おはようございます。
快晴です。
10月29日、10月はあと3日。
10月中にやり切らないといけない書類、できるかな?と心配でしたが、ここに来て、これから新しく書くのは2件、家庭訪問は5件、なんとかいけそうです。土曜日は休めるかな?
赤石郡(あかいしのこおり)・明石郡
谷川健一さんの書いたところから
播磨国風土記には本来播磨は12郡あるのに10郡しか出てこない。
抜けてるのが赤石郡と赤穂郡。
しかし(他の、という意味かな?それとも播磨国風土記?)風土記を読んでいると「赤石郡」「明石郡」が2〜3か所出てくる。
「万葉集」の柿本人麻呂の歌。
(明石には柿本神社がある)
ともしびの明石大門(おおと)に入らむ日や漕ぎ別れなむ家のあたり見ず
天離る(あまざかる)夷(ひな)の長道(ながじ)ゆ恋ひ来れば明石の門(と)より大和島(やまとしま)見ゆ
「ともしびの」は明石の枕言葉なのだけど、谷川さんはもともとは、灯台代わりに松明をたいていた、そのともしびではないか、と考えておられる。
実は私も、和歌の話の時、「枕詞に意味は無い」」とか解説されてるけど、最初の頃に使った時は意味がちゃんとあったのじゃないかと思っている。後の世には意味がわからなくなって、ただ語呂や語調を整えるだけの目的で使われるようになったんだろうけど。
「古代からのメッセージ 播磨国風土記」
上田正昭監修 播磨学研究所編 より