援員さんに給与、どれだけ払ってるんだろう???ネットで検索したけど、ヒットするのは無い。まあボランティアだと無償かな。民間のはヒットしたけど、時給800円とか900円だよ。それでここまで努力させる??) at 10/13 21:55
king1234stone / kingstone
再掲とつけ足し
(担任教諭は何をしてるの・・・?その学校の特別支援教育コーディネータは?特別支援教育担当教師は?
特に下の段の支援員さんが努力する点って学校の教師の側が努力せなあかんことでしょう??
私、変なこと言ってるか???) at 10/13 21:52
king1234stone / kingstone
「<課題2>児童・生徒の担任との連携
・支援無いようの共通理解や意見を交わす時間が取れない
・日々の支援が適切であるか不安
↓
・時間を見つけ、担任に話しかける
・メモや連絡ノートを通じて情報交換を心がける」 at 10/13 21:51
king1234stone / kingstone
「<課題1>支援する児童・生徒との関係造りや支援方法
・(事前情報が少なく)いきなり支援する児童・生徒を任された
・教室の中での自分の役割がわからない
・何ができるか、どう動いていいのか迷う」 at 10/13 21:48
king1234stone / kingstone
現役支援員さん26名からのアンケート
「所持する資格(重複あり)
教員免許 26名(全員)
保育士 7名
特別支援教育士 4名
看護師 1名」 at 10/13 21:46
king1234stone / kingstone
(でもちろん、学習支援の方も
"特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児児童生徒に対する介助、保護者等に対する相談支援が行える者"
と書いてあります・・・) at 10/13 21:42
king1234stone / kingstone
(で、こんなことも書いてはります。ボランティアコースだと
"学校等で有償・無償のボランティアとして、学校長や担任教諭の指示の下で、発達障害等の障害のある子どもの支援、保護者等に対する相談支援が行える者の養成"
無償の人に相談支援まで!!しかも「担任教諭の指示も下で」・・・) at 10/13 21:40
king1234stone / kingstone
(「でね、元のページを見ると・・・
ボランティアコース 参 加 費: 6,000円
支援員コース=13,000円
学習支援員コース=18,000円
「27年度特別支援教育支援員養成講座 in 北九州のお知らせ」 http://t.co/5XhpSWEYeJ ) at 10/13 21:38
king1234stone / kingstone
(ごめんなさい。もうこのあたりでものすごく私は違和感ありまくりになったのですが・・・いや、「勉強したい」という人にとっては、とてもいい講座だと思います。また需要も大きく、神戸でやった時は四国や鳥取からも来ておられたとのこと。そりゃ充実はしています。しかし・・・) at 10/13 21:32
king1234stone / kingstone
カリキュラム例(支援員コース・学習支援員コース)
「27年度特別支援教育支援員養成講座プログラム」 http://t.co/vPqGxmugeF at 10/13 21:30
king1234stone / kingstone
2日間カリキュラム例。
「平成27年度ボランティア支援員養成講座 in 北九州 プログラム」 http://t.co/OuARODvojo at 10/13 21:27
king1234stone / kingstone
で親の会がカリキュラムを策定した。
1.特別支援教育支援員(学習支援員)は7日間(41時間)
2.特別支援教育支援員(介助員)は5日間(?でも30時間くらい?)
3.ボランティア支援員は2日間(13.5時間) at 10/13 21:24
king1234stone / kingstone
支援員には3種類ある。
1.特別支援教育支援員(学習支援員)
2.特別支援教育支援員(介助員)
3.ボランティア支援員
その他になるのかな?
