※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2015年02月28日

iPadで学習支援に使っているアプリ1(公開資料)


 ソワサポートの「こべつ」(まあ、おおまかに見れば、教科学習と言うか、やりとりのある学習の時間)に、使うこともあるiPadアプリをスタッフさんがまとめてくれました。

 あくまでも「使うこともある」という程度で、「いつも使ってる」ってわけではありません。

 しかし、やりとりしながら使う時、結構楽しんでくれることもあるみたいで、参考資料になるかな、とソワサポートのホームページに「資料」というページを作り公開しました。

資料

 画像ファイルも作ってみましたが、こんなので視認性が悪いですね・・・なのでソワのホームページではこちらは貼り付けませんでした。

gakusyu1.jpg




posted by kingstone at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月28日(土曜日) 祇是未在(ただこれみざい)


 おはようございます。

 おひさまの光は届いてる感じなんだけど、曇りだよなあ・・・

 今日で2月はおしまい。
 ふ〜〜明日からいよいよ3月かあ・・・
 3月16日までに、どれだけ計画案、仕上げられるかなあ・・・

祇是未在
ただこれみざい

 本に載っていた解説。

 まだだめだ、の意。白雲和尚がいわく、「いく人かの禅者が訪れた。みんなしっかりと悟っており、公案もよくでき、何もかもちゃんとしているが、まだだめだ」


「しめすへんに氏」の字は「祇園」の「祇」と同じと思って調べてみたら・・・

ニコニコ大百科

   祇とは、土地神という意味の漢字である。祗、衹とは別の字。(あれれれ)
   意味
     土地神、安心、安らか、大きい、病む、という意味がある。
     ただ〜だけ、まさに〜、という助詞として用いられる。
     〔説文解字〕には「地祇なり。萬物を提出する者なり」
     とある。地・祇・提の音による解説である。

ということで、解説にある意味はまさにこれみたいなんだけど、

 でも「祇」「祗」「衹」は字が別だと・・・あっ、わかった。字が小さいとわからなかったけど、最後の「衹」は「ころもへん」だ。ということは「しめすへん」の場合は「祇」と同じか。

 だから「まさにこれはみざいである」「これはまさにない(「ない」と言うとちょっとちゃうか??)」とかいう意味になるんだろうな。

「何もかもちゃんとしているが、まだだめだ」
 この感じはわかるなあ・・・



posted by kingstone at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日のつぶやき




























posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

2月27日(金曜日) 竹密にして流水の過ぐるを妨げず


 おはようございます。

 晴れです。
 でも、なんか白っぽい。

 もう2月って実質今日までなんですね・・・


竹密にして流水の過ぐるを妨げず

 ぱっと思い浮かぶのは「簗(やな)」やな。

「やな(簗)場」  熊本県甲佐町  花鳥風月・・・気ままな写真日記より

 しかし、この言葉から、何を受け止めるのだろう??
 いまいちよくわからんなあ・・・

posted by kingstone at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日のつぶやき






















posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする