特殊教育学会3日目(20130901)
をまとめました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
しかし・・・さすがに頭の中はパンクしそうな疲れを感じるけど、でもちょっと最近オーバーワーク気味だったので、いい休養・気分転換になってるな。 at 08/31 22:48
king1234stone / kingstone
「脳への電気ショックを利用した学習には副作用も」"電気刺激は、ほかの学習戦略と組み合わせて行わなければ無益で、有害ですらあります"って、最初からそんなもんしたないけど・・・ようボランティアさん集まったな・・・/WIRED http://t.co/fQMZuCqZUE at 08/31 22:43
king1234stone / kingstone
っすね。いわゆる「お勉強」ばかりしてる必要ないですもんね。(そして実はそれが大切な勉強になるわけですが) RT @vabilon: 資金援助があれば、塾ではない別のコミュニティは作りたいです。 at 08/31 22:19
king1234stone / kingstone
まだ「活用したらいいんじゃないかなあ」という提案のポスター発表だったけど、面白いと思う。自分を外からの視点で見て、自己病名をつけて、という形で自己理解を深めていく、でそれを仲間の前で発表して共有し、助け方も自分で考える、っての。 at 08/31 22:16
king1234stone / kingstone
そういや、今日のポスターのいの一番は、「こころの病気のある児童生徒に対する『当事者研究』の活用 心身症・精神疾患等の児童生徒の自立活動における『べてるの家の当事者研究』の活用の提案」赫多久美子(立教大学)だったんだった。 at 08/31 22:14
king1234stone / kingstone
良かった、良かった RT @hit1678: 今日のレッスン。1日10回ほどあった自傷が、この1ヶ月で2回のみ。その2回も、やり始めようとしたところで、声をかければ止まるというもの。飼い主さんとも、もう大丈夫そうですねーということで、あとはフォローアップ。やあ、本当によかった。 at 08/31 22:09
king1234stone / kingstone
もちろん、まあこれから経験を積んでいかれる必要はあるんだろうけど、(実は志賀さんから柔らかくしかし辛辣なツッコミがあったような・・・)でも十分の戦力になる、と。 at 08/31 22:08
king1234stone / kingstone
3人まで事例発表された方で、おひとりは自閉症の方の教育はまったく経験なし。で、他の方もそれほどの「ベテラン」というわけでもなさそう。つまりそういう方でも、TTAPをとり、たぶん他のベテランにも教えてもらいながらだろうけど、発表ができる程度には促成で戦力になる、っちゅうことやな。 at 08/31 22:06
king1234stone / kingstone
わかった。 RT 私ゃ、PEP-RもTTAPも取れないけど、「それにもとづいた指導」として出てきた動画例の実践はできちゃうような気がする。ふむ。結局、周囲を説得する手段として大事ということかな。さっきの「根拠」とかと同じ話で。ふむ。ふ〜〜む。 at 08/31 22:04
king1234stone / kingstone
「音声言語がわかります」という場合でも、「じゃあ音声言語で」ということになるとそこに人手がかかるわけで。ってことは高等部ではまずいのじゃないか、と。なるほど納得。 at 08/31 17:29
king1234stone / kingstone
w RT @lambda474: 質問に対し、3倍から5倍の回答をするとたいがいの質問者は「もう結構です」的な感じになって発表者の勝ちwwww at 08/31 17:26
king1234stone / kingstone
あと高等部→社会へ、となると「性的な問題」「刃物とかの問題」はアウトになる。しかし、うまく「スケジュールに入れる」とかを考える、ってのが大事ってのは私もソワで言ってるのと同じか。刃物だったら「釣りに行って、魚をさばかせたら日本一。それ以外では持ち歩かない」とか。 at 08/31 17:26
king1234stone / kingstone
どういう形でできるかはわかりませんが RT @vabilon: もちろん子どもが好奇心旺盛で教育費用が際限なく出せるか?といわれると非常に問題はありますが、大学生や院生などを経験した知識のある人に教えてもらうようにしたりすれば街やコミュニティ単位でベースアップは出来る気がする at 08/31 17:18
king1234stone / kingstone
私も勉強不足で(笑)いつもの私ならシンポが終わったあと、直接発表者に尋ねるのですが、今日は終了前に別の部屋に移動しなきゃわかんないので、また後日確認します。 RT @LenyIza: どうなんでしょ。作成者さんの意図が分からないのでなんとも言えないですけど。 at 08/31 17:17
king1234stone / kingstone
もちろん人間は多面的なので、例えば「教師」という面もあるかもしれませんが、(で、現実にそういう役割をされてる方はあると思います)私の持論としては「親御さんに教師の面を期待してはいけない」です。 QT @vabilon: 親は子どもが初めて合う教師であり、 at 08/31 17:15
king1234stone / kingstone
なるほど。直接検定の場面、家庭での聞き取り(ってかチェックシートにチェックして頂くんだろうけど)、学校生活場面での様子という3場面かな。 RT @LenyIza: 直接検定で直検ですかね??? at 08/31 17:08
king1234stone / kingstone
志賀さんの話は就労の話とかになるので面白い。そういや私がご挨拶したら私のソワでの業務量を尋ねられた。なかなかそこに話を持って行く方はおられないかも。 at 08/31 17:06
king1234stone / kingstone
うむ〜〜。先にまずホワイトボードからやってみないのだなあ・・・そうなりがちか。私の身の回りではどうだ・・・うむ〜〜(しかし、私、最初に情報がなけりゃホワイトボードの方(たぶんそっちの方が本人に楽)からやりたいと思うだろうけど・・・で実際そうやった) at 08/31 16:58
king1234stone / kingstone
あの・・・事例で出てきた3例ほど、スケジュールが、うまくいかなかった時は紙にかなりの情報量があるもの、うまく行きだしたのはホワイトボードに取り外し可能なカードを貼る形式。(おめめどうならコミュメモボードみとおしビッグとMITEKAバーの組み合わせ) at 08/31 16:56
king1234stone / kingstone
採点プロフィール表の項目「家庭」と「学校」はわかるけど、もうひとつが読めない・・・(;_;) 「直険」と見えるのだけど、字がつぶれてるのと、私の目が悪いのとで、わかんない・・・ at 08/31 16:50
king1234stone / kingstone
神戸あたりは確か「療育手帳」でA、B1、B2だったと思うのですが(あんまりよく知らない) RT @lambda474: 場所によっては「(色)の手帳」とかね。 at 08/31 16:38
king1234stone / kingstone
やっぱり個別事例は面白いよな。で、WAISで「言語理解」が実生活で使える力より高くでがちなお子さんの話とか、かなり知的に高いと思われていたお子さんが「具体物」が良かった話とか・・・いや、心あたりが・・・ at 08/31 16:37
king1234stone / kingstone
これはお子さんによってはどんどんやっちゃえばいいと思います。 RT @vabilon: 例えば教科書に書かれていることだけでなく、将来的な教育機関でならうようなこと(小学生なら中高で、中学生なら高校・大学でならう事)とリンクさせる at 08/31 16:34
king1234stone / kingstone
なるほど。で、それは家庭でも学校でもですね(^^) RT @vabilon: 実際 子どもに対して勉強を教えようとかという意味で知力を育てられるように言ったわけではなく出来る限り、子どもが持つ好奇心を養う環境を整備できるように努力するという事を意味しています。 at 08/31 16:32
king1234stone / kingstone
私ゃ、PEP-RもTTAPも取れないけど、「それにもとづいた指導」として出てきた動画例の実践はできちゃうような気がする。ふむ。結局、周囲を説得する手段として大事ということかな。さっきの「根拠」とかと同じ話で。ふむ。ふ〜〜む。 at 08/31 16:23
king1234stone / kingstone
この自主シンポの企画者の梅永さんのブログのこのエントリに説明がある。「TTAP(自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール) [2010年04月26日(Mon)」 http://t.co/bfJSQZ7IRt at 08/31 16:17
king1234stone / kingstone
(シンポとは別件)成人施設関係者の情報共有の場としては「日本知的障害者福祉協会」の行う「研修」の場とかがあるという話も聞いた。 at 08/31 16:11
king1234stone / kingstone
「教科書」はそのままでは「のりにくい」場合が多いですね。もちろん個別の、特にインフォーマルなアセスメントが大事で、そこから「思いつく」わけですが、大事と思います。 QT @vabilon:その点で思いつきで教育は進めていくべきだと思います。(教科書はあくまで進度指標) at 08/31 16:07
king1234stone / kingstone
小学部は平成21年度から。そして中学部は・・・ありゃスライド消えちゃった・・・ RT 東京では自閉症に特化した特別支援学校が平成24年度(?)からできた。 at 08/31 16:05
king1234stone / kingstone
ここはちょっと私は意見が違いますが。(もちろんご本人が自ら求めていくならご家庭でどんどんやればいいのですが、基本的には「知力」を育てようとか、「勉強」を教えようとかいうのはやめといた方がいいと) QT @vabilon: 実際の知力は家庭で育てられるようにしておく必要があり、 at 08/31 16:04
king1234stone / kingstone
これ、めっちゃ大事っすよね。 QT @vabilon: アスペを含む障がい児童だけに限らず、子どもに対してどれだけ興味をもたせることが出来るのか?そして、興味関心を持たせ、 at 08/31 16:01
king1234stone / kingstone
自主シンポ40 「知的障害特別支援学校高等部における自閉症に特化した教育 ーTTAPアセスメントに基づいた「構造化」による支援ー」 at 08/31 15:57
king1234stone / kingstone
笑う RT @mojyojyo0517: ふなっしーの取り扱いについて船橋市市議会で議論された結論が『放置』の一言でひとしきり笑った。 at 08/31 15:31
king1234stone / kingstone
教師同士が話し合っていく土壌が必要なんじゃないか、という話。それ納得。でも、「根拠」あるいは「エビデンス」という言葉・・・・なのか??? at 08/31 15:02
king1234stone / kingstone
しかし、情報共有の意味でも、ほんま授業公開は大事やよな。閉じたらあかん。昨日も書いたよな。ソワだったら「こべつ(授業みたいなもん)」だけじゃなく「よか(プレイルーム)」とか「ソーシャルスキル(という名前のゲームだよな)」の場面でも。 at 08/31 14:56
king1234stone / kingstone
ってことは1日2回とかしないのだったら(何時から30分は◯◯さん、何時から30分間は□さん、とかなら2回とかもあるかも)、授業のある週、毎日やってることになるんじゃ・・・ at 08/31 14:51
king1234stone / kingstone
そして「◯◯さんはこんな時にこんなふうにしたよ」「こういうのだとわからなかったみたい」「ああやるとわかったみたい」とかいうのを多面的に情報共有し、あた「ある場面ではこんな方法をとったらこうなったよ」とかいうあたりじゃないかな。 at 08/31 14:48
king1234stone / kingstone
最近、私はソワで「方法の統一化なんてできないだろう。できるのは子どもの姿の情報共有」とスタッフさんに言ってるのだが。つまり「こういう根拠で、あるいはこういう理論で、方法を統一化します」なんてえのはできないってこと。 at 08/31 14:46
king1234stone / kingstone
少し聞き取れなかったが「TEACCHの構造化」という言葉も出てきたのじゃないか。「構造化をすることが目的ではなく」ということ。つまり私の言葉で言えば「視覚の檻にするな」ということやわな。まったくそうやと思う。 at 08/31 14:42
king1234stone / kingstone
大きなテーマとして「根拠の共有」というのを言ってはる。ふむ。「理論」という言葉を使う方もいるだろうな。私は「私のやってることに理論は無い」と言ってるし、「私のやってることはエビデンスなんて無い」とも言ってるわけだが。何を共有できるのか。 at 08/31 14:40
king1234stone / kingstone
ほんでもって、「学校」ではできても、例えばソワみたいなところで「情報共有」「話し合い」の時間をどう捻出するのか、というあたりが問題やな。ありがたいことに週1回1時間を「研修」として確保して頂いているので、まだいろいろできそうな気はするが。 at 08/31 14:38
king1234stone / kingstone
見せて頂いた授業の改善(子どもの「わかった」感が上がった感じ)とか、面白さとかよくわかった。しかしほんでもって「根拠」という言葉でいいのか・・・まあ言葉なんかどうでもええ、ってのもあるわけだが。 at 08/31 14:35
king1234stone / kingstone
そういや、荒尾の実践でも「しゃべるのが得意でない先生も意見が出せる」というのがいい点とされていた。つまり「◯特定の教師のみが発言している」を防ぎ、お互いにまとめられた付箋を見ることで教師同士が学びあえるかな。 at 08/31 14:30
king1234stone / kingstone
ほんでもって付箋に、子どもの名前を主語として様子を書く(ビデオの授業をやろね)。あと、「有効だったこと」とか「改善策」も書く。でホワイトボードに貼っていく。