4.家族支援ピアカウンセラー
というのもある。 at 10/13 21:20
king1234stone / kingstone
「特別支援教育支援員の活用について 〜支援員養成講座から見えてきた課題〜」
話題提供1 内藤孝子(NPO法人全国LD親の会)
話題提供2 高畠英樹(神戸市立谷上小学校きこえとことばの教室)
指定等論者 上野一彦(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会) at 10/13 21:15
king1234stone / kingstone
神戸市の公共交通は、障害のある方(手帳を取得されてる方)の場合、ご本人と支援者の2名が無料になるので、めちゃありがたかったです。教師時代は子どもを連れてしょっちゅう校外学習(遠足)に行けました。 @kaijyuumamagon at 10/13 21:07
king1234stone / kingstone
「公共交通の運賃はタダにする」という発想自体、考えたこともなかったのでびっくりしました。でもそこそこの本数があればいいっすよね。 QT @kaijyuumamagon: 公共交通は快適でエコな乗物ですよ。 at 10/13 21:04
king1234stone / kingstone
何て言うか、小さい子の場合、ほんとに楽しくスポーツさせてあげたいですね。自ら望んで厳しい訓練に耐えることができる年齢になるまでは。 @Namonakiookami at 10/13 21:01
king1234stone / kingstone
RT @hietaro: Facebookはアカウント作ったままほとんど放置なのだけども。
FBからお知らせメールはやたら来る。
しかし不思議だけども。
「●●さんは知り合いではありませんか?」というのは「こんな人まで…!」と驚くほどの精度なのに「友だちリクエスト」で来る人間は… at 10/13 19:27
king1234stone / kingstone
RT @gloomynews: 米プレイボーイ誌が女性のヌード写真掲載を止めると決定。あらゆる性的画像がネットで無料入手できる昨今、ヌードグラビアは時代遅れであると同社CEO。 http://t.co/wSkX98w6dt at 10/13 16:12
king1234stone / kingstone
RT @sasakitoshinao: 国内市場で苦戦し赤字転落していたがアジアで人気に。良かった。登山で持ってく予備食の定番ですね。/マルタイ棒ラーメン、アジアの胃袋つかむ 社長も感激 http://t.co/FWk5BRqrBw at 10/13 16:11
king1234stone / kingstone
RT @tanji_y: 南京虐殺に関しては、旧日本軍OB組織偕行社が「虐殺はなかった」と立証しようとしてOBに調査したら、逆に虐殺を裏付ける証言・証拠が相次ぎ、成果をまとめた「南京戦史」で「中国国民に詫びる」と率直に書いた。問題は規模で、秦郁彦氏は「永遠の推計作業」としている… at 10/13 12:56
king1234stone / kingstone
RT @Micheletto_D: 科研費の交付を受けるまでにこの本を読めって話なんだが、買わなきゃいかんと思ったら、無料のテキスト版がDLできるらしい
「科学の健全な発展のために」
http://t.co/4uBt0AeyeH at 10/13 12:55
king1234stone / kingstone
[訂正]
南一也 佐賀県立太良高等学校
上戸綾子 私立玉成高等学校(長崎県)
猿渡和博 熊本県立熊本工業学校
はいずれも文部科学省の「キャリア教育・就労支援等の充実事業」を受けてはったと思う。 at 10/13 11:36
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「高等学校における特別支援教育の現状と課題(2015LD学会)」 http://t.co/ZShozYJouL at 10/13 11:13
king1234stone / kingstone
なお、連携については、人口の少ない郡部などでは連携しやすい(しかしキーパーソンの方の努力が必要でしょうが)、しかし都市部で人口が多いところでは難しい面が多々あるとのこと。(確かにそうですね。ある意味、地方のいい所としてあげられるかもしれない) at 10/13 11:12
king1234stone / kingstone
なお、生徒や親御さんに医療機関への受診を勧める場合、教師だとうまくいかなくても、スクールカウンセラーが入ってくれるとうまくいきやすい、というお話もありました。役割分担ですね。 at 10/13 11:09
king1234stone / kingstone
で、まず猿渡さんは高校同士(横)の連携を作ります。次に中学校との縦の連携を作り上げられていきます。で、3月中に生徒の中学を回る。これ玉成高校でも実践されてましたね。そうでないと中学校の先生方が異動されてしまわれるから。 at 10/13 11:08
king1234stone / kingstone
(私もそう思います。例えば診断名とかそれ自身は「ただそうであるだけ」のもんで、それをいかに本人の味方にできるか、それが発達障害のあるお子さん(だけでなく成人でも)にとって大事だと思う) at 10/13 11:06
king1234stone / kingstone
この『不利な情報』ということについては指定討論者の梅田真理さんからも、「それは実は不利な情報じゃなくて、指導にあたってすごく大事な情報じゃないか、という指摘がありました。 at 10/13 11:06
king1234stone / kingstone
しかし、中学校が
「親御さんの許可が無いと『不利な情報』は出せない」
「高校側の情報管理への不信感」
などがあると情報を出してくれないことがある。 at 10/13 11:03
king1234stone / kingstone
前任校で苦労されたのは中学校からの引き継ぎ。引き継ぎがうまくいくと
1.安心感を与える指示や言葉かけができる
2.学習面の状態がわかる
3.適正な支援を引き継ぐことができる at 10/13 11:02
king1234stone / kingstone
熊本工業高校の猿渡さんは、現在特別支援教育スーパーコーディネーターというのをしてはる。現在熊本工業高校の先生だが、発表は主として郡部にあった前任校のことになる。 at 10/13 10:31
king1234stone / kingstone
RT @ka_ta_ck: 昨日の世界ふしぎ発見!で、ポンペイ最盛期の奴隷が想像以上に優遇されていた件、識者が「生かさず殺さず不自由なく暮らしてもらい子供も作ってもらい労働力を提供してもらう、今で言えば言葉は悪いですがサラリーマンの立場ですね。」と言っていたのか衝撃過ぎてそれ以… at 10/13 09:01