私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2015年10月23日

2015年10月22日のつぶやき






































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

10月22日(木曜日) 臭江(くさえ)・黒川(くろかわ)の地名由来(播磨国風土記)


 おはようございます。

 天気予報では晴れです。


 ここからは、「播磨国風土記」の松前健さんのところを読みながら。
 風土記は大きく見ると

 1.税金を取る目的
 2.大和政権の正当性を述べる目的

があって作られています。
 で、税金のためには、上田正昭さんが書いてたように、播磨国風土記だと土地のこえ具合を「上の上」から「下の下」まで9段階に分けて記録しています。

 正統性の証明のためには、どういうふうに支配してきたかが書いてあるわけですが・・・

応神天皇の播磨巡行

の訳文を引用させて頂くと

播磨の国の田の村君、百八十の村君ありて、己が村ごとに相い闘いし時、天皇勅して、この村に追い集め、ことごとく斬り殺しき。故に臭江と云う。その血黒く流れき。故に黒川と云う

 つまり、群雄割拠していたのをことごとく殺しちゃった、と・・・でその死体が臭ったので「臭江(くさえ)」という地名になり、また流れた大量の血で川が黒くなったので黒川という地名をつけた、と・・・

 こわ・・・

 また地図を見てみると賀毛郡というのは加古川中流域で、西脇市とか加東市のあたりかな。

 そんな歴史があるんですね・・・


posted by kingstone at 04:42| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日のつぶやき












































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

10月21日(水曜日) 石の宝殿(「播磨国風土記」より)


 おはようございます。

 天気予報では晴れですね。


石の宝殿(生石神社/おうしこじんじゃ)

 有名な生石神社(おうしこじんじゃ)の石の宝殿(ほうでん)です。
 周囲の山の写真もあります。

「播磨国風土記」には讃岐から石(石棺を作るため)を運んで来た。それを納める場所が「美保」だ、という記述があります。
 JR宝殿駅のすぐ南に「美保の里」というところがあるそう。
 
 そして

 原の南に作石(つくりいし)あり。形、屋の如し。長さ二丈、広さ一丈五尺、高さもかくの如し。名号を大石(おほいし)といふ。伝えていへらく、聖徳の王(おほぎみ)の御代、弓削の大連の造れる石なり。

 という記述が石の宝殿のことであるそうな。
 最後の「弓削の大連」は「物部の守屋」のこと。
 聖徳太子の時代に、物部の守屋が造りかけてなぜか途中で置いておいてしまった、という話。
 石の宝殿は上面の中央部に上から下に穴が開けられています。これが石室となり、完成したら、下の土台を切って、横倒しにすることで石棺になる予定だったのではないか、ということです。

 なお、「生石(おうしこ)」というのは、大石(おおいし)から来ているのかもしれないけれど、「石が成長する」という信仰が古代の人にあり、その意味もあるのかも、ということです。
 君が代が「細石(さざれいし・小さな石)」が巌(いわお・巨岩)になると歌っているのも、その信仰ゆえ。
 
 先に、讃岐の石を運んで来た、ということを書きましたが、その時代より後になるのか、石の宝殿の周囲も石切り場になります。「石の宝殿(生石神社)」の写真中にも、ヨセミテにあるエルキャピタンみたいな石の壁(言い過ぎか・・・^^;)があります。
 このあたり「竜山石」と言う名で有名な石を産出し、「竜山石採石遺跡」としても知られているそう。

posted by kingstone at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日のつぶやき










































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする