※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2015年09月30日

9月30日(水曜日) 片町にさらさ染(そ)むるや春の風(与謝蕪村)


 おはようございます。

 ちょっと雲はあるけど、快晴だと思う。


片町にさらさ染むるや春の風(与謝蕪村)

 片町線という言葉を聞いたことがあるが・・・

片町線
   京都府木津川市の木津駅から大阪府大阪市都島区の
   京橋駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の
   鉄道路線(幹線)である。


 地下鉄かと思ったら、JRだった。

片町片側町に同じ
   道路の片側にだけ家が建ち並んでいる町。片町。

 ってことは、町の真ん中ではなく、町の周縁部やな。

更紗(さらさ)
   インド起源の木綿地の文様染め製品、
   及び、その影響を受けてアジア、
   ヨーロッパなどで製作された類似の
   文様染め製品を指す染織工芸用語。
   英語のchintzに相当する。日本では
   インド以外の地域で製作されたものを、
   産地によりジャワ更紗、ペルシャ更紗、
   和更紗などと称している。


 暖かくなって散歩していて、町のはずれまで来たら、更紗を染めてるというか、乾かしてた、ということかな。
posted by kingstone at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日のつぶやき
















































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

9月29日(火曜日) 滝口に灯(ひ)を呼ぶ声や春の雨(与謝蕪村)


 おはようございます。

 快晴です。
 お昼は暑くなるんだろうか?


滝口に灯を呼ぶ声や春の雨(与謝蕪村)

 滝を見に行っているのかと思いました。
 しかし、句を持ってきてる「蕪村の俳句集 >>>」を見ると「禁中警護の武士たち」なんて書いてある。
 ??と思って検索をかけると

コトバンクの中のデジタル大字泉では

たき‐ぐち【滝口】

1 滝が落ちはじめる所。滝の落ち口。
2 清涼殿の北東にある、御溝水(みかわみず)の落ちる所。
3 平安・鎌倉時代、蔵人所(くろうどどころ)に属し、
  2の詰め所にいて、宮中の警衛に当たった武士。
  滝口の武士。

 となってます。灯を呼んでいる(灯をつけろ、と叫んでいるのかな)ってことは、やっぱり2.3の意味か。で、3だとすると、芭蕉の「夏草やつわものどもが夢のあと」みたいに過去を思い出している句なのかな?

posted by kingstone at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日のつぶやき








































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

Wordに入ってる表の「行を増やす」方法


Wordに入ってる表の「行を増やす」。

画像はまた時間のある時にでも。

表の一番左のセルのほんの少し内側でカーソルが→になった状態でダブルクリック。
その行が選択される。
そこで右クリックで出てくるメニューの「行の挿入」を選ぶ。
(Excelもなのかな?)

何度も教えてもらいながら成功しなかった技です。
成功しない理由がわからなかったかのだけど、たぶん「表の一番左のセルのほんの少し内側でカーソルが→になった状態でダブルクリック」これができなかったせいじゃないかな。

   追記
      この説明のエントリに画像を入れようと
     思ったら、スクリーンショットにマウスカーソル
     が写らないや・・・^^; 
posted by kingstone at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする