曇りです。台風も来るのか・・・
ーウォーレン・バフェット 成功の名語録 桑原晃弥著よりー
「会社のために働いて損害を出すのは理解できます。しかし、会社の評判を少しでも損ねたら容赦しません」
真面目に仕事をしていても損害を出すことはある。でも、法令違反などで評判を落とす者を許しはしない、ということ。すっぱり分けられたらいいよなあ。
特別支援教育だと、何が評判を高めることで、何が評判を損ねることか、そこんとこで理解して頂くのがむつかしいところがあるかもしれない。
ラベル:挨拶 天気 名言
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
![]() |
![]() |
![]() |
king1234stone / kingstone
うむ〜〜 @seinenUnion さんの「学校図書を転売して生活費に充てた臨時司書の賃金はいくらだったのか」をお気に入りにしました。 http://t.co/ErpYpDt8JO at 06/10 23:45
king1234stone / kingstone
どもっす RT @melonmelodys: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 23:09
king1234stone / kingstone
2012年11月24日の記事は読めますね。「ストーカー問題 チェックリスト生かせなかった警察」 http://t.co/Fzi4AStaW2 at 06/10 22:45
king1234stone / kingstone
今週号のAERA。現代の肖像は福井裕輝氏。「加害者」治療に力を入れている方。はてなキーワードは http://t.co/cQU4a5hnZR at 06/10 22:43
king1234stone / kingstone
私の興味・関心の中心です(^ ^) RT @nskazuhito: と、教育関係者でもない自分がツラツラと書いてしまいましたがw m(__)m 窓際…的な話も「チームで…」で書かれていたんですね。(^^; at 06/10 22:37
king1234stone / kingstone
どもっす RT @ichikcoro: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 22:10
king1234stone / kingstone
このあたり、私がネタキリあるいは退職してからなので、よく知らないんです(^_^;) でも座学の研修だと「とりあえず時間を過ごしていたら認定してもらえる」以上の効果はないでしょうね。 QT @nskazuhito: 現職も更新研修(有る様になったんでしたっけ?) at 06/10 22:10
king1234stone / kingstone
これは彼と私が同格(というかあちらが学年主任である意味私よりえらい。でも実質学年を回していたのは私)だから私から学ぼうとしなかったのも大きい。しかし、実は彼はめちゃめちゃよく勉強し、熱心な先生だったんだけどね。まあ翌年からは自ら視覚支援して下さるようになったけど。 at 06/10 22:07
king1234stone / kingstone
今日、読みに来て下さったエントリ。ある意味、この先生、1年間のOJTでやっと理解して下さったわけ。そのくらい私の言っていることは彼の学んできた特別支援教育と違っていたわけね。「卒業式練習でのA君への対応への質問と回答」 http://t.co/K0K1kbonsF at 06/10 22:05
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。 「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」 http://t.co/E8TdLAUUig at 06/10 21:47
king1234stone / kingstone
これは、ある意味、研修を受ける側も、研修を企画する側も、どんな研修がいいのかよくわからなかった、ということもあるかもしれませんね。 QT @nskazuhito:身のある研修を!と言うのは受ける側からも強く要望をしていたと聞きます。 at 06/10 21:42
king1234stone / kingstone
ええ RT @CookDrake: はい。効果が無いことをずるずるゴリ押ししないって大事ですよね。モチベーションが全然違ってくる。 at 06/10 21:39
king1234stone / kingstone
しかし、私は元のトギャリでも少し触れていますし、「チームで仕事をするということ」というトギャリにも書いているように、少し違う考えを持っています。 http://t.co/G0JhgyzJWs @nskazuhito at 06/10 21:38
king1234stone / kingstone
こういう現状も見られる部分があることも認めた上で、 QT @nskazuhito: 通常学級で「使えない」と言われる様な教師や「精神疾患をわずらった教師」のリハビリ的な位置づけになっている様にも聞いています。 at 06/10 21:37
king1234stone / kingstone
これについては、こういうお考えをお持ちの方もいるという現状を認め QT @nskazuhito: どうも学校・教師の側に「特別支援」は生徒数の人数が少ないせいか、窓際的な考え方が有る様に見受けられます。 at 06/10 21:36
king1234stone / kingstone
で、そこはメリットとして「担当教師」にとってコーディネータに相談したらめちゃくちゃ楽になった、という実感があればなあ、と思うのですがね。これは「学校」側というより教師個人にとってのメリットですが。(もちろん子どもが楽になる) QT @nskazuhito: メリット at 06/10 21:31
king1234stone / kingstone
なるほど。 QT @nskazuhito: 何より「特別支援」の部分でコーディネーターが動いても学校側に介護保険と違い明らかなメリット(金銭)が発生しない事も学校側の腰が重い理由のひとつでは無いかと思っています。 at 06/10 21:28
king1234stone / kingstone
研修を受ける方はどういうふうに決まるんでしょうね。 RT @umi2kani: 情報ありがとうございます。近いうちに校長先生など聞きに行こうと思います。 at 06/10 21:27
king1234stone / kingstone
「教諭」向けなのに「教育委員会」じゃないところがね。 RT @kenji1761: 確かに面白い!QT これ「教育委員会」でなく「県福祉部」がやってる。面白い。 発達障害支援の教諭に研修、埼玉県がスタートへ : http://t.co/hUNX9dfP3f at 06/10 21:26
king1234stone / kingstone
どもっす RT @Millefeuille2: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 21:24
king1234stone / kingstone
どもども RT @TETSU1002: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 21:21
king1234stone / kingstone
どもっす RT @kurage313: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 21:20
king1234stone / kingstone
ってか私自身でもまだまだ「ありゃあ、ここは音声言語で失敗したあ」みたいなこと多いっす(^_^;) RT @kenji1761: 同感です!QT 「(丁寧に)音声言語で語りかければわかってくれる」みたいな「常識」にとらわれがちで…これは「一般論」を勉強した人でもそう… at 06/10 21:20
king1234stone / kingstone
この話のいいのは、やってみてうまくいかなかったらすぐに引き下がってるように見えるとこすね。実践の時、大切なことだと思います。 RT @CookDrake: はい。通じるものがあると思います。QT 「歩きやすい靴を配布」 http://t.co/ARvWd106bZ at 06/10 21:18
king1234stone / kingstone
もちろんそういう方もおられますね。(しかし高次脳機能障害という言葉は最近知ったなあ・・・) QT @nskazuhito: 一部の高齢者でも高次脳機能障害で見た目は普通で…と言う方もいますが確かに見た目の違いはありますね。 at 06/10 21:16
king1234stone / kingstone
なんかみなさん「研修」というと大学で学生に対して行われるような形式で考えがちだよなあ・・・ひょっとして「研修」を作る立場の人が大学や大学院で一生懸命勉強して「わかった」と思う成功体験からきてるのか??? at 06/10 20:41
king1234stone / kingstone
どう言ったらいいんだろう・・・今回の埼玉のカリキュラムも(と言っても報道された範囲でしかわからず、本当は現実的なことがいっぱいあるのかもしれませんが)、教員養成の大学生が初めて学ぶ場合の短期集中講座というのなら妥当だと思います。 at 06/10 20:38
king1234stone / kingstone
現場の方はそうではないと思いたいですが、形だけ、ってところはあるやもしれませんね。 QT @nskazuhito: コピーで有るコーディネーターは?…質が悪いから問題が起こる、県や国は研修しているのに…コーディネーターの質や資質の問題だ…と言いたいのでは?と思います。 at 06/10 20:36
king1234stone / kingstone
しかし教育分野との違いで、利用者が事業所を選べるようになった(措置ではなくなった)というのはめちゃめちゃ大きいとは思います。(ただし、現実にどこでも複数の中から選べるか、と言うとむつかしい場面もあるかとは思いますが) @nskazuhito at 06/10 20:34
king1234stone / kingstone
ええ。そこに矛先が向きますね。 QT @nskazuhito: 介護保険ではケアマネージャーが中心になりサービスが提供されますが、何か不都合かわ有っても中心になっている為に何かと言うとケアマネージャーが悪い、ケアマネージャー質が…と言われている様です。 at 06/10 20:32
king1234stone / kingstone
2013/06/09に @king1234stone のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは1件ですた。
おいでよ パクツイの森: http://t.co/d5hE16avam
#パク森 #パクレポ at 06/10 20:07
king1234stone / kingstone
ええ、わかります(^ ^) これから外仕事に行きますので、続きのレスはまたのちほど。 QT @nskazuhito: 今回の話し的にはシステム的な部分の話なので at 06/10 13:08
king1234stone / kingstone
で、そのために障害のあるご本人が「常識的な生活」ができなくなるという逆説が生まれてしまいます。最初の障害理解のところで「常識をはずして考える」と逆に「常識的な生活」ができるようになる。 @nskazuhito at 06/10 12:28
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました! http://t.co/5knLYSGbaM ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @welove_kobe @apecomi_osaka @ilchibrainyoga at 06/10 12:27
king1234stone / kingstone
ところが、自閉症や発達障害の方は「見た目」ではわからないことも多い。そして「(丁寧に)音声言語で語りかければわかってくれる」「まず集団に慣れさせよう」みたいな「常識」にどうしても周囲がとらわれがちで・・・これは「一般論」を勉強した人でもそうなりますね。 @nskazuhito at 06/10 12:27
king1234stone / kingstone
ただ、その時問題になるのは、高齢者の方については割とみなさん身近に見てきていたり、また「見た目」で高齢とわかりますよね。でいろんな情報がみなさんに入ってきている。 @nskazuhito at 06/10 12:25
king1234stone / kingstone
なるほど QT @nskazuhito: 全くの個人的な考えですが、発達障害=介護保険、コーディネーター=ケアマネージャーと考えています。 at 06/10 12:23
king1234stone / kingstone
あっ、そうなんすか。そのあたりはまだ私の視野には入ってない点でした。 QT @nskazuhito: 特別支援教育のコーディネーターや特別支援教育の向かおうとしている先は介護保険を見るとよく分かると思います。その上で『研修』がどう言う事なのかを考えると良いのかな…と(続) at 06/10 12:19
king1234stone / kingstone
2ページ目にある「成功」「失敗」の表の「歩きやすい靴を配布」の失敗が面白い。「結局みんな自分の靴をはく」やってみて「成功」したり「失敗」したりすることからいろいろ学べますよね。 http://t.co/gt957Pqyu4 @CookDrake at 06/10 12:17
king1234stone / kingstone
サイゼリアおもしろいですね。 RT @CookDrake: まず分析し精神論ではなく理論的アプローチを試みる。得てして教室に欠る視点ですね。サイゼリアの改革を思い出しました。「なぜ掃除機で店内掃除をすると利益が上がらないか」 http://t.co/ARvWd106bZ at 06/10 12:16
king1234stone / kingstone
う〜〜ん、圧倒的に子どもの方に知識があることについて、こちらに教えてくれる形の教材を作ればいいような気がするのだが・・・しかしいきなり「黄金聖闘士についての説明を書け」ではむつかしすぎるか・・・あんまり面白くもないか・・・ at 06/10 12:01
king1234stone / kingstone
そういう意味でも「「"最弱"チームは変われるか〜桑田と東大野球部」クロ現」の中で桑田さんが「常識を疑ってみる」とおっしゃってるのは深いと思います。 http://t.co/vIbIh4WQf0 @CookDrake at 06/10 11:50
king1234stone / kingstone
しかし世の中の常識としては「まず集団になじませよう」なわけで。で、それもたいていのお子さんには間違っていない。が、特別支援教育の対象になるお子さんについては・・・というわけで。 QT @CookDrake: 集団に馴染めない場合に距離を取る方法がまず必要だったりしますよね。 at 06/10 11:48
king1234stone / kingstone
しかし、研修ということでいうとやっぱり「「"最弱"チームは変われるか〜桑田と東大野球部」クロ現」はめちゃ参考になる話とちゃうかな。特別支援教育でも。 http://t.co/vIbIh4WQf0 at 06/10 11:45
king1234stone / kingstone
なるほど、ちょこっと、ね。しかし・・・25年・・・長い・・・ QT @cherie1793: 星矢は25年程前の時の主人公です。今のシリーズにも、ちょこっと出てましたよ。 at 06/10 11:43
king1234stone / kingstone
なおさきほどのページの説明の見出しに"集団生活になじめるように専門家がアドバイス"と書いてますが、そう考えていたら失敗するような気はします。もちろんそうなったら良いのですが、そこを期待し、そこから始めたらあかんと思うな・・・ @CookDrake at 06/10 11:42
king1234stone / kingstone
「保育所等訪問支援」は"利用を希望する保護者が事業所に直接申し込むことも可能です。"というものです。ただし、まだあまり知られてなかったり、やってる事業所が少なかったりするかな?? http://t.co/sLqV6izhgB @CookDrake at 06/10 11:40
king1234stone / kingstone
ええ RT @CookDrake: .「困ったときに手を上げるとサポートが得られる」というのは理想的だと思います。教師・親両サイドから利用可能な仕組みになっているとベストだな〜と思いました。 at 06/10 11:38
king1234stone / kingstone
う〜〜んと、今、テレビ朝日系で日曜朝6:30から放映されてるのか。しかしWikipediaにそこんとこの記述が無いような・・・ at 06/10 11:17
king1234stone / kingstone
どもどもっす。 RT @kuwapyon55: 長々とスミマセン。色々とありがとうございました。とても勉強させていただきました。 at 06/10 11:06
king1234stone / kingstone
しかし、厳しいことを言えば、その方も「理念」や「モデル」や「考え方」をどうやったら具体的方法に落とし込めるのか、どうやったら他人にやってもらえるのか、そこんとこが「わかってなかった」と言ってもいいのかもしれない。 @kuwapyon55 at 06/10 11:03
king1234stone / kingstone
よくわかります。 QT @kuwapyon55: 善意で理念やモデルや考え方を一生懸命に広めようとする先生が徒労感を感じている姿を何度も見てきましたし、現場も結局変わらず…という様子でした。 at 06/10 11:02
king1234stone / kingstone
どもどもっす。 RT @CookDrake: 連RTはこちらからの抜粋です。@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 10:58
king1234stone / kingstone
そう思います(^ ^) RT @kuwapyon55: 私もそう思います。現場は理念やモデルや考え方の大号令で一斉に変わるなんて想像も付かないです。現場を変えるのは「それ、いいね!」の連鎖。1ケースの「それ、いいね!」がどれだけ大切かは、ヒシヒシと肌で感じる所です。 at 06/10 10:58
king1234stone / kingstone
でも教師って「それ無理っすよ」って言うのはしにくいだろうねえ・・・そこの基本としてはお医者様の診断とかが必要になってくるはずなんだけど。 at 06/10 10:57
king1234stone / kingstone
あるいは「それできなくていいっすよ」って。で、それとは別に「できること」を見つけ、それで暮らしていけるようにするわけだけど。 at 06/10 10:57
king1234stone / kingstone
これ、親御さんから教師にプレッシャーを与えてる場合も多いし、教師は「そこ無理っす」ってちゃんと親御さんによう言わんし・・・また逆に教師がお子さんのことをわかってなくて無理なプレッシャーを与えてることもあるし・・・私は最近は笑いながらみんなに「それ無理っすよ」と言うこと多い。 at 06/10 10:54
king1234stone / kingstone
あと最近めちゃめちゃ強く思うのが、「ハードルを下げる」ということ。これお子さんに対してもだし、教師に対してもだし、親御さんに対しても。結局「ハードルを上げて」子どもに不全感を持たす、教師に不全感を持たす、親御さんに不全感を持たす、そういうことになってないか? at 06/10 10:51
king1234stone / kingstone
これしかない、と思うのですよね。 QT @kuwapyon55: その先生が実感できて、子どもにとっての環境が改善されて、 at 06/10 10:49
king1234stone / kingstone
「うふふ」と書くべきか「ためいき」と書くべきか・・・ QT @kuwapyon55: 具体的な提案を承けて「あっ、上手くいった!」の経験のある人がまだ少数なので「手を挙げても、プラスになることは少ないんじゃないか…」とブレーキを踏んでしまう人もいるのかもしれませんね。 at 06/10 10:48
king1234stone / kingstone
なお、「保育所等訪問支援(小や中でも可)」とかは先生方はそんな制度があることをご存知ないかもしれませんね。これは引き受けてくれる事業所があればいつでもOKなはずですが。(ただし、引き受けることのできる力のある事業所があるかどうかは別問題) @kuwapyon55 at 06/10 10:47
