※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2014年11月25日

うちのスタッフさん(ホワイトボードをたすきがけ)

 私の勤務する法人のスタッフさん。

 肩からホワイトボードをたすきがけにしてました。

 whiteboard.JPG

 私はA4のクリップボードを持って歩いてるんだけどね。

posted by kingstone at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月25日(火曜日) 君がため惜しからざりし命さへ 長くもがなと思ひけるかな (藤原義孝)

 おはようございます。

 雨です。
 低気圧が2つ揃って来てる。
 いわゆる「2つ玉低気圧」ってやつになるのかな?


君がため惜しからざりし命さへ 長くもがなと思ひけるかな

 この歌も、昔から印象的でしたけど、「長くもがなと思ひけるかな」が「長くあって欲しい」のか、「長くなくて(すぐに死んでも)いい」なのかがわかりませんでした。辞書を見たら、わかるかな?

学研全訳古語辞典
もが−な[終助詞]《接続》体言、形容詞や打消・断定の助動詞の連用形などに付く。
   〔願望〕…があったらなあ。…があればいいなあ。
       出典伊勢物語 八四
       「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代(ちよ)もと祈る人の子のため」
       出典徒然草 一三七
       「心あらん友もがなと、都恋しうおぼゆれ」
        [訳] 情趣を解するような友がいたらなあと、
         (そういう友のいる)都が恋しく思われる。
       ◆中古以降の語。終助詞「もが」に終助詞「な」が付いて一語化したもの。

なんかすぐ解決したみたい。

解釈
「あなたのためなら、惜しいと思わない私の命ですが、(あなたにこれからも会えるように)(私の命が)長くあればいいなあ、と思ったことですよ」


藤原義孝(ふじわら の よしたか、954年ー974年)
   えっ!21歳で死んだのか・・・
   平安時代中期の公家・歌人。
   摂政・太政大臣・藤原伊尹の三男(または四男)。
   中古三十六歌仙の一人。子に三蹟の一人藤原行成がいる。

   974年、当時流行した疱瘡にかかり、兄・挙賢と同日に
   21歳の若さで没した。
   
   また、美貌で知られ、疱瘡で顔に傷痕が残って醜くなり
   自殺したとも言われている。怨霊になったという伝説もある。
   (なんとまあ・・・死なんでもええやろに・・・しかし天然痘
    はありふれた病気だったんだろうな)


もずらいとさんからのコメント

「もがな」が分かったので解釈も腑に落ちたようですね。だいたいそのとおりかと思います。まぁ,もう少し正確に解釈するなら,「あなたに逢うことができたら,少しも惜しくない(いつ死んでもいい)と思っていた命ですが,(実際にあなたに逢うことができた今はあなたとずっと逢えるように)いつまでも長く生きていたいと思ったことですよ」というものです。

 藤原義孝は法華経を唱えながら亡くなり,死後知人の夢に現れては歌を詠み,極楽で楽しく暮らしていることを伝えたと「大鏡」に書かれています。



もずらいとさん、どうもです。

>少しも惜しくない(いつ死んでもいい)

なるほど。
私が書いたのより、もっともっと強い感じなわけですね。

>死後知人の夢に現れて

昔は、夢が大事にされてたみたいで、夢に関わるエピソード、多いですね。
posted by kingstone at 07:18| Comment(1) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日のつぶやき






































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

漁師のしごと・くらしを知るセミナーin神戸

 先日、ハローワークで見つけたチラシ。

 ※クリックすると大きくなります。
漁師.jpg

 すごい!
 神戸市の垂水にある漁業組合の船に乗って、「小型底曳網」が体験させてもらえる。
 で、陸上作業やセリの見学も予定されてる。
 詳しいことは
全国漁業就業者確保育成センターホームページ
に書いてあるんですが、一部引用させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漁師のしごと・くらしを知るセミナーin神戸

「漁師の仕事に興味がある」「漁業への転職を検討中」という皆さんへ、 漁師になるための方法、実際の漁師の仕事・生活などをやさしく説明する座学講習会と、 実際に漁師さんと一緒に漁船に乗って、雰囲気を体験する体験乗船講習を開催します。
漁師の道もまずはここから。皆様の多数ご参加をお待ちしております。

日時:2014年12月10日(水)午前8:00~12:30(天候不良時は中止)

会場:神戸市漁協(兵庫県神戸市垂水区平磯3-1-10)
   アクセス JR・山陽電車垂水駅から南へ徒歩10分

漁業種類:小型底曳網(予定)
対象者 ●18歳以上
    ●漁業に就業意欲のある方

定員:8人(船の大きさの都合により乗船には定員がありますので、抽選とさせていただきます)。

プログラム:
    ●乗船時間は3時間程度です。諸説明の後、
     ライフジャケットを装着し乗船します。
    ●乗船中は、実際の漁の様子を見学したり、
     船主さんから話を聞きます。
    ●港に戻ったら、陸上作業を見学します。
     セリの見学も予定しています。

申込方法:ホームページ内の申込フォームからお申込ください。

お申込締切:11月26日(水) 正午締切
      (今週の水曜日のお昼、12時がしめきりね。まだまに合う)
(1) 抽選結果のご連絡は、11月28日(金)までに、事務局よりEメール等でご連絡いたします。
(2) ご登録されるメールアドレスは「get@ryoushi.jp」からのメールを受信できるよう設定してください。
(3) 当選確定の方には、集合場所や諸注意などを記した詳しい資料をお送りいたします。

お申し込みの流れ
    HPから申し込み抽選。
    当選者に連絡参加意志の最終確認
    当選確定
    事務局より資料発送

ご注意
1.お申込先は全国漁業就業者確保育成センターです。漁協ではありませんので、ご注意ください。
2.安全に体験乗船を開催するため、乗船のルールに関する誓約書をご提出していただきます。
3.未成年者が参加される場合は、保護者の同意書が必要です。(資料送付時にお送りします。)
4.当日の服装・持参する物等は、事務局よりお送りする資料に記載いたします。
5.天候不良等により延期・中止となる場合があります。ご了承ください。
6.体験乗船は研修として開催するものであり、開催地漁協における就職・求人とは関係ありません。
ーーーーーーーーー
いいなあ。
私もやってみたいなあ。
でも「漁業に就業意欲のある方」というところで外れるな・・・
興味は強いけど、就業するまでには意欲が強くないな・・・

posted by kingstone at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月24日(月曜日) 御垣守衛士のたく火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ (大中臣能宣朝臣)

 おはようございます。

 真っ暗で天気もわからないですね。
 昨夜は、17:55から始まる映画を見に言ったのですが、17:00にはもう暗くなりかけてたんじゃないかな。
 まだ冬至までは1月ありますけどね。


御垣守衛士のたく火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ

第1勘の解釈
「夜、御垣守(今でいう皇宮警察・・・じゃなくて、ちょっと前の近衛兵かな?)が夜警のためにたいている火が明々と燃え盛っている。昼は消えている。いろいろ考えろ」

って、何を考えるって言うんだ?
仕事してる最中も女性のことを考えよう、ってのかな?


大中臣能宣(おおなかとみ の よしのぶ(921年 - 991年)
   平安時代中期の貴族・歌人。神祇大副・大中臣頼基の子。
   三十六歌仙の一人。官位は正四位下・祭主・神祇大副。

 「経歴」
   なお、百人一首に
   「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ」
   が能宣作として入っているが、作者は能宣ではないとの説が有力である。

へえ。


もずらいとさんのコメント

>仕事してる最中も女性のことを考えよう、ってのかな?

 ちょっと違います。

御垣守 → 「宮中の門番」ですね。近衛兵でも良いと思いますが「垣(門)」を守っている部署限定です。

衛士の → 「御垣守」と同じことです。

たく火の → 夜警でかがり火をたいているということですが,ここまでが「夜は燃え」の序詞になります。つまり,重要なのはこれ以降で,ここまでは単なる例えです。

夜は燃え → 「(かがり火のように)夜は恋心が燃え上がり」

昼は消えつつ → 「(かがり火が昼には消えているように)昼は意気消沈し」。これは,当時の逢瀬は夜で昼間会うことはなかったからです。

ものをこそ思へ → 「もの(思い)を」+係助詞「こそ」+「(もの)思ふ」の已然形(係り結びなので)で,この場合は逆接ではなく,単純な強調です。

ですので「あの宮中の門番がたくかがり火のように,私の恋心は夜になると燃え上がり,昼間は抜け殻のようになって恋の物思いに沈んでいるのだよ」ということで,要は「あなたに会えない時間はこんなに辛いのです(早く会いたい)」という恋歌です。



もずらいとさん、どうもです。

>(かがり火のように)夜は恋心が燃え上がり

恋の歌なのかどうなのか迷っていたのですが、「熱烈な恋の歌」やったわけですね。

>「もの(思い)を」+係助詞「こそ」+「(もの)思ふ」の已然形

そうか。
「ものや思ふと人の問ふまで」で、わかってたはずなのに、
「もの」→「物」で、特に「恋」ということを忘れてました。

でもって「思へ」は「命令型形」かと思ってました。

已然形
   已然とは「すでにそうした」「すでにそうなった」の意味であり、
   確定条件(〜ので)を表す「ば」や「ども」をつけることでできる
   語形であるのでこの名がある[1]。一方、口語において仮定形と名称
   を変えたのは、この語形をつくる「ば」の文法的機能が仮定条件を
   表すものに変化したからである。ちなみに文語において仮定条件を
   表す場合、「ば」の前は未然形であった。
posted by kingstone at 06:10| Comment(1) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする