中学校支援級から(特別支援でない)高校への進学
をまとめました。
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
"より等身大の広告、パンフレットにした方が良いのでは?"これ、めちゃめちゃ同意やわ。で、今、私はソワサポートのホームページを等身大(今まで誇大とは言わないが、見に来る人に変な期待をさせる感じはあった)に変えようとリニューアル中。(まだ途中) at 05/11 23:58
king1234stone / kingstone
まあそやなあ・・・「大学の学生募集広告 「抜群の就職率97%!」のカラクリとは」 http://t.co/PefbyROzud at 05/11 23:54
king1234stone / kingstone
「どこにでもいる普通の女子大生が新卒入社した会社で地獄を見てたった8日間で辞めた話」
http://t.co/579ioij4Lk at 05/11 23:49
king1234stone / kingstone
なお、もう3年前に調べたものですが。大阪の例です。「通常高校の自立支援コース(特別支援学級ってことか)」 http://t.co/k6NGonX6O8 at 05/11 23:31
king1234stone / kingstone
復習。
特別支援学校学習指導要領
「自立活動」
○健康の保持
○心理的な安定
○人間関係の形成
○環境の把握
○身体の動き
○コミュニケーション at 05/11 23:22
king1234stone / kingstone
まあ、そうっすね・・・ RT @jibjib_s: 支援学校にしろ支援学級にしろ、就学に関する公開されてる文書は一読して、腹を括って就学相談に臨まないと、後でこんなはずじゃなかったがてんこ盛り。 at 05/11 23:04
king1234stone / kingstone
(しかし、文部科学省は「通常級がすべて原籍」という方針をここ何年かの間に出したと思ったのだけど・・・でも、いきなりそう言われても無理やろなあ、と思ってたけど・・・) at 05/11 23:02
king1234stone / kingstone
ってことは、あれこれ考えてはる方が、そちらの地域にもいらっしゃる、ってことですよね(^^) (まあ、なかなか一気には変わりませんが) @jibjib_s at 05/11 23:01
king1234stone / kingstone
2個目の「支援学校」は「支援学級」っすよね。でもって、これ当然だと思います。 RT @jibjib_s: 来年度から支援学校が基本で支援学校も可、から、支援学級が基本で無理そうなら支援学校、って方針にかわるそうで、そのせいか、今年度の小学部1年は昨年度比4割減。 at 05/11 23:00
king1234stone / kingstone
なんじゃ??Facebookで知りあいの知りあいに一斉に友達申請が送られる、なんてことが起こるねんね。もちろん、どこかのボタンを無意識にクリックしはったのかもしれないけど・・・そーゆーとこ、Facebookいややなあ・・・ at 05/11 22:52
king1234stone / kingstone
で、結局特別支援学校だって教師の確保が必要なんだから、その人員を小・中・高に回してそこで教育すりゃいいんじゃね、ってことなんだけど、まあそりゃそうやなあ、と思う。もちろん選択肢として特別支援学校を置いてていいと私は思ってるけど。 at 05/11 22:48
king1234stone / kingstone
そういや今日の神戸新聞6面「神戸新聞を読んで」はおめめどう代表取締役奥平綾子(ハルヤンネさん)の「特別支援教育 ひずみ象徴」という題で、"昨年10月21日の新聞を読んで驚いた。「2013年度県立 特別支援学校3282人に急増 県教委推計を1000人上回る」とある"という書き出し at 05/11 22:45
king1234stone / kingstone
なんか教師側も親御さん側も何か「期待してること」が間違ってるような気がするんだよねえ・・・だから特別支援学校がどんどん規模拡大していく・・・(もちろん親御さんで「行きたくって特別支援学校に行かせたんちゃうわい」という方もおれらるのは重々承知で) @jibjib_s at 05/11 22:41
king1234stone / kingstone
このあたりはねえ・・・ RT @jibjib_s: レアケースだけどないことはないよってのと、柔軟に行き来できるのは違う。中学部で倍、高等部でさらに倍の人数になるってことは、支援学級かた支援学校への進学のほうが圧倒的に多い、逆は稀。 at 05/11 22:36
king1234stone / kingstone
いやあ、で、私も子どもたちものんびりやってたしねえ・・・(とか言いながら、私のクラスは学校の中でもっともあれこれやってた、とは思うけど) RT @jibjib_s: 学習指導要領の時間数見てます?実際に、始業時刻が1時間遅く、終業時間も1時間以上早いし。 at 05/11 22:36
king1234stone / kingstone
このあたりは一コマあたりの時間が長い、ってことはありませんか?まあでも私も、特別支援学校でも特別支援学級でも結構のんびりやってましたが・・・^^; QT @jibjib_s: 支援学級では通常級の時間数+自立学習ですけど、と支援学校では授業時数が少ない。 at 05/11 21:52
king1234stone / kingstone
なお、養護学校(特別支援学校)小学部から中学校の支援級に入学したお子さんなら知っています。結局コミュニケーション(受容性も表現性も)がうまくできるようになって(様々な手だてを使えるようになった)それが決め手でしたね。 @jibjib_s at 05/11 21:23
king1234stone / kingstone
はてな?支援級に転籍するのに学習面のフォローって??なんか謎だなあ・・・「学習ができないと支援級にきちゃだめ」って?? QT @jibjib_s: 特別支援学校は地域の時別支援学級へ転籍できるように学習面のフォローはない。学習面のフォローは親が(塾含む)。。。 at 05/11 21:21
king1234stone / kingstone
へえ、そんなことあるんですか。(そのあたり全然知らない) QT @jibjib_s: 特別支援学校中学部(既存)から高等特別支援学校(新設)へは受験できない。 at 05/11 21:19
king1234stone / kingstone
しかし環境を整えるのを、親御さんにさせる、ってのは私は非常におかしいとも思ってますが。給料を貰っているプロが当然やるもんだろう、と思ってます。(ただそれがねえ・・・) @MiToNaMi1 at 05/11 20:46
king1234stone / kingstone
私自身は別に転居してもかまわない、と考えています。転居でも転校でも。ただいつも親御さんに言うのは「どこに行っても(何もしなくていい)天国はないよ。そこの環境を整える必要はあるよ」とは言いますね。 QT @MiToNaMi1: 変わることはいつでもできるので地域で生きましょう at 05/11 20:44
king1234stone / kingstone
「絶たれる」ってのは違うなあ・・・と思います。「制限」はどうかなあ・・・う〜〜ん・・・ QT @MiToNaMi1: 小学校就学時で「将来を絶たれる・制限されてしまう」という事態が飲み込める保護者は居ないと思います at 05/11 20:40
king1234stone / kingstone
過去、多くの「断った」例もあると思います。でも、それが良かったかどうかは後にならないとわかりませんが。で良かった例も悪かった例もあると思います。 QT @MiToNaMi1: 「地域の学校」から拒まれ就学指導委員会から判定され「他に行き場が無い」のに断れるでしょうか。 at 05/11 20:38
king1234stone / kingstone
また、実際にお子さんの意思はどうなのか、お子さんの状態はどうなのか、とかいろいろ考えないといけない場合も多いこととは思います。 @MiToNaMi1 at 05/11 20:37
king1234stone / kingstone
う〜〜ん、これはどこともそうだと思うのですが。ただし地域によっては、ほぼ保護者の思い通りになる地域と、そうでない地域があると思います。 QT @MiToNaMi1: 県教委の説明によると「就学時に校長の判断で行う。それを保護者に説明して保護者が同意するから」と言うのです at 05/11 20:36
king1234stone / kingstone
「過去の記事156(今日は懇談会 保護者に提案し相談する)」 http://t.co/jYQivr7CDp @MiToNaMi1 at 05/11 20:34
king1234stone / kingstone
「能力別」ってのが、具体的にどういうことかはわかりませんが、私自身は養護学校で「みんな一緒」の授業であったのを、子どもによって違うことをするように変えました。 QT @MiToNaMi1: 昔は小学校4年生で能力別カリキュラムを行っていたのが今は小学校就学時で分けています。 at 05/11 20:33
king1234stone / kingstone
例。「1994年の肢体不自由特別支援学校での取り組み」 http://t.co/bBLOrvsagA @MiToNaMi1 at 05/11 20:30
king1234stone / kingstone
で、これも私には何のことかよくわからないところがあります。私自身は「目の前のお子さん」とどうするか、ということしか考えて来ませんでしたから。 QT @MiToNaMi1: 特に「重度の身体」の場合、「知的」の方より「教えない」。 at 05/11 20:28
king1234stone / kingstone
ここは公開の場であるのですが、ネットでやりとりしていますと、ふいにいろんな思いが込み上げてきて、「書くとまずい」ことが出てしまうこともよくありますので。私は基本的にネットは怖いところだと思っていますから) @MiToNaMi1 at 05/11 20:24
king1234stone / kingstone
どうも @MiToNaMi1 さん、初めまして。たぶんいろんな今までの思いが複雑にからみあってはるのだと思います。で、私にはいまひとつよくわからない点も多くあります。でも特に詳しく書かれなくてもいいですよ。(といつも私は書きます。続く) at 05/11 20:22
king1234stone / kingstone
「アナと雪の女王」を見てきた。満員。で、隣に座っていた5歳くらいの女の子、画面と一緒にずっと歌ってた。リピーターやな・・・ at 05/11 18:15
king1234stone / kingstone
このあたり、最後の最後には関係なしになってくるとは思いますが、しかしとりあえずの「最初のハードルを下げる」役に立つ場合も多いでしょうね。 QT @takayasuhaha: ある先生が「就労にあたり中卒と高卒では雲泥の差がある」 at 05/11 18:13
king1234stone / kingstone
はい、このあたりは問題だと思っています。なぜなら精神で取るにしても、かなりいろいろまずい状態にならないと出ない、ということになってしまいますから。本来そうなる前に支援が必要なわけで。 QT @takayasuhaha: 今住んでいる県では知的に遅れがないと精神の取得になります at 05/11 18:11
king1234stone / kingstone
このあたりは私にもまだまだ実情というのはわかっていません。しかし特別支援学校が肥大化するのは変と、直感的には感じています。 QT @takayasuhaha: 知的に遅れがなくても発達障害であれば療育が発行される県は高等部に誘導しようとしているように感じました。 at 05/11 18:09
king1234stone / kingstone
そのあたりは介護保険がスタートした時に、身体の不自由は割りと適切に判定基準に入ったのに、認知症の困り感については、非常に軽く判定されていた、みたいなことと同じような問題があるかもしれません。 @takayasuhaha at 05/11 18:06
king1234stone / kingstone
ええ、どうもそうであるようです。あと、最初出なくても、それこそ誰かが「現実に本人と周囲が困っていること」を伝えることで出る場合もあるようです。 QT @takayasuhaha: 自治体により療育手帳の発行基準が違い当惑します。 at 05/11 18:05
king1234stone / kingstone
ご卒業おめでとうございます(^^) QT @takayasuhaha: じつは、息子は発達障害に特化したフリースクールに通い、並行して通信制の高卒資格をとってこの春、卒業しました。 at 05/11 18:02
king1234stone / kingstone
はい。 RT @hikosunmoon: 私立高校ですが、不登校の生徒や中学で特学ではなかったけれど、学習についていくのが難しかった生徒を積極的に受け入れている学校があります。そこは、高等特別支援学校と普通高校のはざまにいるような子を親身になって指導してくれます。 at 05/11 18:01
king1234stone / kingstone
ただし、逆に高等支援学校の方が一部の高校より「厳しい(?)」(選考においても、中での生活についても)ということはありそうです。 @takayasuhaha at 05/11 18:00
king1234stone / kingstone
そうですね。 RT @hikosunmoon: @miyuu00 高校に進学したとしても、問題は、高校卒業後の進路ですね。一般就労が難しく、何らかの支援が必要であれば、高等支援学校の方が卒後の進路についての情報や手だてはたくさんありますから。 at 05/11 17:59
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/vzPQmhjUPy おかげで @sb_h_sannomiya @Catlove26510501 @tousannauzna at 05/11 12:29
king1234stone / kingstone
で、私も本当に「高校」あるいは「高等部」進学について、また就労について、詳しくないので、今、いろいろ勉強している最中です。 @takayasuhaha at 05/11 12:17
king1234stone / kingstone
ただし、その担任特定個人の問題かもしれません。私もそうでしたが、小学校の教師だと、中学への進学のことはわかっていても、それ以後のことは知らなくてすむのです。だからその「地域全体」のことは知らない可能性も高いです。 @takayasuhaha at 05/11 12:15
king1234stone / kingstone
ええ RT @takayasuhaha: かつて住んでいた田舎町の中学支援学級に子供が6年の時に見学に行き、進路を尋ねたら馬鹿にした顔で「私の教え子に普通の高校に進学した生徒は皆無!受験用の学習はしていないからみんな高等部に・・」と言われました。地域によると思います at 05/11 12:13
king1234stone / kingstone
「受験できるかできないか」「合格するか不合格になるか」「どこに行くのがいいのか」すべては別問題ですね。でまたご本人がどう納得して、どう選択して、うまくいかなかった場合も自分のこと(自分の責任として)受け入れられるか、ということだと思います。 at 05/11 11:48
king1234stone / kingstone
ただし、受験はできても、相手先の高校が入学選抜にあたってどう判断するかは高校に任されますので、結局不合格という可能性はおおいにあるとのことです。 @kotorikko at 05/11 11:46
king1234stone / kingstone
成績は出せるそうです。元教師から聞いたので、現在変わってきている可能性もありますが、要は担当教師やその上司・委員会の考え方次第な点があるようです。「できないと考えればできない」「できると考えればできる」まあ、なんでもそうですね。 @kotorikko at 05/11 11:44
king1234stone / kingstone
この話も聞いたことがあります。つまり「考査を受けていないから成績が出ないので」という理由ですが、 RT @kotorikko: うちの地域では、定期考査を通常と同じ内容で受けること、単位を全教科とることが難しく、結果支援学校しか選択肢できないケースがあるとききました。 at 05/11 11:41
king1234stone / kingstone
まじな話、特別支援学校には、私が勤務していた15年前に比べると、「えっ、なんでこんなお子さんが?」という子が行ってるし、でまた特別支援学級の数も増えてるし、私自身は特別支援学級の利用はいいことだと思ってるけど、ほんと在籍者が増え、状態が私が知ってる頃から変わってるかも。 at 05/11 11:39
king1234stone / kingstone
あれ?この資料では「軽度知的障がい」という言葉を使ってるな・・・まあ・・・そう言うしか表現できないか・・・私なら「軽度(?)」にするけど、公的文書じゃそうはいかないか・・・文部科学省は「軽度という言葉は使わない」と決めた(通達は?)というのがあったけど、あれは後ろに何がついたか at 05/11 11:36
king1234stone / kingstone
「障がいある生徒の就労支援について」平成25年3月22日。岐阜県制作研究会。6Pの「中学校(特別支援学級)卒業後の進路状況」では
2012年 68人
2001年 36人
で、実数としてはかなり増えてますが、実は支援級に入る人数(母集団)が約170人から約290人に増えてる。 at 05/11 11:31
king1234stone / kingstone
で、「表21 中学校特別支援学級卒業生の進路状況の推移」の表では「公・私立高等学校」へ進んだ者が
平成19年(2007年)は13.4%。(実数9人)
過去の平成9年(1997年)でも7.7%。(実数4人)
https://t.co/BpGvgIv0NH at 05/11 11:19
king1234stone / kingstone
これは書類のもともとの名前がわかりません。佐賀県の統計資料です。このページは「2 小・中学校等における特別支援教育の現状と課題」 https://t.co/BpGvgIv0NH at 05/11 11:16
king1234stone / kingstone
何故ですかね?理由はわかりません。今、統計を見つけたのでそのurlを貼っていきます。 RT @miyuu00: どうして保護者さん達の間でそういう話が流布されてるのでしょうか?それを信じてしまう人が多数出てくるほどには、進学できない子も相当数居るからかと思うのですが・・・。 at 05/11 11:05
king1234stone / kingstone
それはある意味、とても嬉しいことでした。しかし、わかってない2人が、お互い意味を理解していないむつかしげな言葉を使ってやりとりしていると言う・・・(爆笑) @kenichi_ohkubo at 05/11 07:06
king1234stone / kingstone
ええ。たぶん前日あたりに詳しいお友達に電話で尋ねて下さったのでしょう。 QT @kenichi_ohkubo: その校長先生も「オペラント」をよく理解されていないのだと思います。QT 校長「君のやりたいことはオペラントかね?」私「いえ、インシデンタルティーチングです」 at 05/11 07:05
king1234stone / kingstone
「5月11日(日曜日) くさぐさの色ある花によそはれし棺のなかの友うつくしき(みだれ髪)」平均寿命が50歳を超えたのは戦後になってからなんですね・・・ http://t.co/abBeoTcMsf at 05/11 07:02
king1234stone / kingstone
ただし、これは私の調べた「私の周囲で」の話で、地域によって違う可能性はあり。またご本人にとってどこに進むのが良かったか、という話とはまったく別問題ではあるけれど。(ほんと、どこが「いい」というのは軽々には言えない) at 05/11 00:25
king1234stone / kingstone
「中学校の支援級に在籍していると(特別支援と名前のついていない)高校にはいけない」という説が結構親御さんの間で流布されていて、ここ数日あれこれ調べていました。結論「中学校の支援級在籍から(特別支援と名前のついていない)高校に進学した例はたくさんある」それも相当数。 at 05/11 00:22