相談支援事業所が急にいっぱいできる理由
をまとめました。
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
どもっす RT @mtom327: .@king1234stone さんの「「座る訓練」「待つ訓練」なんてやめたら」をお気に入りにしました。 http://t.co/ZsSaw9OaJa at 05/07 23:51
king1234stone / kingstone
なお、その原則ができた理由は、「お子さんへの指導場面に入ってきてしまう親御さんがいる」からなんだけどね・・・まあ楽しそうにやってるから、とか、なんとか正解を答えさせようとか、いろんな理由で入って来られるので、それはまずいだろうと・・・ at 05/07 23:50
king1234stone / kingstone
なお、うちの事業所は原則では親御さんは玄関までだけど、その原則をちょくちょく破るのが私です・・・(^^; 「お子さんが初めてで離れられない」とか判断した時なんだけどね。まあ物議をかもすこともあるんだけど、「ごめんなさい」で通しちゃう。 at 05/07 23:47
king1234stone / kingstone
あと、どこかで昼と夜の職員の人数の記事を見たのだが、探し出せない。確か昼はものすごく多いのに、夜は1対13だったか。ただし昼の職員数は直接関わる人員なのかどうかは不明だけど。(事務をする人なんかも入れた人数なのかな?) at 05/07 23:42
king1234stone / kingstone
刺激の問題もあるかもだし、個人情報保護の問題もあるかもだけど・・・でも何か変だな・・・"一時帰宅の送迎の際も入れない"・・・まあうちもお子さんがいる時は、原則的には親御さんなどは玄関までしか入れないんだけど。しかしいろんな所で不必要なほど閉鎖的な施設・学校園とかあるよな・・・ at 05/07 23:39
king1234stone / kingstone
"数年前から窓ガラスに黒っぽいフィルムが張られ一時帰宅の送迎の際も中に入れなくなった。「外の刺激でパニックになる入所者がいる」という理由だった。閉鎖的になっていく施設に不信感を抱いたが、引け目を感じて意見を言えなかった。" う〜〜ん・・・ at 05/07 23:35
king1234stone / kingstone
"「園に子供を預けているのは心中の一歩手前まで頑張った親ばかりです」" そうやろなあ・・・しかし・・・やはり小さい頃から関わっていた専門家(就学前施設とかの保育士さんとかも含む)はどうしてはったのかなあ・・・ at 05/07 23:33
king1234stone / kingstone
この3月28日の記事は、会員登録してなかったので読んでなかった。「出口なき園:千葉・福祉センター虐待/中 連携の動き、少しずつ 罪悪感、物言えぬ親」/毎日新聞 http://t.co/OmWh8y8Wa9 at 05/07 23:30
king1234stone / kingstone
"(支援が難しいとされる)強度行動障害で一度入所すれば、5年も6年も外には出て行けず、職員が傷つきながら彼らを受けとめているというのが、今の社会の構図だ。" これについては、もちろん例外はあるにしても、たいていは「そこまでにしてしまった周囲の働きかけ」の問題は大きいよな。 at 05/07 23:24
king1234stone / kingstone
"職員の人員配置基準について言えば、大人の入所者(に対応する)制度設計より、子供の入所者の制度設計が立ち遅れている。" そうなんか・・・ at 05/07 23:23
king1234stone / kingstone
"景気が良くなると、社会福祉施設の勤務者が少なくなる。今いる人間が長く仕事を続けられる環境が必要になる。" まあそうかもしれんなあ・・・ at 05/07 23:22
king1234stone / kingstone
"入所者を挟んで、保護者と支援者側が一つのファミリーでなければいけない" う〜〜ん・・・この考えは、私にとってはしんどいかな・・・ at 05/07 23:21
king1234stone / kingstone
「袖ケ浦の少年死亡:虐待問題 県社会福祉事業団新体制1カ月 職場の「見ぬふり」なくす /千葉」◇新理事長・田中斎氏、再建へ決意 利用者の豊かな人生確保を(5月1日の記事)/毎日新聞 http://t.co/1LHg6Pqvpp at 05/07 23:19
king1234stone / kingstone
あさって、スタッフのベテラン研修を担当するんだけど・・・どうしよ・・・もうスタッフに事例を出して欲しいんだけど、連絡忘れてたしなあ・・・日が過ぎるのが速過ぎる・・・ at 05/07 22:39
king1234stone / kingstone
コントみたい RT @CielP_8617: 犯人がコンビニで商品のナイフをカウンターに置き、金を出すよう脅迫
↓
店員がナイフのバーコードをスキャン
↓
店員、ナイフの値段を告げる
↓
犯人は「お金をとってくる」と言って逃走
http://t.co/DiwpLgyarR" at 05/07 22:36
king1234stone / kingstone
で、その記録の時はがんばって、稼いだそうだ(笑)
それで子ども自身もスタッフさんも、そのお子さんなかなかやるやん、と思えりゃいいわけで。 at 05/07 22:27
king1234stone / kingstone
あまりのタイムリーさ(Togetterまとめたとこだし)に笑ってしまった。これ外から見てたら「なんちゅう訓練してるねん」と見えるだろうな。で、私はもちろん、これは「あり」だと思う。本人が望んでやってるねんしね。 at 05/07 22:25
king1234stone / kingstone
「ソワ(施設内通貨。円に変換することも可能)を稼ぐためにと、静かに、最後まで座っていた」との記述を見つけた。指導にあたったスタッフに聞いてみると、SSTゲームをするさい、本人が「稼ぎたい」といい、スタッフがじゃあ「静かに、最後まで座っていたらその分増やそうか」と提案したとのこと at 05/07 22:23
king1234stone / kingstone
今日、新しいスタッフさんが複数のお子さんに指導にあたるのだが、どうしても来られるのがぎりぎりの時刻になるので、私が1回目の教材、そして指導の流れを作った。そのためにみなさんが毎回つけてる記録を読んでいたのだが・・・ at 05/07 22:20
king1234stone / kingstone
今後(6月1日から)は、私の職場も「相談支援」事業が始まり、地元でそういう困り事を解決していきたいと考えているのですが・・・ @nofuture_now at 05/07 17:38
king1234stone / kingstone
選択肢として「登園しない」とか「転園」とかもありますしね。でも、そういうの、地元の相談窓口としてはどこになるんだろう?? QT @nofuture_now:
ものすごく、過酷な朝の過ごし方だと感じ、登園拒否がひどい理由もわかりました。 at 05/07 17:35
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/5knLYSp88M おかげで @kanju_kobe @nishinomiya_g @sumishi at 05/07 12:29
king1234stone / kingstone
めちゃ変・・・それは親御さんに言う言葉ではなく、自分たちが「じゃあどうしたらいいか」を考えなきゃね・・・しかし、別に「早期復帰」なんかする必要なさそうですが・・・ QT @robipion: 「この部屋は、本来他の目的に使う部屋だから」と教室への早期復帰を求められています。 at 05/07 12:10
king1234stone / kingstone
放課後等デイサービスや児童発達支援用のフェイスシートの「療育・教育の状況」に「通った、通っている機関・病院など」という文言を追加しました。更新履歴へのリンク。 http://t.co/VvXTSsGNpZ at 05/07 12:07
king1234stone / kingstone
う〜〜む。まあ「現実にそう」なんだろうな。で、じゃあどうするかだな・・・ QT @robipion: 医師も「区教委・学校と闘っても無駄」とお手上げでした。 at 05/07 11:19
king1234stone / kingstone
「リーダー論」ってやつだな・・・ しかし環境の側の問題(端的に言えば学校の問題)を考えなくていいという意味で学校の教師にはうけそうだ・・・ QT @robipion: 「不適応は、主導権を握れない親の責任」 at 05/07 09:16
king1234stone / kingstone
結局、「子どもが動かないための重し代わり」にしか使っていない、ということですね。それは学校や教育委員会の責任です。ボランティアや支援員の責任じゃないんですよね。 QT @robipion: 教職履修中の学生ボランティアも支援に入っていますが、支援の知識はおそらく無し at 05/07 09:13
king1234stone / kingstone
これは私は別にかまわないと思っているのですが。うちの職場のスタッフもそうですし。変に資格・経歴のある人のほうが困ることが多いですし。ただし、それはその人たちにきちんとした研修ができたりOJTできる条件があってこそ。 QT @robipion: 区の支援員は資格・経歴問わずで、 at 05/07 09:11
king1234stone / kingstone
めちゃたいへんですやん・・・って、それ転校された後、現在もそういう環境だってことですか?なんかめちゃ変・・・ QT @robipion: 何せ義務教育なので、親の私が毎日付き添いながら別室で過ごし、出られそうなら少しでも授業に入っていこう、という状態です。 at 05/07 09:07
king1234stone / kingstone
ちなみに「給食抜き」「○○させへん」などの発言は、結構たくさんの人がされます。15年前、私の目の前で言われた介助員さんには、即その場で「私のクラスではそんな指導はしませんので言わないで下さい」と言いました。それ以後は少なくとも私の前ではなし。 @robipion at 05/07 09:06
king1234stone / kingstone
わ・・・ QT @robipion: 支援員にあちこち叩かれたり「○○したら(しなかったら)給食抜き」等と言われ、担任の言葉づかいの悪さに耐え兼ねて転校。 at 05/07 09:02
king1234stone / kingstone
「5月7日(水曜日) のらす神あふぎ見するに瞼(まぶた)おもきわが世の闇の夢の小夜中(さよなか)(みだれ髪)」鉄幹が晶子の上にのっかって来る、というのかと思ったら「告(の)らす」で「言う」の尊敬語なんですね。 http://t.co/eiAZAx7d7X at 05/07 08:58