これもKJ法の応用みたいな感じやな。昨日の熊本県立荒尾特別支援学校の工夫によく似てる。 at 08/31 14:27
king1234stone / kingstone
教師全員、年間3回授業VTRを提供。(1回のVTRは15分。3回で45分) 授業者は学習指導略々案(ふふふ・・・)A4用紙1枚を提出。 at 08/31 14:22
king1234stone / kingstone
あっ、でも学校全員が集まってるのじゃなく、学部を中心に8〜9人、学部の垣根なくやりはったみたい。ってことでやっぱりある程度少人数やな。 at 08/31 14:20
king1234stone / kingstone
研究期間(2年間だったかな)に実施した授業研究の回数。学校全体で150回。ひえええ。もし2年間として、1年75回。週1回以上というか、授業のある週に2回か・・・ at 08/31 14:19
king1234stone / kingstone
◯特定の教師のみが発言している ◯教師同士お互いに学び合っているとは言いがたい ◯十分な時間をとることが難しい ◯効率的に運営されていない ◯授業者は批判されても何も言い返せない ◯授業研究の後に授業が改善されることは少ない などの声があった。 at 08/31 14:17
king1234stone / kingstone
おもろいかも。教師に「授業研究会」についてアンケートをとったところ◯多くのアドバイスをもらえて勉強になる という意見がある反面 at 08/31 14:16
king1234stone / kingstone
評価の時にねらいがうまくいったね、成長したよね、ということになるとそれが「根拠」ということになるのか。なんて言うのか「言いたいことはよくわかるのだけど、それを『根拠』と呼んでいいのかな?」みたいなところがなあ。 at 08/31 13:52
king1234stone / kingstone
根拠ある教育→根拠とは?→カリキュラム
カリキュラムは作っただけでなく、まあさっきのPDSと情報共有のサイクルで、きっちり評価し、改善していかなあかんよね、という話で、それを「根拠」と呼んではるのかな。 at 08/31 13:49
king1234stone / kingstone
おいおい。すぐにやばいわけではあるまいて。まあできる限り早急に何をするか考えて粛々と対処していくこっちゃろね。 @mayefanne at 08/31 13:33
king1234stone / kingstone
また「TEACCHにもとづいてやってます」と言ってる人が「いやあ、それ、ちゃうやろ」というようなことをやってることはよくあることで・・さてSERTSにもとづいてやってます、というのはそのあたりクリアできるのか??(ってか見せて頂いた実践は視覚支援があったり、PECSも使ってる) at 08/31 13:27
king1234stone / kingstone
ほんでもって「SCERTSモデルでやってるからエビデンスにもとづいています」と言えるのか・・・少なくとも「TEACCHにもとづいてやってるからエビデンスにもとづいています」は全く言えなかったけど。ってか「エビデンスに乏しい」とはなるはず。 at 08/31 13:25
king1234stone / kingstone
SCERTSモデルというのが出てきたが。いろんな療法をレビューしてまとめたもの、とのこと。ここに説明がある。 http://t.co/3EuMFx9rKi at 08/31 13:21
king1234stone / kingstone
ええ。その場その場で子どもも教師もいろんなふうに「思いつき」当初計画(指導案にしろ)から外れた動きが始まり、でその動きについていくことがとても大切じゃないかと思ってるんですが。 RT @vabilon: 場当たり的な思いつきだとマイナスですが、臨機応変な対応とすれば… at 08/31 13:19
king1234stone / kingstone
授業実践のサイクル。「つくる」→「伝える(情報共有)」→「使う(やる)」→「確かめる(評価する)」→「つくる(修正する)」ということで、PDSサイクルやわな。そのPとDの間に「伝える(情報共有)」が入ってる。チーム(特別支援学校なら複数担任)でやるから、ということやな。 at 08/31 13:15
king1234stone / kingstone
エビデンスの不確かなものとして「根性論」「全面受容」「三歳児神話」が例にあげられている。いやそらそうや。しかし、それを否定するのにエビデンス・・・それ否定するのにエビデンス云々ではなく「当たり前やろ」ではいかんのか・・・ってか自分がやろうとすることにエビデンスはあるのか。 at 08/31 13:10
king1234stone / kingstone
「場当たり的な思いつき」や「経験則」で授業を行うのでなく、適切なアセスメント、目標設定、指導を、「私たち」が協同して行う必要。
ふむ、私は「思いつき」めっちゃ大事にしたいねんけど。
