※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2014年07月25日

自閉症・発達障害児との暮らしで困ったことへの対応 7つのヒント! in神戸

 おめめどうの

「自閉症・発達障害児との暮らしで困ったことへの対応 7つのヒント! in神戸」

の案内。

●日 時:8月24日(日) 13:30〜16:00(受付13:00〜)

●場 所:神戸市産業振興センター 803
    神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号 (神戸ハーバーランド内)

●講 師:奥平綾子(株式会社 おめめどう 代表取締役)
    
●参加費:2000円 (振込用紙をお送りいたします。前納ください)

● 定 員:20名(定員になりましたら、締め切ります)

● 対 象:自閉症・発達障害の子どもの支援に携わっている方や
      そのご家族、その他、関心のある方はどなたでも

●内 容:自閉症・発達障害の幼児期・学童期のお子さんの暮らし
     で起こる困ったことを七つのパターンに分けて、対応
     方法をお伝えいたします。もちろん、スケジュール、
     視覚的な手がかり、構造化、選択活動、見えるコム、
     覚えておくといいことが満載の内容です。
     *Q&Aとおめめどうのグッズの販売もあります

●お申し込み方法:お名前、〒、ご住所、TEL&FAX
     かかわっておられるお子様の年齢(学年)肩書き(所属)
     をご明記くださり、下記fax番号までのfax、メールか
     ネットショップからお申し込み下さい。

TEL&FAX079-594-4667

E-mail haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com

ネットショップはこちら

● 主催 (株)おめめどう (ネット検索は「おめめどう」)
     669-2223 兵庫県篠山市味間奥190-8

(画像はクリックすると大きくなります)
20140714174758740_0001.jpg

posted by kingstone at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月25日(金曜日) 春の宵をちひさく撞きて鐘を下りぬ二十七段堂のきざはし(みだれ髪)

 おはようございます。

 外は真っ暗です。


ーーー与謝野晶子 みだれ髪よりーーー

春思

春の宵をちひさく撞きて鐘を下りぬ二十七段堂のきざはし

goo辞書
きざ‐はし【▽階/▽段▽階】
   階段。きだはし。「石の―」
   階段(かいだん) 階梯(かいてい) 段段(だんだん) 階(かい)  

 へえ。「きざはし」って単に階段か。まあそれで意味はつながるな。

「春の夕方、(鐘楼の階段を登って)お寺の鐘を小さくついて、下へ下りた。27段の階段だった」

 結構高い鐘楼ですね。



 kindle(電子書籍)版は無料です。


 
posted by kingstone at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日のつぶやき
















































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

やって欲しいことを、具体的に見てわかるように伝える

 あるお子さんが、ネックストラップ付きの携帯電話を、ぐるぐる振り回していました。

 ちょっと危ないな、と思いいつも持ってるA4クリップボードにはさんだ紙に

「あぶないので、携帯電話を振り回さないでください」

と書き、それを見せつつ音声言語で「どこかにしまってよ」と言いましたが、一瞬動きが止まっても効果なし。で、別のスタッフさんと彼がやりとりし始めたので、私はその場から離れました。

 しばらくしてから戻ってくると、やっぱり振り回しています。で危ないなあ、と思い、今度は音声言語で「振り回すと危ないよ」と言いつつ、「キングさんは、こんなとこにしまってる」と言いながら、実際にiPhoneを腰のケースから取り出して、また入れるところを見せました。

case.JPG

 そしたらそのお子さん、にこにこしながら、自分のかばんを取ってきて、かばんの横のポケットに携帯電話をしまいました・・・・

 すっと入れてくれたことにもびっくり。
 そしてもうひとつ、私は「腰のケースに入れた」のに対し、そのお子さんは「かばんの横のポケットに入れた」というのも、すごい応用力だ、とびっくりしたのですが・・・(そんなこと当たり前なんだろうか・・・)

 う〜〜ん、私はいつもスタッフさんに「×(やってはいけないこと)には◯(やっていいこと)を」とか言ってます。また「具体的に」とかも・・・
 でも、自分でできていないことがあるなあ、まだまだ要修行だなあ、と思いましたです。


 なお、写真は私のiPhoneと腰のケースですが、カバーもケースも、どちらもピンクです。だいたい身の回りの小物は、林家ペー・パー子じゃないですけどピンクで揃えようとしてるんですが・・・周囲からはめっちゃ評判が悪いです・・・(^^:)

 それからiPhoneの下に青いボールペンが見えるでしょうか?
 これをいつもケースに差していて、A4クリップボードにはさんだ紙にさささっと書く(描く)わけですね。
 でも、時々どこかに置きっぱなしになっていて、いざという時に無いと、「書く物」を探すのに少し時間がかかってよくないですね。

posted by kingstone at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月24日(木曜日) 歌筆を紅にかりたる尖(さき)凍(い)てぬ西のみやこの春さむき朝(みだれ髪)

 おはようございます。

 晴れです。
 刷毛でさっとはいたような薄い雲はあるのですが、まあ晴れやろな。


ーーー与謝野晶子 みだれ髪よりーーー

春思

歌筆を紅にかりたる尖(さき)凍(い)てぬ西のみやこの春さむき朝

「歌筆を紅にかりたる」ってことは、いつもは短冊などに歌を書きつける筆を、口紅用に借りた、ということだろう。しかし、筆、きれいに洗ったのかな・・・ってか相当きれいに洗わないと紅用には使えないだろう・・・

「る尖(さき)凍(い)てぬ」ってのは相当寒いよな。ここでいう「春」は1月とか2月のことなのかな。



 kindle(電子書籍)版は無料です。



posted by kingstone at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする