※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2015年05月31日

イギリスの文化財保護の歴史など(「イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る」より)




 昨日は疲れてしまって、引用できなかった部分。

 かつてイギリスがポンド高に苦しみ、経済が低迷し、製造業の衰退で仕事がなくなった。
 そこで文化財保護を産業政策のひとつに位置づけて、文化財保護予算を増やした。
 それによって文化財を守ることができたのはもちろん、文化財保護にまつわる様々な仕事が生まれ、雇用促進につながった。

P153 表6 日本と英国の比較(年度の入っているものもあるが、入っていないものもある)
数字をExcelに入れて画像化してみた。データは文化庁、観光庁、English Heritage、世界銀行、UNWTOなどのデータを元に作成しはったもの。

スクリーンショット 2015-05-31 16.09.32.png

 「文化財訪問率」ってのは全観光客数の中で文化財を訪問した人の率かな?

 

イギリス文化財保護の歴史

18世紀〜19世紀 イギリスの貴族の館の最盛期
        「コーン法」という法律に基づいて、
        小麦の価格が統制されていたため、
        食料価格が非常に高かった。
        その中で力を握ったのが地主。
        つまり貴族。

(検索をかけてみたけど、「コーン法」がよくわからない。少なくともトウモロコシのことではなさそう・・・)

自由化によってコーン法が廃止される。それまで穀物輸入は2%台だったのが

1880年代 45%
     農地の価格の下落。
     所得税・相続税の上昇。
     貴族の力が無くなる。

1875〜1975 1116件の館が潰された。
1955     76件の館が潰された。

1974 ビクトリア・アンド・アルバート博物館で主として貴族の館について展示会が開催された。
   ここから「貴族の館は『文化財』で国民が守らなくてはならない」という意識が生まれた。


1965 SAVE設立
   修理すべき物件や救うべき物件を本や展示会、新聞記事などで広く訴える活動を開始。
   新聞記者や歴史の専門家で構成。
1983 SAVEは「パブ」も保護すべきとキャンペーン。(日本だと小さな居酒屋か)


その他の団体

1895 ナショナルトラスト設立
   田園風景と自然公園の確保
   海岸や山の土地を寄付金で購入する
1907 「ナショナルトラスト法」制定
1937 「ナショナルトラスト法」改正
    買い取りだけでなく、貴重な資産の所有者と
    トラストが保存の契約を結び、両者が協力し
    て資産を保護し、管理することを認めた。
    所有者には相続税の減額などの特典が与えら
    れることになり、大規模建造物の所有者や
    土地をナショナルトラストに寄付する人が
    増えた。
団体の拡大
    スタート時 100人
  第二次大戦後 12500人
     1965 150000人
     1981 1000000人突破
(この人数ってどういう立場の人かな?昔、よく玄関に「赤十字社社員」という紙を貼ってある家があったけど、あのノリかな?基本はボランティア団体とのことだし)
現在、所有しているのはイングランドとウェールズの海岸線の25%に相当する1194km。
現存する貴族の館、5000のうち1000以上。
土地は7億4千万坪。(東京23区の約4倍)
2009 収入 約345億円
   文化財の維持管理・修理費用 約167億円
    そのうち建造物に当てるもの 約83億円


イギリス政府の活動
1984 独立行政法人「イングリッシュヘリテージ(EH)」設立
    文化財などで縦割り行政だったものを統一した
    やっていること
     ・国が管理する建造物の保護
     ・文化財の規制
     ・保護建造物の指定
    EHスタッフ 2578名
          女性比率 61.2%
          ストーンヘンジもEHの所有
    EHの収入     317億円
         補助金 170億円
     メンバーからの会費 39億円
        入場料収入 30億円
      カフェなど販売 25億円
    EHの支出
     建造物の運営とアウトリーチ 137億円
     (アウトリーチはこの場合イベントの宣伝のこと)
              リサーチ 57億円
     (この中に修理費も含まれる。考えてみればそりゃそうか)

 「リサーチ」できる予算があるのが「文化財」がビジネスとして成立する大きなポイント。
 予算があるので、いろいろな専門家や第三者に分析の依頼ができて、その予算の正当性をアピールできる。
 だから予算を維持したり増やしたりすることができる。


 なるほどなあ。

 EHの2009年の調査では、波及効果は3兆5020億円と推定され、直接的な雇用は195000人。波及効果も含めると466000人。これは全人口の0.8%。

 なお、直後に別の調査の結果も出てる。

 イギリス中部の「ブラックカントリー」(この名前そのものが石炭の煤でそのあたりが黒っぽかったからみたい)での産業構造の転換による失業の増加と、それが文化財保護で雇用や観光がうまくいった例が出てる。

イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る デービッド・アトキンソン著


       
posted by kingstone at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

児童支援利用計画案を作る時、お聞きする順序(2015年5月改定版)

 以前作っていた文の流れではちょっと無理だなあ、ということがよくあり、改定してみました。

 相談支援でどちらかというと(成人ではなく)「児童支援利用計画案」を書く時に親御さんに質問していく時の順序。

 まずフェイスシートの1枚目(利用者名・家族構成・連絡先・現在通っている学校園など)を書いて頂く。

「申請者の現状(基本情報)」
のページからお聞きする。

「家族構成」

は別に書いて頂くフェイスシートでわかる(そして間違えはることはまずない)ので、そこをとばして、まず

1.「生活歴」
    保育所・幼稚園・学校への入学年月
   (本当は診療歴もここに書くらしいが、
    私はそれは医療歴の方に書いている)

次に

2.「医療状況」
    様々な医療機関に、いつ、どういうことで受診したか。
    現在、どの程度の頻度で受診しているか。
    また医療機関でのST・OTなどにいつかかったか。頻度は?
    