あと「協同」のための「情報共有」は大切やな。 at 08/31 13:08
king1234stone / kingstone
理論(というかこうすりゃこうなるみたいなとこかな)の根拠。記録からみた「この力が伸びた」というような根拠。こっちは評価ともいえる。前者には私はかなり懐疑的。で後者は当然のこと。(しかしそれを「根拠」とか「エビデンス」とかいう言葉で言っていいのだろうか?) at 08/31 13:06
king1234stone / kingstone
そんなもんなしで困った行動をする教師をその場で止めていかなあかんし。楽しいエピソードやったらいっぱいあんねんけど、そっちで「ほら、こっちのほうがそんなしんどいことするより楽しいでしょ」ってことじゃいかんのか?? at 08/31 12:54
king1234stone / kingstone
それでないと私は周囲の教師を説得できないじゃないですか!」と、ほんま叫ぶように言ったと思う・・・相手の方は困られたと思う・・・でも、ほんと、私は「根拠」「エビデンス」を求めていた。で、今は・・・いやあ、もう、別にええんちゃう、とか思ってんねんけど。 at 08/31 12:52
king1234stone / kingstone
のことを話したら「もっと科学的にやりなさいよ。まず大田のステージから勉強したら」とアドバイスをもらってけど、私はかなり憤然とした口調で「あなたがお医者様で科学者であるなら、『スプーンを口に突っ込むようなことをしたらまずくなる』というデータを示した論文を教えて下さいよ。 at 08/31 12:51
king1234stone / kingstone
しかし・・・根拠とかエビデンスとかでの思い出。1996年12月だったと思うのだけど、私が悩んでいることを知ったある親御さんが有名専門家(お医者様)と話す機会を作って下さった。で、まあ自分の学校の現状「威嚇と暴力」とか「威嚇、あるいはスプーンを口に突っ込んでの『偏食指導』」など at 08/31 12:49
king1234stone / kingstone
自主シンポ38。「特別支援学校における根拠に基づく授業実践ー子どもの学びの姿をどう捉え、どう支援につながるかー」会場。でっかい会場だ。主として筑波大学の方の発表。 at 08/31 12:46
king1234stone / kingstone
いえいえ。とにかくいろんな人に顔をつないでおくとなんかの時にめちゃ力になって頂けます。いやそんなことよりおもろい人たちですから(^^) RT @akaikitune3: ありがとうございます。何の約束もなく一人ご飯です。お邪魔してよろしいのでしょうか。なんか場違いのような。 at 08/31 12:40
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました! http://t.co/aSu6Fyu6Mt ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @nishinomiya_g @moto_ei @kanju_kobe at 08/31 12:27
king1234stone / kingstone
お〜〜い。連絡乞う。ってか、晩ご飯誰と食べるか決まってる??自主シンポ50肢体不自由教育へのICT利用、金森さんなんかがやってる関係者と、私はシンポには参加しないが晩ご飯はこの人たちと食べに行く予定。肢・知・病なんかに関わってきた人たち。 @akaikitune3 at 08/31 12:20
king1234stone / kingstone
なるほど。それを月一で半年っすね。 RT @arare_aki: 今シートなどを確認しましたが、ペアトレでも、解説とセットでシートを「宿題」として持ち帰り、一か月間実践して、の積み重ねの半年間でした。 RT 解決できなかった問題があればその場で聞ける雰囲気作りも大事かも at 08/31 12:16
king1234stone / kingstone
それ、めっちゃ大事やと思います。 RT @arare_aki: ペアトレは半年間月一の企画でしたが、受講側も毎回顔を合わせるメンバーだし、実践して解決できなかった問題があればその場で聞ける雰囲気作りも大事かもしれないですねぇ…。25人なら学校の教室にでも入れますもんね。 at 08/31 11:56
king1234stone / kingstone
でも少人数でも確実に丁寧にやっていかないと、とは思います。大人数は啓発のきっかけにはいいのですが、「実践」ということになるとほとんど力にならないような気がしています。 @arare_aki at 08/31 11:54
king1234stone / kingstone
私も、今の職場でそこそこ研修の効果を上げてるような気はするのですが、それ、めっちゃ少人数だからできてることだよなあ、と・・・ RT @arare_aki: えっ、県の企画でその人数ですか?でもたしかに、ペアレントトレーニングでも、数人だからできるところもあるかもなぁ… at 08/31 11:52
king1234stone / kingstone
しかし、100人以上の大きな会を企画者は考えておられたそうですが、研修対象者を25人にしぼってもらったそうです。確かに大人数になると「ええ話聞いた」で終わりかねんもんなあ・・・ @arare_aki at 08/31 11:42
king1234stone / kingstone
また阿部さんも、もっと頻回の研修を頼まれたのをあえてお断りして、6回だけと限定し、その時点で80%が「自分たちでできる」と思えるところまでもっていかれたとのこと。それもめちゃ大事やと思います。 @arare_aki at 08/31 11:36
king1234stone / kingstone
それ以上に、保育士さん(学校なら教師)自身が書き込んでいくことによって自分が何がわかっているかがわかるシート、そして「トラブル」が起きた時、事前と事後に何が起きているか確認できるシート、繰り返し起こる(あるいは解決したとき)に記録できるシートなどで @arare_aki at 08/31 11:34
king1234stone / kingstone
で、私もどんな研修を作っていけばいいのか悩んでいたわけですが。 RT @arare_aki: ドクターが普通級担任に研修をと言う理由… QT「魚を与えるのではなく、魚を採る方法を伝える」 at 08/31 11:30
king1234stone / kingstone
で、富山県立図書館に、その取り組みの結果アンケートがあるそうで、そちらでは「今後自分たちでやっていける」と答えた方が80%であったと。そこを目指したいよね。つまり「魚を与えるのではなく、魚を採る方法を伝える」みたいなとこ。 at 08/31 11:10
king1234stone / kingstone
その時の保育士さんへのアドバイスの流れや、保育士さん自身に記入して頂くシートが入っているのが「気になる子どものためのアドバイスブック」(富山県) http://t.co/gOCKnMp9gl at 08/31 10:44
king1234stone / kingstone
これ結構面白い。 P3-C-1 問題解決志向性(PANPS)コンサルテーションによる保育士 の気になる子どもの保育効力感の変容(1) -質問紙調査による検討- 阿部美穂子(富山大学人間発達科学部) 加藤 奏(富山県臨床心理士会) at 08/31 10:34
king1234stone / kingstone
つまり地域の学校の特別支援の力の底上げをねらっているというか、名前はついてないけど、真の意味の(?)特別支援教育地域コーディネータとしての仕事を実質行ってはるかんじやな。 at 08/31 10:19
king1234stone / kingstone
先程の通級教室の巡回指導の頻度。島根県の通級指導教室は、なんと毎日地域の学校(日によってA校、B校と変わっていく)に行き、教室を借り、出張通級教室をやり、担任に報告・アドバイスをするんだって。で、午後はもともとの教室に戻り、放課後通級で子どもたちが通って来る。 at 08/31 10:16
king1234stone / kingstone
ポスターが抜けなくて困っている人がいる・・・なお、ポスターを入れる大きな筒、ダイソーで105円で売ってるって。びっくり。 at 08/31 08:47
king1234stone / kingstone
うん QT @sasakitoshinao: 2ちゃんの大規模流出事件は「絶対匿名などあり得ない。書いた内容や実名が暴かれる可能性は常にある」という超強烈な認知を人々に与えたという意味で、日本のネットにおける大いなる進歩になるかも http://t.co/1vKtUXT2ui at 08/31 08:30
king1234stone / kingstone
RT @DaisukeYamazaki: 土曜の朝だということもあり、アプリでタクシーを呼んでみたら、指定の時間に目の前にいて驚き。便利になった。でも一方で聞いて見ると、データ分析とかはまだまだ何も。凄まじいデータ量だから、解析してプログラムを組めば負けないタクシー会社は作れる… at 08/31 07:26
king1234stone / kingstone
MacのシェアはDOS,Winを上回らなかったけど・・・ QT @memis_kyoto:
同じものを持つ安心感?
“@jp_iphone: 日本人は世界一iPhone好き!?調査国中で唯一Androidシェアを上回る : http://t.co/89vowlPADC” at 08/31 07:25
king1234stone / kingstone
「8月31日(土曜日) 清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」しあわせだと、周囲の人がみんな美しく見えるよなあ・・・ http://t.co/4mscgLMGDJ at 08/31 04:22