おはようございます。
梅雨空です。
台風3兄弟はどうなるのでしょう・・・
松尾臣善(まつおしげよし)
1843-1916
「日本銀行の概要」の中の松尾臣善のページに解説があります。
姫路の「郷士」の長男、ってことですが、「郷士」ってのは武士と農民の中間みたいな身分層なんだろうか?
坂本龍馬が土佐藩の「郷士」で、お城勤めの武士とは少し違ってたみたいに。
「宇和島藩での直営事業管理の功績」で「明治2年、大阪府の国庫事務取扱いに推挙され」ってことですが、何の事業かわかりませんが、経営・運営の才がありはったんやろな。
「明治36年、日本銀行総裁に就任」ですが、日露戦争は明治37〜38年。戦費調達には頭を痛めはったんとちゃうやろか。