※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2014年11月01日

民生委員について少し調べてみた

 Togetterで

民生委員について少し調べてみた

をまとめました。
posted by kingstone at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月1日(土曜日) 小倉山峰の紅葉葉心あらば いまひとたびのみゆき待たなむ(貞信公)

 おはようございます。

 雨。
 なんか久々かな。


小倉山峰の紅葉葉心あらば いまひとたびのみゆき待たなむ

学研全訳古語辞典
み−ゆき(名詞)
   (一)【行幸】天皇のお出まし。
     出典万葉集 五四三
     「大君のみゆきのまにま」
     [訳] 天皇の行幸に従って。
   (二)【御幸】上皇・法皇・女院(によういん)のお出まし。
     出典源氏物語 若菜上
     「朱雀院(すざくゐん)の帝(みかど)、ありしみゆきののち」
     [訳] 朱雀院の帝は、さきごろのお出ましの後。
   参考「み行(ゆ)き」の意で、「み」は接頭語。貴人の外出の尊敬語。
     和語としては、「行幸」「御幸」ともに「みゆき」であるが、
     平安時代末期からは、(一)を「ぎゃうかう」または「ぎゃうがう」、
     (二)を「ごかう」と音読して区別するようになった。
     なお、皇后・皇太子には「行啓(ぎやうけい)」、または「お成り」を用いる。

 小倉山は嵯峨野から西に広がる山。稜線をたどると愛宕山に行き着くな。

「小倉山のあざやかな紅葉が、もしあなたの心でしたら、その情熱で、もう一度私のところに来て下さるのを待ちましょう」かな?

藤原忠平(880年 - 949年)諡が「貞信公(ていしんこう)」
   菅原道真の失脚後、力を持ったみたい。
   Wikipediaを見ると、当時頼りにされてたみたい。
   

もずらいとさんからのコメント

 今回の解釈はちょっと...ですね。

心あらば → おまえに人のように心があるのなら
いまひとたび → 同じ人なら「ふたたび」です。「いまひとたび」ですから「もう一人の」という意味です。
待たなむ → 「待つ」の未然形+願望の終助詞「なむ」で「待っていておくれ」で,

 小倉山の峰の紅葉たちよ,もし人のように心があるなら異なる人の行幸があるので,それまでその美しさを保ち続けて欲しいのだよ。

となります。この歌は宇多上皇の付き添いで小倉山に来た時にその美しさに感動した上皇が「(息子の)醍醐天皇もここに行幸すべきだ」という意味のことを言ったのを受けての歌とされています。百人一首に採用されたのは「小倉山」が入っているのがポイント高かったとも言われています。



もずらいとさん、どうもです。

>今回の解釈はちょっと...ですね

いや、ははは・・・^^;

>待たなむ → 「待つ」の未然形+願望の終助詞「なむ」で
>「待っていておくれ」

「待とう(意志)」かと考えましたが、「待っていておくれ」なんだ。

>「(息子の)醍醐天皇もここに行幸すべきだ」
>という意味のことを言ったのを受けての歌

う〜〜ん、恋愛の歌と思ったのに、よいしょの歌だったのか・・・
posted by kingstone at 08:53| Comment(1) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月31日のつぶやき














































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする