「ラグビーに例えると」
というエントリを書きました。
このイメージはずっと持ち続けています。
まあウツでネタキリになった頃2005年から3~4年は、また「孤立」のイメージではありましたが・・・
しかし、そうなるとボールは何になるんだろう?自陣のゴールラインは何になるんだろう?敵陣のゴールラインは何になるんだろう?と考え続けていました。
ボールはお子さんや当事者さんではない。なんかお子さんや当事者さんだと、持って前に運ばれたり、パスされたり、全然自分で動くイメージが無いもんね。それは違う。
で、たぶんお子さんや当事者さんが、うまくいかなくなってる、トラブルを起こしている「状況」みたいなもんがボールなんだろうな。で、それが目の前に転がって来たら、取りあえずセービングして確保するか、地面から拾い上げて、とにかく前に進み始める。それが大事なんだろうな。これはぼーーっと見てるわけにはいかない。環境調整(人を含む)であったり、連絡・連携であったり、とにかく前に進みはじめなければ。
自陣のゴールラインってのは「破滅的なトラブル」みたいなことかな。
で、ラグビーなどのスポーツやゲームなどはそこでいったんそこで終わるというか止まるけど、人生というやつはさらに悪いことがどんどん起こったりする。(以前、ボクシングと人生で例えてた時、ボクシングならテンカウントで殴るのをやめてくれる(レフェリーが止める)けれど、人生だとその後も殴られ続ける、みたいな・・・)
敵陣のゴールラインは、「そこそこ楽しく暮らせる」みたいなもんか。
味方は、一緒に「そこそこ楽しく暮らせる」の方向に状況を持って行ってくれる(環境調整も含む)のに協力してくれる人たち。この中にはお子さんや当事者さんも含まれるだろう。
じゃあ、敵は?
まあ例えば「この子(人)は言えばわかるんです」と言って、環境調整をしてくれない人とか。
「私はこの子の能力が高いことを理解している」と考えている優しい人が多いのでやっかいだけど・・・で、音声での説教を延々と続けたりね・・・
あるいは「指導」と称して「威嚇と暴力」を使う場合だってあるわな。
で、そちらの陣営に親御さんがいる場合もある・・・(それまでであった専門家は何しててん!・・・あっ、そやけどその専門家さん自身がそういう人である場合もあるわな)
で、もちろんオセロみたいなもんで、「敵」であった人が「味方」になる場合もあるわけで。
でもね、相談支援事業でも、あるいは1事業所での実践でも、状況を抱えたら、とりあえずは前に走り出す(あるいは相手を押す)ことが必要で、後ろに下がりながらパスを味方に出しても、味方も困るんだよね。ほんと「自分一人でも前へ」というのがあって、初めてパスも生きてくる。
私の場合は、現在の職場「ソワサポート」でも「とりあえず前に走り出す」というのをよくやっていて、で、それが「前例が無い」であったり「それにぴったりはまる制度が無い」であったりするので、周囲の人はすごく困るのだけど、今はそういう事態になった時、かなり後方であっても、めちゃ集団でフォローして下さっている。必要な制度や理屈をひねり出してくれたりね。(私はそこを考える前に動くから)
すごくありがたいことだと思います。
気分は敵地に一人でパラシュート降下
↑
敵ではないようだ、と書いてて、ほんとに「敵」では無かったのですが、私は若いもんを怒鳴りつけたりはしてました。こっちにその頃のことは書いてます。
怒りとか能力とか 特別支援学校で