殴る・突き刺す「子」への対応
をまとめました。
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
なんかMacBook Air のDeleteキーがおかしくなってきたんだが・・・途中で効かなくなる現象が起こってる・・・寿命か??まあめちゃめちゃ使いまくってるのは事実やけどなあ・・・ at 10/25 22:30
king1234stone / kingstone
しかし・・・最近の本は全然栞紐がついてないや、と思ってたってことは新潮文庫を買ってないってことだな・・・^^; @simanekomama at 10/25 22:21
king1234stone / kingstone
読んでて思い出したのは、この阪神淡路大震災に関するエントリの最後のところ、"うちの管理職は「副食」をつける許可さえ出ればお金は自腹を切ってやるつもりだったようです"「1995年3月7日」 http://t.co/xPTGZ6YxfK at 10/25 22:16
king1234stone / kingstone
で、つくづく思うのは、私の実践なんて「科学」ではない。(先行事例はめちゃめちゃ集めてるし、それに基づいてるけどね)で、それを「科学」にするのは私の仕事じゃない。それは他の方にお任せして、私は現場で実践してくだけ。 at 10/25 22:05
king1234stone / kingstone
たぶん、私のツィートって「スキャンダラス」に語っていると見えるかもしれないな。「脅かして」いるように見えるかもしれないな。「正義を語って」いるように見えるかもしれないな。「失礼」に見えるかもしれないな。「ユーモア」なんて・・・子どもの頃から「面白くないやつ」と言われてたもんな at 10/25 22:01
king1234stone / kingstone
糸井「ぼくは、自分が参考にする意見としては、『よりスキャンダラスでないほう』を選びます。『より脅かしてないほう』を選びます。『より正義を語らないほう』を選びます。『より失礼でないほう』を選びます。そして『よりユーモアのあるほう』を選びます」 at 10/25 21:58
king1234stone / kingstone
これは自腹を切ったというわけじゃないけど、その説得というか、書類を山ほど書くということを知った時点で嫌になるよね。普通は。 at 10/25 21:54
king1234stone / kingstone
最後の方で、県立福島高校の3人の生徒がCERNでのワークショップに参加した時の話が出てきます。これも3月30日〜4月2日だから年度変わりで高校の予算が出ない。仕方がないので、早野先生の基金を使おうとしたけど「なんで福島の高校生に」ということになり、でも山ほど書類を書いてOKに。 at 10/25 21:53
king1234stone / kingstone
で、もひとつ不思議なのが、その「数値を入れても解けない方程式」がコンピュータの進歩によって、「解いてはいないけど、答えは出せる」ようになってきてる・・・これもわけがわからない世界やな・・・ at 10/25 21:49
king1234stone / kingstone
で、物理学は、発想の段階では、感覚でいろいろやるんだけど、「じゃ、正しいの?」という根本的な部分では数式を書くと。しかし、数式が書けたからといって計算できないものもたくさんある、と。これも不思議な世界やなあ・・・ at 10/25 21:47
king1234stone / kingstone
早野「宇宙の歴史の中で、水素というのはビッグバンの直後にできました。そのあと、水素が大量に作られるようなプロセスはどこにもないんです。だから、宇宙が始まった時にできた水素が、ぐるぐるめぐりめぐって、今も存在している。糸井さんの中に、今も」 at 10/25 21:41
king1234stone / kingstone
糸井さんがラドン温泉について質問したところで、早野先生が「うーんと、ちゃんと説明すると長くなるんだけど。」と言ってから、ビッグバンから話が始まって・・・138億年前にビッグバンが起き、最初に陽子が生まれ、それに電子がくっついて水素原子が生まれた。 at 10/25 21:36
king1234stone / kingstone
早野「それを、とりあえず私個人で50個購入しました」
で、それが最後の在庫だったんだけど、ちゃんと使えることがわかって、これも国の事業になって、メーカーも増産してくれたと。 at 10/25 21:31
king1234stone / kingstone
外部被ばくに対しては「ガラス線量計」(これは最終的な積算量しかわからない)しか無かったのが、早野先生が「D-シャトル」というのを見つけた。これは1時間ごとにわけて記録できる。でも、できるけれどそれを読み出すソフトが無かった・・・これを読み出すソフトも作ってもらいます。 at 10/25 21:29
king1234stone / kingstone
そやなあ。「あるもん」を「ない」ことにしたらいかんわな。で
早野「とりあえず、はじめはぼくのポケットマネーでスタートしたんですが、結果的に、2012年度からは予算化されて、正式な事業として実施されるようになったんです」 at 10/25 21:20
king1234stone / kingstone
早野先生が「陰膳検査(給食まるごとセシウム検査)」を文部科学省に提案しはったけど、「測ってみて、もしも給食からセシウムが出たらどうするんですか?」と言われたそう。
早野「出たら出たで、そのときの対策をきちんと考えればいいんですが、どうもうまく通じなくて」 at 10/25 21:18
king1234stone / kingstone
でも、私、読みながらなんか涙がぼろぼろ出てきて読めなくなったり、最後は嗚咽すらしてしまった・・・(別に書かんでええことかもしれんけどね。で、別に叫んではないけど・・・) at 10/25 21:07
king1234stone / kingstone
糸井さんは「叫ぶ人は信用できない」というところにこう書いている。「(前略)大きい声を出したり泣いたりして伝える、っていう手法は、歴史的にずっとあったわけです。(中略)どんなにいい人でも、叫びながら言ってることは注意深く聞かなくちゃいけない」で早野先生のツィートが心から嬉しかった at 10/25 21:06
king1234stone / kingstone
「知ろうとすること。」早野龍五・糸井重里。読了。まず栞紐があることにびっくり。新潮文庫は他の本でも今でもついてるのかな? http://t.co/ziSgZbtzlo at 10/25 21:00
king1234stone / kingstone
つまり、周囲の「専門家」からも聞いたことが無かったわけね。もちろん特別支援教育担当教師や特別支援教育コーディネータからも。 @guriko_ at 10/25 16:19
king1234stone / kingstone
みなさん、一般論としては聞いておられる。でも、実際にどうするのか、その点、今まで誰からも聞いてなかったわけ。 @guriko_ at 10/25 16:18
king1234stone / kingstone
もちろん、親御さんを責められない、ってのはある。ほんま親御さんと面談し、学校でのトラブルを聞き、「なんや、それ(ご本人について)、うちやったらこないして解決してます」と実例を示すとみんな「そんなん初めて聞いた、見た」とびっくりされる。 @guriko_ at 10/25 16:17
king1234stone / kingstone
たぶん、としかよう言わないけど、「わけのわからない状態」にさせ、「ストレスためまくり」にさせ、「殴る」「鉛筆で刺す」とかの行為をさせてるのは、直接的には親御さんや教師の「このぐらいのことできて当たり前」「このぐらいのことわかって当たり前」という常識・価値観。 @guriko_ at 10/25 16:10
king1234stone / kingstone
でもって、そうなる前に教師は物理的に席を離すとか、身体をはって止めるとか、せんかい、とまず思う。でも、それやるのめちゃたいへんやから、ほんまカームダウンを作ったり、支援級を(在籍してなくても)利用させてもらったり、あの手この手をつくすべきやと思う。 @guriko_ at 10/25 16:07
king1234stone / kingstone
それ「当事者にある」のか??もちろん他の子どもたちには無い。それさせてるの、教師と親御さんやないか。 RT @guriko_: やり方の問題はあるとしても、事実として選択肢は当事者にあるってことよ。殴られたり、鉛筆で刺されたりする子どもたちにはない。 at 10/25 16:04
king1234stone / kingstone
だからその前に、本人さんにも、周囲にもいい体験をいっぱい積んでもらって、みんなニコニコできるようにして、現実社会に送り出さなきゃいけないんじゃね。 RT @guriko_: 別の話だけど、それと現実社会で理想的に環境を整えることは不可能かなとも思う at 10/25 16:01
king1234stone / kingstone
まず、それが無いところが「環境が整ってる」わけがない。 QT @guriko_: カームダウンなのね。要するに本人が落ち着ける部屋ね at 10/25 16:00
king1234stone / kingstone
もちろん、それはあり得る。そして私もまだ試行錯誤中。でもね、そのお子さん・親御さん・学校関係者と向い合っている人(例えば私)のやり方の部分も大きいと思うよ。 RT @guriko_: そうね。普通はみんなそうするよね。だけど、最終的には親御さんが転籍に合意しないとそのままよ。 at 10/25 15:59
king1234stone / kingstone
もちろん、それは当たり前。そうじゃなきゃ困るでしょ。 QT @guriko_: 私は不適切な行いには嫌な結果が付いてくるってこと自体は悪いことではないと思っている at 10/25 15:57
king1234stone / kingstone
で、この「環境がいくら整っても」っての、私はまゆにツバつける・・・ RT @guriko_: 環境がいくら整っても、問題行動が収まらない一群がいるのよ。 at 10/25 15:55
king1234stone / kingstone
「タイムアウト」も「強化しない」だけみたいなんだけどね。「罰」と考える人が多いみたいだし。 そうじゃなくってね、「自ら落ち着くために赴くところ」 @guriko_ at 10/25 15:54
king1234stone / kingstone
ABAの専門家はこういう言い方は嫌がるだろうけど(たぶんこの使い方間違ってるから)一般向けに言えばタイムアウトでなく、カームダウン。どうしてもタイムアウトって「罰」のイメージがあるじゃん。 RT @guriko_: ん?タイムアウトのためのお部屋とかそういうこと? at 10/25 15:53
king1234stone / kingstone
もちろん、私なんかは、とりあえず「問題(?)」が起きないように時間を稼ぎつつ、本人・親御さん・担任はじめ学校関係者を根回しして、支援級への移行(その方が使える手が格段に多くなる)を進めていくとかする。 @guriko_ at 10/25 15:50
king1234stone / kingstone
普通級だと普通級に居続けさせなければならない、って話にはならないと思うよ。現実に、別に行ける場所を作ったりもできるし、(ただしたいていの学校は嫌がるけどね)なんぼでもやり方あるやん。 RT @guriko_: 普通級での特別支援の話だよ at 10/25 15:47
king1234stone / kingstone
まず「環境」でしょ RT @guriko_: "問題行動が頻発しているのならば、被害者が増えないうちに強制的に投薬するべきなのだろうか。それとも被害者が出続けたとしても投薬は本人や親の判断に任せるべきなのだろうか。"「アスペルガー症候群の難題」p132 井出草平 at 10/25 15:45
king1234stone / kingstone
そやろか? RT @guriko_: "特別支援教育は…アスペルガー症候群の者の選択肢はある一方、その子どもを受け入れる側や同じクラスになる子どもたちには選択肢がない。つまり、リスク管理が十分にできない制度なのだ。"「アスペルガー症候群の難題」p133 井出草平 at 10/25 15:45
king1234stone / kingstone
"教父"の意味や、"修道生活の始まり"以下をつけ加えました。「禁欲のヨーロッパ ー修道院の起源ー」 http://t.co/eoNQqnQae9 at 10/25 15:42
king1234stone / kingstone
ここはほんまやろなあ。小学校で習う内容ですら働くのに必要無いことも多い QT @kazu_fujisawa: 日本人全体の学力の底上げなら、大学をたくさん維持するより、(中略)いまの学習指導要綱は、研究者にもなれるように作られてるから、ほとんどの国民には多すぎるし、難し過ぎる。 at 10/25 15:40
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/5knLYSGbaM おかげで @visselk @avi_kyokan @kankoremtm at 10/25 12:31
king1234stone / kingstone
おお、いいなあ。「札幌に5泊以上滞在すると、2万円の補助金の対象になるぞ!」 http://t.co/OxsBSCDikb at 10/25 11:47
king1234stone / kingstone
かわいい RT @engadgetjp: 欧州原子核研究機構CERNが手がかりを募集中の「謎の写真」から一枚。1969年ごろ。何をするための器具なのか心当たりのかたは
http://t.co/L1wIF1oZQ4 http://t.co/Is1FFr69o2 at 10/25 09:17
king1234stone / kingstone
RT @Dr_RasuKaru: ワクチンがある感染症は、実は実は、実際に発症してしまったら特効薬がない疾病が多いので、治療法の選択も何もないんですよ…。 対処療法位しか出来ないケースですね。 風疹や麻疹の治療薬があったらこんなに苦労しない訳です。 at 10/25 09:11
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「特別支援教育担当教師が学ぶもの(あるいは「愛と青春の旅だち」)」 http://t.co/j1t0NrxBBR at 10/25 06:06
king1234stone / kingstone
しかし、某大学院では一日中ずーーっと講義形式の座学をやってるって聞く。それってどうなんだろう・・・それぞれが「自分で調べて、自分で練ってきた考え」をぶつけ会い、シェアしあう、それが大学院というものというイメージがあったのだけど(私は行ってないから実感は無い) at 10/25 06:01
king1234stone / kingstone
で、大学なら、普通の講義でその背後にあるそれこそ「学問的なもの」をいろいろと勉強して、「学問」を続けたい人は「大学院」に行くとか・・・その中で年に1週間程度の短期集中訓練がありゃあ十分だと思う。(もちろんどれだけやっても、これで全てOKなんてことはあるはずがない) at 10/25 05:57
king1234stone / kingstone
私は「特別支援教育の実践なんて大学院の2年間で学ぶようなものではない」という主張をしたのだけど、大学だってそうかもしれないな。やっぱり「短期集中訓練」によるところ、OJTによるところが大きいし、それは「職業訓練」と言ってもいいだろう。 at 10/25 05:54
king1234stone / kingstone
こないだのまとめより、こっちがいいな。 @y_mizuno さんの「大学教育について」をお気に入りにしました。 http://t.co/hzEvvIYx6C at 10/25 05:49
king1234stone / kingstone
マイケル・ムーア監督の「シッコ」についてWikipediaで見てみたが、米医療のひどい実例は確かにあったんだろうと思うけど、(で、キューバの描写はかなり違ってたみたい。描写されてるほど良くない)統計を見ると米の方がいい。 http://t.co/GvHxJked6g at 10/25 05:36
king1234stone / kingstone
こちらは政治的背景ではなく、ボウリング・フォー・コロンバインのようなもんだな。「米ワシントン州の高校で銃乱射、生徒3人撃たれる」/TBSニュース http://t.co/Q8rCPxEcgC at 10/25 05:28
king1234stone / kingstone
ほんまです。ですんで、朝、毎回「まだ真っ暗です」になっちゃう・・・^^; RT @simanekomama:
おはようございます。おひさまが上るのが遅くなってきましたね。 at 10/25 04:58
king1234stone / kingstone
「10月25日(土曜日) 難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや(伊勢)」 http://t.co/fZvObdvsN9 at 10/25 04:55