king1234stone / kingstone
これは地域によっていろいろ制度が違うとは思いますが、 @kuwapyon55 さんの地域ではそうなわけですね。 QT : 私も巡回相談の先生に入ってもらっていますが、手を挙げるのは年度当初で、途中からは手を少し挙げにくくなる印象です。きっとその手前にも… at 06/10 10:44
king1234stone / kingstone
ええ。そうだろうと思います。 QT @kuwapyon55: 「生かせているか」や手を挙げやすいか、リーチしやすいかにはまだまだ問題があります。 at 06/10 10:43
king1234stone / kingstone
それこそIEP会議みたいに、合同カンファレンスをやってる地域もたくさんあるんじゃないかな・・・(ただし、繰り返しますが「生かせて」るかどうかは別問題) @kuwapyon55 at 06/10 10:22
king1234stone / kingstone
ただし「もうやってるよ」という地域もいろいろあるかもしれません。「(専門家)巡回相談」地域の「特別支援教育コーディネーター」との相談、「保育所等訪問支援(小や中でもOK)」とかいろいろあるわけです。ただし、それを「生かせて」いるかどうかは別問題。 @kuwapyon55 at 06/10 10:21
king1234stone / kingstone
それ、いいっすね。(^ ^) QT @kuwapyon55:「その先生が何かに困っている・行き詰まっている」時に「具体的な提案が欲しいです」と手を挙げられる仕組みにした方がいいんじゃないか、ということですか? at 06/10 10:18
king1234stone / kingstone
まあ、「みんなを集めて、座学で」というのは効率を考えてのことだろうけど、「効率的に」と考えて、実は「時間の無駄」になってしまってる、「勉強したつもり」だけになってしまってることはないかな・・・ at 06/10 10:17
king1234stone / kingstone
そして、その教師が「あっ、ほんまや」と実感できれば、なるほどそう考えていけばいいのか、そう環境を整えていけばいいのか、とわかり、継続した実践として下さるでしょうし。 @kuwapyon55 at 06/10 10:12
king1234stone / kingstone
もし「その先生が何かに困ってる・行き詰まっている」なら、その現場に行き、お子さんを見、その先生を見、環境を見、そして具体的提案をしてくれる人が必要じゃないか、と思うのです。 QT @kuwapyon55: その学級のその子に明日届く at 06/10 10:09
king1234stone / kingstone
ってか・・・ QT @kuwapyon55: 限られた回数で行うならば、その学級のその子に明日届くような研修で会って欲しいと私も思います。 at 06/10 10:07
king1234stone / kingstone
もちろん「必要ない」わけではないのですが。 QT @kuwapyon55: 基礎的・一般的な知識の獲得が明日からのその先生の指導・支援の仕方の変容に繋がるかといえば効果は薄いですよね。 at 06/10 10:06
king1234stone / kingstone
今回の研修の場合、3日間とっているわけです。なら1時間のコマが12こ、あるいは1時間半のコマが9こくらいはとれるわけです。しかし1コマをのぞいて、あとの8こや11こが座学というのはあまりにもったいない。 @junp43 at 06/10 10:04
king1234stone / kingstone
また、私自身「とんでもない」と周囲から評価される教師と組むことも多かったのですが、まあたいていはきちんとしたことを伝えれば、すごい力を発揮して下さいました。(ただし私の目から見て、ですが) @junp43 at 06/10 10:01
king1234stone / kingstone
しかし、私自身は実はつぶれる以前から「とんでもないやつ」(悪い意味で)と地域の教師の間では悪名がたってたみたいです(笑)「とんでもないやつが来る」 http://t.co/FaWU2vFKPg @junp43 at 06/10 09:58
king1234stone / kingstone
しかし、私は元教師であり、また一度つぶれてしまった教師で、たぶんその「つぶれた」時、周囲から「とんでもない」やつと思われていたと思うのですね。ほんとそこらへんでなんとかしたい・・・ @junp43 at 06/10 09:54
king1234stone / kingstone
もちろん、その点は親御さんは何も考えなくていい部分である、と思っています。親御さんはただご自分ちのお子さんのことだけを考え、あれこれ言っていけばいいと考えています。 @junp43 at 06/10 09:52
king1234stone / kingstone
ええ。そのために何か研修をしようということだと思います。で、まず私にはその「とんでもない」先生がなぜ「とんでもなく」なっているのか、ってのに興味があります。 RT @junp43: 保護者の立場からですが、通常級から流れてくるとんでもない先生のためには何かないと困ります。 at 06/10 09:50
king1234stone / kingstone
いつもどもっす。 RT @bunten: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 09:49
king1234stone / kingstone
どもっす。 RT @kaipapa2shin: .@king1234stone さんの「「発達障害支援の教諭に研修」という記事について」をお気に入りにしました。 http://t.co/5haQZmrs8e at 06/10 06:57
king1234stone / kingstone
結局「愛と青春のたびだち」で言えば、飛行機はなぜ飛ぶのか、揚力はどう発生するのか、管制というシステムがあって管制官と連携して、整備士さんと連携して・・・ってそんなことばかり教えてもらって肝心の空を飛んでないという、そういう感じじゃないか? at 06/10 06:56
king1234stone / kingstone
ある程度の経験を積んだ方(でもうまくいっていないことは多々あると思う。私の周囲を見回しても)なら、今、目の前のお子さんのことで、「どうやったらいいか」を一緒に考えて下さる人がいて、それをやってみて、うまくいったりいかなかったり、そこから「基礎的な知識」も解説してもらう。 at 06/10 06:40
king1234stone / kingstone
もう今の時代、いっぺんにたくさんの特別支援教育担当者を集めて「講義」を受けさせるタイプの研修は「新任者研修」を除いて必要無いと思うけどな。それとも埼玉の研修って新任者研修なのか?? at 06/10 06:38
king1234stone / kingstone
結局は「基礎的な知識」が目の前のお子さんにどういうふうに表れているか、だからどう具体的な対応をしたらいいか、そしてその結果どううまくいったか、そこがわかんないとほんま「たいへんですなあ」「むつかしいですなあ」で終わるよ。 at 06/10 06:36
king1234stone / kingstone
"保育士との意見交換"これは「就学前施設の保育士」さんと、ということか。そりゃいいことだけど、しかしその保育士さんが「わかってる人」ということ?そうでなけりゃ、「(保育士)わたしもわかりませんねん」「(教師)わたしもわかりませんねん」「お互いたいへんですなあ」で終わるよ。 at 06/10 06:33
king1234stone / kingstone
"地域の支援態勢の把握"これもチラシとかで連絡は既にもらってるはず。しかしとおりいっぺんの説明しか読んでない可能性はある。しかし、それ以上のことを伝えてくれるかな?? at 06/10 06:31
king1234stone / kingstone
"日程は3日間" "医師や臨床心理士らに基礎的な知識を学ぶほか" まずこのあたり、今までも一般的な説明書、特別支援教育担当教師なら「読んだことはない」ことはないと思うぞ。でもそれが目の前の子とたいていは結びついてない。それをまた一般論を聞いたってわからないまま。 at 06/10 06:30
king1234stone / kingstone
「6月10日(月曜日) 家族や友人が読む朝刊の一面をにぎわすような事件に荷担できるかどうかということを考えてほしい」 6月10日(月曜日) http://t.co/gJcrx6jfIk at 06/10 06:25
king1234stone / kingstone
あっ、やっぱり「押して研ぐ」なんですね。 RT @Workman89: 基本は「押して砥ぐ」です。鎌や包丁、鋏など、押して砥げない場合は「引いて砥ぐ」か砥石を動かして砥ぐ場合もありますね。 at 06/10 00:24
king1234stone / kingstone
ひょっとして、この内容だったら、「既にやられているけれど効果が無かったこと」とほぼ同じにならないかな??たぶん私の周囲の「困った教師」もこの手の勉強は相当やってたと思うのだけど・・・ at 06/10 00:23
king1234stone / kingstone
しかし内容が・・・"日程は3日間で、医師や臨床心理士らに基礎的な知識を学ぶほか、地域の支援態勢の把握、保育士との意見交換などを行う"「発達障害支援の教諭に研修、埼玉県がスタートへ」 http://t.co/hUNX9dfP3f at 06/10 00:22
king1234stone / kingstone
これ「教育委員会」でなく「県福祉部」がやってる。面白い。 QT @Workman89: 発達障害支援の教諭に研修、埼玉県がスタートへ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/hUNX9dfP3f at 06/10 00:20
king1234stone / kingstone
どもども(^_^;) RT @6raru: @hinadona
" ラグビー女子セブンズ「兵庫選抜 VS 神戸甲北高校」ハイライトシーン 結果は甲北が選抜を0封しましたが、正確な得点は忘れました・・・(^_^;) http://t.co/o5FhbCq2Wl"
これー(笑) at 06/10 00:16