king1234stone / kingstone
今ひとつよくわかりませんが、アセスメントの結果は、ご本人の大事な記録ですから、いろんなところで利用できるとは思います。また必要とする所は多いと思います。 QT @kotorikko_next:
アセスメントの結果はハローワークがどうたらとかも言われた気がするんですが、 at 10/24 23:58
king1234stone / kingstone
まあ、あまり「線引き」とか考えずに、「目の前のこの人に合った所はどこかな」と探していけばいいんじゃないですかね。(ただ、地方だと絶対数が少ない、ということはあるかも・・・) RT @kotorikko_next: 生活介護ですかね?
正直よくわからないんですよね、線引きが… at 10/24 23:56
king1234stone / kingstone
こういうの分厚くて、これ全部やるの無理、みたいな話では、あくまでも0からスタートする所用で、全部網羅する必要はない、なんて話もありました。 RT 「(2)就労移行支援事業所による就労アセスメント実施マニュアル」/厚生労働省 https://t.co/PN7SoEVDLN at 10/24 23:52
king1234stone / kingstone
「(2)就労移行支援事業所による就労アセスメント実施マニュアル」/厚生労働省 https://t.co/PN7SoEVDLN at 10/24 23:48
king1234stone / kingstone
ただ、別な理由で難しい方は「地域移行」とか「生活援護」だったかな??他にもいろいろあるわけですが・・・私も成人とかには弱くて・・・^^; @kotorikko_next at 10/24 23:38
king1234stone / kingstone
えーーっと、「仕事をする能力」のみに焦点を当てた場合、「就労Bで難しい」ということは無いと思うのですが・・・で、就労Bに進む人は全員「就労アセスメントを受けなければならない」ということになっているようです。 @kotorikko_next at 10/24 23:37
king1234stone / kingstone
まあ、これはうちの職場の「おしごと(自立課題学習)」とかの記録も、「個別指導」の記録も、簡潔に一覧にまとめられれば同じことができるのか・・・ at 10/24 23:34
king1234stone / kingstone
でもって「この人は何ができるのかなあ」という視点でそういう授業は作らないといけないわけだし、それをやっていればいろんな情報をいろいろな成人施設に送れるよね。 at 10/24 23:32
king1234stone / kingstone
で、学校だって「作業」だけじゃなく、「図工」「美術」「陶芸」「織物」「自立課題学習」「認知課題学習」全てはインフォーマルなアセスメントになるはずなんだけど・・・ at 10/24 23:31
king1234stone / kingstone
まあインフォーマルなアセスメントなんだけど、それで十分じゃないかなあ・・・それこそ目の前の人に合わせて変えていかなきゃなんないんだし。 at 10/24 23:29
king1234stone / kingstone
しかし、「就労アセスメント」についての「標準的なツール」が欲しいというご意見も出てた。私などはすぐに標準的なツールとしてはTEACCHのAAPEP(今はもっと新しい物ができてると思う)が頭に浮かぶ。しかし、そんなものなくったって日々の「仕事」そのものがツールになるんじゃないかな at 10/24 23:28
king1234stone / kingstone
なんかいろいろ目まぐるしいです。 RT @kotorikko_next: なるほど。うちの娘(小6)が大人になるまでに、また変わりそうですねー。 at 10/24 23:24
king1234stone / kingstone
@king1234stone @kotorikko_next ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 https://t.co/thSzTA7Dsc at 10/24 23:23
king1234stone / kingstone
建前。「本人の適性をみる」 本音「一般就労は無理だから、就労支援Bの福祉サービスのためのお金を出します、と財務省に説明する」 現実「わっ、この人たちいっぱいできることあるじゃん、とわかる」 @kotorikko_next at 10/24 23:19
king1234stone / kingstone
ややっこしいのは、建前と本音、それとやってみた現実、とかあるんじゃ、というのは勝手な私の憶測です。 QT @kotorikko_next:
就労アセスメントって、何のためにするんでしょうか?本人の適性をみるためなんですかね? at 10/24 23:17
king1234stone / kingstone
しかし、本当に、制度はいろいろ動いていて、語句も統一されていない部分は多いなあ。例えば先日、私は「障害者職業・生活支援センター」という言葉を使った。このページなんかも見出しはそうなってる。「(兵庫県)障害者職業・生活支援センター等」 https://t.co/N3AEv7hzzt at 10/24 23:13
king1234stone / kingstone
またまた再アセスメントについては「計画相談のモニタリング」でやってくのかな、という話が出たが、もちろん事業所のスタッフさんから情報を集めて書類にはできるけど、相談支援専門員が働いているところじっと見て記録してモニタリングするなんてえのは無理だよな。 at 10/24 23:08
king1234stone / kingstone
あっと、「就労アセスメント」がなぜ相談支援に関係するかというと、「計画案」「計画」の中に「就労アセスメント」を入れる必要があるから。それでお金が出るようになる。 at 10/24 23:07
king1234stone / kingstone
またB型でやって良かった例として、今までの「実習」だとスタッフが「この人はどんな人だろう」と思って見てたのが、「この人は何ができるだろう」と見るようになり、B型スタッフのレベルアップが起こった、という例が出てた。これはよくわかる。 at 10/24 23:04
king1234stone / kingstone
(しかし・・・それって、なぜ学校でその力を見せないのか?ということは疑問として残る。またなぜ再アセスメントして欲しい、と思ったのか・・・それはとりもなおさず充実してたからじゃないか、なぜその充実した時間が持てないのか・・・) at 10/24 23:02
king1234stone / kingstone
まあ問題はいろいろありつつもやってみたら、場所が変わるとかいうのもいいのか、生徒がすごく(学校では見せないような)力を見せた例がたくさんあるそう。また「再アセスメントしたいですか?」という問いに「したい」と答えた生徒がめちゃ多かった、と。 at 10/24 23:01
king1234stone / kingstone
で、昨年までは就労移行支援事業所に行かないと、ということだったのだけど、いろんな事情で(地域的にとか)無理な場合、「学校に就労移行支援事業所の人が来て就労アセスメントをする」とか、1日(?)とか就労移行支援事業所に行き、後はB型事業所でできる、とかいろいろできる手があるそう。 at 10/24 22:58
king1234stone / kingstone
いや、そもそも特別支援学校から就労支援Bに進む生徒に「就労アセスメント」が必要か、という問いもある。まあただ財務省が「削減」「削減」と言ってくるから説明責任を・・・という意味合いもあるとか。まあ財務省というのではなく、納税者に、か? at 10/24 22:53
king1234stone / kingstone
とにかく昨年までは、就労移行支援事業所がやらないと、ということでみんな思ってたらしい。いや、それはたいへんで・・・就労移行支援事業所だってスタッフかつかつでやってるわけだし・・・ at 10/24 22:51
king1234stone / kingstone
まずびっくりしたのが、平成27年(今年)から就労継続支援B型に行くことになる方も「就労アセスメント」が義務づけられた、ということ。(H25から先行で試行はされてた)しかもそれが「就労移行」事業所がやらないといけないことになった、というのでえらいこっちゃになってたらしいが・・・ at 10/24 22:48
king1234stone / kingstone
また「それはそうじゃなく、こういうことだよ」というのも、あとでTogetterにまとめていい方は、メンション(メンションとリプライはどう違うんだ?)で教えて下さったらありがたいです。 at 10/24 22:45
king1234stone / kingstone
あくまで文責kingstoneで、しかも「ウラをとる」なら
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 就労支援係
にお電話をするなりして確かめて下さい。 at 10/24 22:43
king1234stone / kingstone
しかし、就労とかについて、もともと知識が少ないので、今日は思いっきり「嘘つきkingstone」になるかもしれません。なので、どんな方が話された、とかいうのも書かないでおきます。 at 10/24 22:42
king1234stone / kingstone
今日「就労アセスメント」の研修に行って来ました。もう「びっくりしたなあ、もう」の連続でした。もともと「就労アセスメントは○○就労センターでしてくれます」とか「こんなアセスメントがあるよ」とかいう話かと思ってたら全然違ってた。 at 10/24 22:39
king1234stone / kingstone
「11月24日(土曜日) 播磨では昔から女性の方が気が強かったのかも(「播磨国風土記」より)」 https://t.co/RqyI6nXBmZ at 10/24 06:19