見てわかる支援グッズを作るのは
をまとめました。
「見てわかる支援グッズ」を作ったり、使ったりする意味が、なかなかわかりづらく、「なんであんな面倒くさいことせなあかんねん」と思われる面もあるかもしれません。実はこんなこと、みたいなのを書いてみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
今、amazonで「ボクの彼女は発達障害」を購入しようとしたら「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」だって・・・ http://t.co/P1YauLtvq3 @kurage313 @deepblue_0926 at 09/10 20:17
king1234stone / kingstone
「巻カレ1年手帳って一番安い巻カレやった(月日の見通しをつける)」子どものリサイタルやお笑いの話とか。 http://t.co/873SCrGbGa at 09/10 13:48
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました! http://t.co/aSu6Fyu6Mt ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @web_tan @nadeshikosong @kobeplanet at 09/10 12:27
king1234stone / kingstone
まあ、一都市ってことじゃなく、全国からいろんな人が「午後1時から会議だぞ」とかで集められたんでしょうね。それ以前は「暮れむつに」くらいだったのかな? QT @wanderland1124:一都市で行われているイベントでの習慣が全国に波及するってスゴいことですね。 at 09/10 10:53
king1234stone / kingstone
はあ、なるほど。それ以前は「時間通り行動する」「団体行動する」が苦手だったんだ。明治以降ずっと日本の得意技だったのかと思ってた。 QT @coachmurakami: ニュースで1964年のオリンピック以降日本人は時間通りに行動する、団体行動が得意になった、というのを聞くと at 09/10 09:22
king1234stone / kingstone
「9月10日(火曜日) わすれがたきとのみに趣味をみとめませ説かじ紫その秋の花(みだれ髪)」 http://t.co/inSCP1QgLJ at 09/10 08:31
king1234stone / kingstone
だから「勉強熱心」であったり「愛情豊か」であるそれぞれの部署の人(例えば特別支援学級教師)に、自分が何をすればいいのかわからず、組織間に血の通いようが無い状態なのでは、と。 @kuro_beh at 09/10 08:15
king1234stone / kingstone
というか、それぞれの部署(例えば特別支援学級)に配属された先生に「何が問題なのか」「問題は既に起こっていること」がわかっていないという気がします。 QT @kuro_beh:問題が起きなければよいと、わざわざ波風立たせることないと、血を巡らせようとしないことは残念でなりません。 at 09/10 08:13
king1234stone / kingstone
これなあ、特別支援教育でも同じようなことを思うねんけど・・・何かを新しく作る必要はなくって、今ある制度・機関に血を通わせたらいいだけだと思うねんけどな。 at 09/10 00:07
king1234stone / kingstone
「対策のために何も新しく作る必要はありません。庁内だけでなく、警察、消防、病院、ハローワークなどさまざまな庁外団体に血を通わせる、つまり自殺対策のために連携をすることです」 at 09/10 00:06
king1234stone / kingstone
AERAの今週号。「現代の肖像」は自殺予防の活動をしているライフリンクの清水康之さん。で清水さんが足立区に協力する時に区長に言った言葉。 at 09/10 00:05