をお聞きする。その次に

3.「社会関係」
    福祉的な支援機関やサービス、(医療でないSTやOTも)
    またそれ以外の習い事や趣味の会など、
    その他、他に利用できる資源(と呼ぶんだけど、人だな)など。

をお聞きする。

 このあたりをお聞きすれば、どういう困難があり、どういう経過があり、親御さんがどんな願いをもって、お子さんを育ててこられたかが、だいたいわかる。

4.「概要」
   (支援経緯・支援経過・現状と課題等)のところを、
   どのあたりでどう気になったか、や、それでどう
   したか、などをお聞きしていく。その間に、
   「医療状況」「社会関係」でお聞きしていたことと、
   年・月が違っていたことがわかったり、
   「そう言えばこんなところにも通っていた」
   という話が出てきたりする。


 その後に、福祉サービスを利用とされる
5.「願い」
   をお聞きする。(これが「計画案」の一番始めにくる項目)

 次に現状の1週間のおおまかなスケジュールと、今後希望されるスケジュールをお聞きする。

 あとその場で、あるいは家庭訪問時にお子さんと会い、お子さんにも質問し、また後で事業所からの聞き取りをし、最終的に仕上げていく。(いろいろな相談支援の進め方のマニュアルを読んでいると、「担当者連絡会」というのは受給者証が出て、本契約が結ばれ、その後に、ということだけど、「計画案」を作る段階でどうしても必要になってくると思うのだけど・・・もちろん「会」というような大げさなものではなくてもね)

 なおフェイスシートの、特にコミュニケーションの部分は聞き取りさせて頂いている。
 たいていは「指示は音声言語で理解できる」というふうに書かれているが、それが間違っている場合がほとんどなので。

障害児支援利用計画案って個別の教育支援計画だ
posted by kingstone at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月31日(日曜日) 空に白い陽を置き火葬場の太い煙突(尾崎放哉)


 おはようございます。

 曇りです。
 結構涼しいな。


空に白い陽を置き火葬場の太い煙突
尾崎放哉「尾崎放哉選句集」より
須磨寺太子堂の堂守時代(1924年大正13年)の句。

 大きな煙突のそばに、真っ白な昼の月がある情景。
 昼の白い月も不思議だし、焼き場の煙突も不思議(そこから魂が天に向かうのか?)というように「不思議」なものをくっつけたところが値打ち?

   追記
      この朝一番のエントリ。いつも早朝覚醒時に
     書いてんですが、時々、頭が全然働いてない状態
     で書いてます。
     「白い陽」なのに「白い月」と読み間違えてます
     ね・・・
      今日はめっちゃ頭が働いていなかった・・・
posted by kingstone at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日のつぶやき








































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る デービッド・アトキンソン著



 著者は大学で、就職に有利になるのでは、という理由でオックスフォードで「日本学」を専攻。1985年に交換留学生として「東京」に来たが「ゴミゴミしている」という印象で、学んできたイメージと違うなあ、という印象だったとか。海に行けば消波ブロックだらけだし、富士登山もゴミがいたるところに落ちてるし・・・

 私が大学生時代(1985年よりもっと前)に日本観光にやってきたドイツ人(確かロケット学者だったと思う)と話した時も、嵐山から保津川にかけて観光して来た日に「ガベッジ(ゴミ)」と吐き捨てるように言ってたなあ・・・確かに当時、観光道にもいっぱいゴミが落ちてた頃だった。

 著者は卒業後、アンダーセンに入り、その後ソロモン・ブラザーズへ。そこで日本の銀行を担当し、そしてゴールドマン・サックスへ。

 しかし、ソロモン・ブラザーズの時に「銀行の不良債権は20兆円」というレポートを書いたら、日本の銀行の人から「我々が言ってることをそのまま書け!銀行の素晴らしさを伝えて投資家が下部を買うよう薦めるのが君の仕事だろ!」と恫喝されたそう。右翼の街宣車まで来たそう。

 でも後から20兆円どころじゃなく100兆円くらいあったってわかったってことですが。

 で、それで心がすり減って、「茶道」を始め、別の日本に目が開かれていったとか。

 そして、若くして京都で隠遁生活をしていた時に請われて「小西美術工藝社」の経営に参画するようになり、今は社長さん。

 日本の高度経済成長は「勤勉な国民性」「すぐれた技術」などによるという「神話」に対して「実は基本的には人口による」という説を出してはってなるほどな、と思います。

GDPと人口の相関関係(「イギリス人アナリスト日本の国宝を守る」より)

 で、現在でも、日本は、GDPなら世界第3位なわけですが、「1人あたり購買力平価」の順位はだいたい25位くらいで、つまり一人あたりが稼ぎ出してる額は小さい、つまり決して技術が優秀とかそういうことでない、ということがわかると。

「国の国内総生産順リスト(1人あたり購買力平価)」

 しかし「ここには大きなチャンスがある」とのこと。
 なるほど、改善の余地がある、ってことだから。

 ゴールドマン・サックスはウーマノミクス(この言葉は初めて知った。要するに女性の力の活用)を薦めているが・・・
 最大GDPを12.5%上げる効果があると・・・ただし問題点というか課題も指摘してはります。

2013年において、日本では、男性就業率80.6%。女性就業率62.5%。
世界銀行のデータでは、男性就業率と女性就業率が同じ国は4か国しかない。
数千万人以上の国で女性就業率が70%を超えている国はひとつもない。
また諸外国では女性就業率が高まると男性不況が起きている。
(しかし・・・それはひょっとすると社会全体の価値観を変えていくことで「それでいいじゃん」の世界になるかも)

まあだから就業率よりもより高い地位への登用率を上げるほうがいいのかも、とのこと。(ってことは安倍総理の言ってることと同じか)

日本の効率の悪さの元凶。

「数字に基づいた分析と、細かい改善をしない」(特に大企業の管理職)

 しかしデービッドさん、「効率」と言うからには「コストカット!」と主張するのかと思うと、そうでもない点もあります。例えば本業の「小西工藝社」の国宝の修復での「漆」について。

・文化財の漆の7割が中国産。理由は「安い」
・しかし、中国産も単価が上がってきた。
 (あちらの生活水準も上がってきてるし。
  それでも単価で5〜7倍)
・しかし修復の総事業費の中で漆の占める割合は
 小さいので国産にしても事業費は5%しか上がらない。
 入札によって余る予算よりかなり少ない。
 (この後ろの文の意味、私にはうまく読み取れない。
  まあ「会社の儲けはそう変わらないよ」という意味やろな)
・国産を使うことによって、日本の漆文化
 (漆生産者・途中の工程の職人・技術)が
 守られる(雇用の確保・知識や技術の継承)
・国産漆を使うことがストーリーとして
 アピールポイントになる

 しかし各方面からの意見

「メリットがあるのは十分承知していますが、日本産にするとなるといろいろ手続き上のことがあるのでやめておきます」

 ところが後で下村文部科学大臣の決断で日本産漆を使う方向に進みつつあるとか。
 下村元大臣、私の深く関わる発達障害の分野ではちょっと困った方面の方なのですが、これはいい決断だったのでは・・・

 文化財の客観的評価(検査)が無い→職人のモチベーションが上がらない

 う〜〜ん、検査と言われると・・・私の働く、児童発達支援や放課後等デイサービスではどうなるんだろう・・・検査と言うとスタッフの資格やら何やら、必要な書類が揃っているか、などで「子どもの幸福」という点から見られた検査とかはやっぱり無いよな。(だいたい、「子どもの幸福」とかが検査にのっかるものかどうか・・・)

 デービッドさんが「小西工藝」で取り入れたこと

・在庫管理
・実行予算管理
・進捗の確認
・研修制度
・品質検査
・営業
・会社の存在自体のアピール
・研究室の設置
・「受け身的な働き方」から「挑戦をしていく組織」へ
・どんぶり勘定だった本部コストの中で削れるものは徹底的に削る
・職人の正社員化
(良い職人を育てるためには安定した雇用が必要)
 なおこのおかげで「ベビーブーム」が起きたとか。

 若い職人を養成することは短期的には非効率(OJTとかしなきゃいけないし)だが、養成しないと長期的には自分たちの首をしめる

アメリカ
   管理職 数字に基づき考えよく働く   平社員 質悪い
日本
   管理職 精神論が多くあまり働かない  平社員 真面目で忍耐強くよく働く

 アメリカと日本はさかさまだって。もちろん一概には言えないだろうけどね。

外国での和食が「良い」とされる点
1.ヘルシー
2.消化しやすい(フランス料理のようにしつこくない)
3.洗い物が少なくてすむ

 日本で「外国で人気」と紹介される時、3.の視点などほとんど紹介されない。(現地のことは現地の人に聞こう、という話)

「悪いところと比較しない」

 しかし、これは「あそこもこうやってるし(だからうちもこれでいい)」という言い方をしない、ということやね。「うちはこういうところで頑張ってんねんで。こういう所がいいねんで」という方向だったら、別にいいような気はする。もちろん「絶対的な基準から見たらまだまだこうしなきゃ」という点は頭に入れつつね。

 あと「文化財保護」について、もちろん「文化財修復」の小西美術工藝社の社長さんだから、という立場もあってのことだけど、「文化財保護」「文化財のアピール(英語やその他外国語の説明が少な過ぎる)」英国での文化財保護の歴史など、参考になりそうな点が多々ありました。

posted by kingstone at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする