でも、削ってるところたくさんあるけどね。
1.「音声言語がわかる」ってどんなこと?
その子は、こちらが
・いつもと違う状況で
・直立不動で(腕は体につける)
・視線を外し
・声の方向も少し外し
・静かな声で言って
こちらの指示がわかりますか?理解できますか?
※「わからない」なら「わからない」でいい
どうすれば「わかる」ように伝えられるか、表現できるか、
考えればいいだけ(その中に視覚支援もある)
2.「できる」ってどんなこと?
「ひとりでできる」ことだけが「できる」こと
※「できない」なら「できない」でいい。
どう支援したらいいか考えればいいだけ。
自立課題学習(おしごと)のねらいは「ひとりでできる」
(でも、別に「自立課題学習」だけでなく、これは何でも一緒だよね)
3.子どもが「自らする権利」を奪わない
手伝ってしまう人たち。
先読みして代弁してしまう人たち。
一体化(別に母だけの問題では無い。
父は、専門家や教師は何を?)
4.数値記録について
普段は数値記録なんて取れません。
しかし困難な時に我々が元気を出すために役に立つ。