おはようございます。
快晴です。
鹿
三好達治
夕暮れ、狩の獲物が峠を下りてくる。猟師が五六人、犬が六七頭。――それらの列の下りてくる背うしろの、いつとは知らない間にすつかり色の変つた空路そらぢに、昼まから浮んでゐた白い月。
冬といつても人眼にふれないどこかにちらりほらり椿の花の咲いてゐる、また畑の中に立つた夏蜜柑や朱欒ざぼんのその青い実のたわわに枝に憩やすんでゐる、この遠い街道に沿つた、村の郵便局の、壁にあるポストの金具を、ちよいと指さきに冷めたく思つたそのあとで、そこを出ると、私は私の前を通るさつきの獲物の、鹿の三頭に行き会つた。
棒に縛られて舁がれてゆくこの高雅な山の幸さちは、まるで童話の中の不仕合せな王子のやうに慎ましく、痛ましい弾傷たまきずは見えなかつたけれど、いかめしい角のある首が変なところへ挟まつたまま、背中をまるくして、揺られながら、それは妙な形の胡坐あぐらを組んでゐる優しい獣の姿であつた。生気を喪つて少しささくれた毛並は、まだしつとりと、あの山に隠れた森と谿間の、幽邃な、冷めたい影や空気に濡れてゐた。
――いよう獲れただね。
――いやすくなかつただ、たつた三つしきや。
――どうだらう今年は?
――ゐるにはゐるがね。今日はだいぶ逃がしちまつたよ。
淋しい風が吹いてゐた。
その夜、私はこの村に来てゐるあの女小説家のところへ遊びにいつた。メーテルリンクの「沈黙」は何だか怖ろしくて厭やですね、――そんなことを云ひながら、机の上の鏡台をのけて、私は彼女の眉を描ひいた、注意深く。それから彼女は、この鏡台の抽出しから小さな品物をとり出して、これが夜の緑の白粉、これがデリカ・ブロウ、それこんなの、と蓋をとつて、それらの優しい絵具を私に教へた。そこでふと私も、夕暮れ見たあの何か心に残る、不仕合せな王子の街道を運ばれていつた話をした。
――あらほんと、鉄砲が欲しいわね。
――…………
――ね、鉄砲が欲しくない?
――ええ、さう……、鉄砲も欲しいですね。
淋しい風が吹いてゐた。私は、何か不意に遠くにゐる人の許へ帰りたくなつた。
狩られた鹿の話はいくつか出てきますね。
やっぱり身近にこういう光景がありはったんだろうな。
「遠くにゐる人」って誰だろう・・・「僕は」に出てきた「友」あるいは「やさしい少女」?でも後者はなさそうかな。